全国のドクター9,186人の想いを取材
クリニック・病院 158,624件の情報を掲載(2024年4月26日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. おりものの増加の原因と考えられる病気一覧
  4. 子宮膣部びらん
  1. TOP
  2. 女性の病気一覧
  3. 子宮膣部びらん
東邦大学医療センター大橋病院 婦人科 田中 京子 先生

こちらの記事の監修医師
東邦大学医療センター大橋病院 婦人科
田中 京子 先生

しきゅうちつぶびらん子宮膣部びらん

概要

子宮の入り口の赤く見える部分のこと。「びらん」とは「ただれている」という意味。皮膚や粘膜の表皮が欠損し、下部組織が露出した状態のことをいう。子宮腟部は、皮膚、外陰部、腟などと同じ扁平上皮、その奥は円柱上皮で覆われている。女性ホルモンが活発になると子宮腟部がふくらみ、子宮頸管内側の円柱上皮が外側に張り出してくる部分が「びらん」のようにみえるため、そう呼ばれている。実際に炎症が起こっている「真性びらん」は珍しく、ほとんどは、ホルモンバランスの変化により、子宮頸管の円柱上皮がめくれて、ただれたように見える「仮性びらん(偽びらん)」である。月経のある女性にごく普通にみられる生理的なもので、病気ではない。

原因

女性ホルモンが活発な時期にみられる生理的な現象のため、病気でなく、月経がある間は約8~9割の女性にみられる。更年期になると女性ホルモンが減少するため、子宮頸管内に退縮していくことから、閉経後の女性にはほとんどみられない。

症状

円柱上皮は薄い皮膚のため、炎症や出血を起こしやすい。もともと粘液を分泌する組織のため、びらん面が広いとそれだけ分泌物が増えることから、常におりものが多い状態になることも。内診すると、子宮腟部が赤くただれたように見えるが、自覚症状はほとんどない。中には、月経の時期でないのに出血したり、性交時に出血したりする場合もある。

検査・診断

内診によって確認できるが、子宮頸がんと見た目では鑑別しにくいため、細胞を採取して顕微鏡で観察する細胞診検査を行い、がんでないことを確認することが重要。

治療

通常、治療は不要だが、おりものが多く腟洗浄をしても一時的な効果のみですぐに再発する場合などは広範囲のびらんが原因の場合も。炎症を抑えることで症状は軽くなるが、不正出血などを繰り返し生活に支障がある場合は、レーザー手術などでびらんを取り除き、分泌が少なく出血を起こしにくい粘膜である扁平上皮化成の再生を図る。

予防/治療後の注意

月経があれば誰にでも起こり得る生理現象のため、予防する方法はない。しかし、薄い皮膚のため出血を起こしやすく、また粘液を分泌する組織が子宮外にせり出ている状態は、些細な刺激にも弱く、細菌が繁殖する可能性も高くなる。さらに子宮頸がんが発症する場所であることから、がんなどの早期発見につながる場合もあるため、月経以外の時期に出血があったり、おりものの量や色などに不安を感じたりすることがあれば医師に相談すること。

東邦大学医療センター大橋病院 婦人科 田中 京子 先生

こちらの記事の監修医師

東邦大学医療センター大橋病院 婦人科

田中 京子 先生

慶応義塾大学卒業後、同大学病院、国立病院機構埼玉病院産婦人科医長を経て、東邦大学医療センター大橋病院の准教授へ就任。日本産婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医の資格を持つ。