看護師・歯科衛生士・医療事務などの転職ならドクターズ・ファイル ジョブズ
求人情報 9,705件 掲載中! (2025年04月24日現在)

記事公開日:2022/09/12

最終更新日:

【事例つき】看護師の履歴書の書き方~志望動機や職歴、資格の記入ポイント~

23358147 m 1200px 23358147 m 1200px

転職活動に欠かせない履歴書。ただ項目を埋めれば良いわけではなく、実は暗黙のルールや押さえておきたいマナーがあるのをご存じですか? この記事では、看護師向けに履歴書の基本的な書き方をわかりやすく解説します!

看護師の求人を見る

1 履歴書ってそもそも何?

履歴書は、応募者の住所や連絡先、学歴・職歴、資格、志望動機などを記入する書類です。あなたがどういう人物なのかを、採用担当者に把握してもらうために提出します。面接では、履歴書に書かれた内容について担当者から質問されることが多いです。また、応募先が面接前に書類選考を実施する場合、履歴書は合否の判断材料にも使われます。

クリニックを含めたすべての企業は、従業員の情報をまとめた「労働者名簿」の作成・管理が法律で義務づけられています。その作成に履歴書の情報が使われることが多いため、応募の際は履歴書の提出がほぼ必須となっています。

2 看護師の履歴書の書き方(学歴・職歴、志望動機など)

ここからは履歴書の書き方を解説します。各項目の書き方のポイントや、証明写真について押さえておきましょう。

履歴書の記入例

①日付(提出日)

ここに記入する日付は、履歴書を書いた日付ではなく、提出する日付です。面接時に手渡しする場合は面接日を、郵送の場合は投函する日を記入しましょう。

②証明写真

手書きの場合、現像した証明写真を履歴書にのりづけします。パソコンやスマホアプリの場合は履歴書データに画像をはめ込み、履歴書と一緒に印刷することが可能です。その際は、印刷したときに写真が粗くならないように、画質・データサイズには注意しましょう。
(手書き・パソコン・スマホでの履歴書の作成については次項で解説します)

証明写真の基本ルールについてまとめます。

証明写真の基本ルール

  • サイズは「縦40ミリ、横30ミリ」が一般的。自動写真撮影機で撮影する場合は、「履歴書用」を選択すれば適切なサイズで撮影されます。
  • 証明写真にプリクラやスナップ写真の切り抜きを使用するのはマナー違反。採用担当者の印象を悪くしてしまう可能性もあるので避けましょう。
  • 現在の見た目との印象をそろえるために、3ヵ月以内に撮影された写真を使いましょう。撮影後にもし「写真と本人が同一人物か認識しづらい」くらいに髪型を大幅に変えたときは、もう一度撮影するのがお勧め。また、普段から眼鏡を使用している人は、眼鏡を掛けた状態で撮影しましょう。
  • 履歴書に証明写真をのりづけするときは、万が一剥がれてしまった場合に備えて、裏面に名前(フルネーム)を書いておきましょう。その際は油性ペンなどで記入すると、のりで文字がにじんで見づらくなることが避けられます。

また、以下のページで証明写真の撮影方法やポイントを解説しています。撮影の際の身だしなみ・表情などについてもわかるので、そちらもチェックしてみてください。

関連記事

③氏名

記入欄にバランス良く、読みやすい大きさで記入します。名字と名前の間には1文字分くらいのスペースを空けると、よりバランスが良くなります。

④生年月日・年齢

生年は西暦・和暦を提出日や学歴・職歴とそろえること。年齢は、提出日の時点での年齢(満年齢)を記入しましょう。

⑤住所・連絡先

自宅と緊急連絡先(実家など)の2件分を記入する欄が設けられていることが多いですが、自宅のみの記入でも問題ありません。ふりがなを振るのは番地の前の漢字のみで大丈夫ですが、建物名などで難しい漢字が使われているときはふりがなを加えておきましょう。

連絡先は、つながりやすい携帯電話のみでOKです。ただし、応募先からメールでのやりとりを希望されることもあるので、履歴書のどこかにメールアドレスも記入しておくのがベター。緊急連絡先の欄を使用していない場合は、そこにメールアドレスを書いても構いません。

