全国のドクター9,182人の想いを取材
クリニック・病院 158,625件の情報を掲載(2024年4月25日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 高熱がでるの原因と考えられる病気一覧
  4. ヘルパンギーナ
  1. TOP
  2. 頭の病気一覧
  3. ヘルパンギーナ
横浜市立市民病院 石原 淳 病院長

こちらの記事の監修医師
横浜市立市民病院
石原 淳 病院長

へるぱんぎーなヘルパンギーナ

概要

主に5歳以下の乳幼児を中心に夏から秋にかけて流行する、いわゆる「夏風邪」の代表格。咳やくしゃみ、おもちゃの共有などを通じて、腸の中で増殖するエンテロウイルスに感染することで発症する。2~5日の潜伏期の後、突然の高熱に続いて喉が痛み、喉の奥に水膨れができて赤く腫れるのが特徴である。強い喉の痛みによって飲食がしづらくなり、脱水症状を起こすこともあるので注意が必要。ほとんどの場合、安静にしていれば1週間ほどで回復するが、まれに重症化するので油断は禁物だ。免疫力が下がっていると、大人が感染することも。

原因

原因菌であるエンテロウイルスは、感染者の咳やくしゃみのほか、唾液や鼻水がついたおもちゃを貸し借りすることで感染する。また便と一緒に排出されるため、トイレやおむつ替えの後の手洗いが不十分だった場合、手にエンテロウイルスがついたままのことも。その手で目や鼻、口などに触れると、その部分の粘膜から体内にエンテロウイルスが入って感染する恐れがある。また、その手で共用のものを触った場合、それに触れた第三者も感染してしまう。乳幼児だけでなく免疫力が落ちている大人も感染するため、家庭内で子どもが感染したときは、トイレやおむつの処理に注意するだけでなく、手洗いを十分にしたり、共用のタオルを使わないようにしたりといった配慮が必要だ。

症状

2~5日の潜伏期の後、急に38~40度の高熱が出る。続いて喉の痛みと、喉の奥の粘膜が赤くなるといった症状が現れて、喉の奥や口の周りなどに小さな水膨れができる。現れる水膨れは1~2mm程度の小さいものが10個程度だが、破れて潰瘍になると激しい痛みを伴う。また、発熱時に熱性けいれん、腹痛や嘔吐、頭痛などが起きることも。さらに、水膨れによって飲んだり食べたりするのがつらくなるため、脱水症状を起こすこともある。熱は2~4日ほどで下がり、水膨れも1週間ほどで消え、予後は良いことがほとんど。しかし、まれに髄膜炎、急性心筋炎といった合併症を引き起こすことがあるため注意が必要だ。

検査・診断

ヘルパンギーナは、流行状況、症状、口の中の所見、患者の年齢から診断するのが一般的。遺伝子診断なども可能ではあるが、「夏から初秋にかけて、5歳以下の乳幼児に、突然の高熱と喉の奥の水膨れが現れた」といった場合は、実際には何かしらの検査をせずともヘルパンギーナだと診断がつきやすい。しかし、重症である場合や、治療法が異なる別の病気と区別がつかない場合などは、非常にまれだが咳、血液、便中のウイルスなどの検査をすることもある。また、髄膜炎や心筋炎といった合併症が疑われた場合は、その疾患に応じた検査を行う。

治療

ヘルパンギーナの原因であるエンテロウイルスには、インフルエンザの抗ウイルス薬などと違って特効薬がなく、抗生物質も効果が期待できない。そのため、鎮痛剤を用いて頭痛を和らげる、解熱剤を使って一時的に熱を下げる、脱水症状を防ぐために市販のイオン飲料や経口補水液などでこまめに水分補給を行うといった対症療法が治療の中心となる。喉の奥や口の周りの水膨れがつぶれて潰瘍になり、飲み込む時の痛みが強くて食べ物を食べられないときは、冷たいスープなどの飲みやすいものを少しずつ口にするのが良い。また脱水症状が見られたときには、点滴が必要になることも。髄膜炎や心筋炎などの合併症には入院による治療が必要となる。

予防/治療後の注意

ワクチンがないため、こまめなうがいと流水でしっかり手を洗うことで予防することが第一。タオルや食器、おもちゃなどの共有は避けて、感染している子どもが触れた物を消毒することも感染を防ぐポイントだ。また、治癒した後も2~4週間ほどはウイルスが便に残っている可能性があるため、子どものおむつ替えをした後はきちんと手洗いをすることが、親への感染を防ぐのに有効。保育園や幼稚園、学校の出席停止期間の規定はなく、医師と相談する必要がある。

横浜市立市民病院 石原 淳 病院長

こちらの記事の監修医師

横浜市立市民病院

石原 淳 病院長

島根県出身。1979年慶應義塾大学医学部卒業。同大学病院や関連病院で小児循環器科の診療に携わり、1998年に市民病院に入職。 小児科部長、副病院長などを経て2013年より現職。研修医の指導や育成、看護師の教育に力を入れる。