⑥学歴・職歴

学歴と職歴の順で記入します。1行ずつ使用して「学歴」「職歴」とタイトルをつけた上で、書き出していきましょう。基本ルールは次のとおりです。

学歴・職歴の基本ルール

●学歴・職歴共通

  • 日付(提出日)や生年月日と和暦・西暦をそろえましょう。
  • 同じ学校名や医療機関名が連続して登場する場合でも、「〃」など省略はNGです。

●学歴

  • 高校以降の入学・卒業を記入します。
  • 学校名は正式名称で。高校の場合は「○○高校」ではなく「〇〇高等学校」と書きましょう。
  • 大学や専門学校については、学部・学科も明記しましょう。
  • 在学中の場合は、「2023年3月 〇〇専門学校 卒業見込み」などと書きましょう。

●職歴

  • 入職・退職を時系列に沿って記入します。
  • 入職の記入は、複数の診療科が存在するクリニックや基幹病院の場合、配属された診療科も併せて明記しましょう。
  • 同じ職場の中で別の診療科へ異動になったり、昇進したりした場合も書いておくのが望ましいですが、職歴が長くなってしまう場合は省略してもOKです。
  • 退職については、自己都合の場合は「一身上の都合で退職」などと書き、詳しい理由を説明する必要はありません。勤務先側の都合(閉院や人員整理など)は、簡潔に記入しましょう。
  • 在職期間が1年に満たない職場があって履歴書に書きづらい場合も、きちんと記入しましょう。入職後に隠していたことが明らかになった場合、「経歴を偽った」と問題になる可能性もゼロではないためです。

最新の職歴まで書き終えたら、在職中の場合は「現在に至る」と記入します。在職中で、退職日が決まっている場合は、「現在に至る(退職予定日〇年〇月〇日)」などと記入しましょう。すでに退職済みの場合は記入不要です。

⑦免許・資格

免許・資格名は正式名称で記入しましょう。「運転免許→業務に関係する資格・免許」の順で書くのが一般的です。また、資格・免許の後には、次のルールで「取得」「合格」「修了」のいずれかを記入します。

  • 免許証が交付されるもの……「取得」と記入

例:看護師免許、普通自動車第一種運転免許

  • 合格証明書が交付されるもの……「合格」と記入

例:医療事務検定試験、診療報酬請求事務能力認定試験、実用英語技能検定〇級

  • 研修や講習を受講して、認定証や修了証などが交付されるもの……「修了」と記入

例:赤十字救急法基礎講習、日本救急医学会ICLS

⑧志望動機など

志望動機は、どの応募先にも当てはまるような内容は避けたいところ。採用担当者に「志望動機を使い回している」と悪い印象を与えかねません。応募する医療機関の特徴・力を入れている点などを求人やホームページでチェックして、「どこに魅力を感じたのか」がわかるようにしましょう。

志望動機の例

糖尿病患者さまのQOL向上に寄与する看護を追求したく応募いたしました。
総合病院の糖尿病内科に約7年間勤務し、病気により生活が制限され、つらい思いをしている患者さまの看護を通じて、重症化を防ぐことへの重要性を強く感じるようになりました。
糖尿病専門クリニックとして、投薬治療以外に栄養指導教室を開くなど生活改善も含めた総合的な糖尿病診療を実践し、重症化予防に貢献されている貴院に感銘を受け、これまで以上に患者さまやご家族をお支えできる環境に惹かれております。
現在、フットケアの資格取得をめざしセミナーを受講中です。将来的にはフットケアにも取り組んでいきたいと考えております。

以下の記事で、志望動機の詳しいポイントや、診療科別・ケース別の豊富な例文を紹介しています。そちらもぜひチェックしてください。

関連記事

履歴書によっては、記入欄が一つだけで「志望動機、自己PR、特技、好きな学科など」と、まとまっている場合があります。履歴書の提出前にすでに志望動機を採用側に伝えられている(見学時など)、といった特別なケースがない限りは、志望動機を記入しましょう。業務にも役立つ特筆すべき特技(パソコンスキルなど)がある場合は、志望動機に絡めてアピールすると良いでしょう。

⑨本人希望欄

複数の診療科で募集している場合、配属希望の診療科をこの欄に書くと良いでしょう。
また、勤務時間や休暇に関して家庭の事情による希望を伝えたい場合、「親の介護のため」「子どもの送迎の都合で」というように理由を添えておくと、採用担当者も考慮しやすくなります。
もし希望などが特にない場合は「貴院(貴法人、貴園、貴社)の規定に従います」と明記しておきましょう。

連絡が可能な時間が限られているときは、理由とともに連絡希望の時間帯を書いておくと◎。また、メールアドレスの記入欄がないフォーマットの場合は、メールアドレスをこの欄に書くのがお勧め。応募先がメール連絡を希望していた場合に、確認の手間が省けるので好印象です。

●書き終わったらここをチェック!

  • 日付の記入漏れはありませんか?(手渡しの場合は面接日、郵送の場合は投函日)
  • 西暦と和暦は混在していませんか?
  • 学歴には、高等学校の入学以降をまとめられていますか?
  • 職歴には、これまでの勤務先の入職・異動・昇進・退職をまとめられていますか?
  • 免許・資格は正式名称で記入できていますか?
  • 志望理由は、応募先の特徴や力を入れている点を押さえた内容となっていますか?
  • メールアドレスは記入できていますか? 

3 看護師の履歴書の作成方法(手書き・パソコン・スマホ)

前項でもふれましたが、履歴書の作成には、市販の履歴書用紙に手書きする方法、パソコンで作る方法、スマホの履歴書作成アプリを使う方法などがあります。
「丁寧に書けば熱意ややる気をアピールできる」といった理由から、学校などで手書きの作成を指導されたことのある人もいるかもしれませんが、応募先から特に指定がなければ、どの作成方法でも大丈夫です。心配な場合は、先方に作成方法の指定があるか確認しておくと良いでしょう。

●手書きで作成

市販の履歴書用紙を購入して、ボールペンで記入します。前項で説明したとおり、証明写真を貼るために写真館や証明写真機で撮影する必要があります。
書き損じたときは、修正液や修正テープを使って書き直すのはNG。消せるボールペンも使ってはいけません。自信がない人は、鉛筆などで薄く下書きをしてから清書すると良いでしょう。

●パソコンで作成

パソコンの文書作成ソフトや表計算ソフト(ワードやエクセルなど)を使います。インターネット上で公開・配布されている履歴書のフォーマットデータを入手し、キーボード入力で完成させていきます。記入欄の枠の広さや数を調整するといったカスタマイズも可能です。
印刷が必要なので、自宅にプリンターがない場合は、コンビニなどのプリンターを活用しましょう。

●スマホで作成

スマホの場合、履歴書の作成に特化したアプリを利用できます。表示された項目やステップどおりに必要事項を入力していくと履歴書ができあがる、という流れが一般的です。
アプリごとに作成手順や機能などが異なるので、アプリストアの説明をチェックして選びましょう。パソコンでの作成と同様、自宅やコンビニのプリンターで印刷します。

また、各作成方法のメリットやデメリット、向いている人などについて、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。

関連記事

4 看護師の履歴書のサイズと選び方

履歴書のサイズは、真ん中で折り曲げたときの1ページ分の大きさとして、「A4」と「B5」の2種類があります。印刷の際は見開き2ページ分を1枚の紙で出力するため、横の長さを2倍にしなければなりません。

  • A4……縦297ミリ×横210ミリ

※印刷のときはA3……縦297ミリ×横420ミリ

  • B5……縦257ミリ×横182ミリ

※印刷のときはB4……縦257ミリ×横364ミリ

履歴書のサイズ

A4とB5の寸法

応募要項などでサイズの指定がなければ、どちらを使用しても基本的に問題ありません。A4のほうが一般的で、B5よりも書き込める欄も広いため、迷ったらA4を選ぶと良いでしょう。

手書き用に市販の履歴書を購入するときは、サイズ別に分かれているので使いたいサイズを選んでください。文書作成ソフトで作成する場合は、インターネット上で希望するサイズのフォーマットデータを使いましょう。アプリで作成する場合、サイズ設定の方法はアプリによって異なるので、アプリの使い方を確認してください。

5 看護師の履歴書フォーマットの種類と選び方

履歴書のフォーマットには複数のタイプがあり、記入欄の内容や大きさなどがそれぞれ異なります。「看護師の転職用はこれ!」と決まったものはなく、応募先から指定がない限りは、どのフォーマットを使用しても大丈夫です。ただし、人によって向き・不向きがありますので、本項を参考にして自分に合ったものを選んでみてください。

なお、文書作成ソフトやアプリは、「JIS規格」というフォーマットが多い傾向にあります。文書作成ソフトの場合は、インターネットで探せば他の種類も見つかりますし、自分で他の種類の体裁にカスタマイズもできます。一方、アプリはフォーマットの種類やカスタマイズに制限が設けられている場合もあるので、使いたいアプリの仕様を確認しておくと良いでしょう。

履歴書フォーマットの種類

●厚生労働省推奨

2021年に厚生労働省が公表した新たな履歴書のフォーマット。性別が任意記入式になっていて、「通勤時間」「配偶者の有無」「扶養家族数」「配偶者の扶養義務」の欄は設けられていません。
次に紹介するJIS規格と比べると、学歴・職歴の記入欄が広めなのが特徴です。

〈こんな人にお勧め〉
性別や配偶者、扶養家族の情報を書くことに抵抗感のある人

●JIS規格

性別の記入が必要だったり、通勤時間や家族に関する記入欄が存在したりする以外は、厚生労働省推奨とほぼ同じ形式です。通勤時間などの記入欄があることで志望動機の欄が狭くなっている点に注意しましょう。

〈こんな人にお勧め〉
本人希望を伝える上で、通勤時間や家族構成の情報を知ってもらう必要がある人

●一般用

幅広い用途に対応できるように、志望動機・自己PR・趣味・特技・長所など記入欄の種類が豊富なフォーマット。市販の履歴書では「一般用」と分類されていることが多いです。学歴・職歴の欄が狭いため、転職回数が多い人にはやや不向きかもしれません。

〈こんな人にお勧め〉
志望動機以外にアピールしたいことが多い人

●転職用

転職回数が多い人にも使いやすいように、学歴・職歴の欄が広めのフォーマットで、市販の履歴書カテゴリーでは「転職用」として分類されていますが、あくまで商品としてのカテゴリーなので、転職目的の人が必ずこのフォーマットを使わなければならないというわけではありません。退職理由の記入欄が設けられているものもあります。

〈こんな人にお勧め〉
転職回数が多くて、職歴をたくさん書く必要のある人

●パート・アルバイト用

シフトにも対応できるように、勤務可能な曜日や時間帯を記入できる欄が設けられているフォーマット。学歴・職歴や志望動機といった重要な項目の記入欄がとても狭いため、正社員や契約社員の応募にはこの履歴書はお勧めできません。

〈こんな人にお勧め〉
パートやアルバイトとして応募する人

6 履歴書の提出の仕方

できあがった履歴書は、きれいな状態で採用担当者に読んでもらうことが肝心。せっかく頑張って書き上げたのに、汚れやしわのせいで印象を損ねてしまったらもったいないです。
そのため、履歴書は新品のクリアファイル(無地)に挟んでおくようにしましょう。手書きの場合は、インクが乾いているか確認するのを忘れずに。インクが乾く前にこすって汚して書き直すことになるのは実は「あるある」です。

封筒に履歴書を入れるときは、クリアファイルごと入れても問題ありません。面接で持参する場合も履歴書は封筒に入れて持っていくのがマナーです。封筒サイズとしては、「角形A4号(角A4)」か「角形2号(角2)」がお勧め。A4サイズのクリアファイルも一緒に入れられます。

なお、市販の履歴書では三つ折りで入るような小さい封筒がセットになっている場合もありますが、履歴書を必要以上に折り曲げるのは採用側で管理しづらくなるという面も。このような封筒は使用を避けるほうが無難かもしれません。

面接で履歴書を手渡しする際は、すぐに読まれることがほとんどなので、封筒からクリアファイルごと出した状態で渡すのがマナー。相手に取り出す手間をかけさせないことが好印象を得るためのポイントです。

郵送の場合は、送付状(添え状)を同封するのを忘れずに。封筒の表面には送り先の住所や宛名とともに、左下に「応募書類在中」と書いておくと、採用担当者の確認漏れを減らしやすくなります。

関連記事

◇    ◇    ◇

ここまで、看護師の転職での履歴書のお勧めの書き方について紹介しました。この記事でお伝えしたポイントを押さえて、採用担当者の印象を良くする履歴書をめざしてください。

また、これから転職活動を開始する人は、当サイト「ドクターズ・ファイル ジョブズ」の活用をぜひ検討してみてください。
エリアや駅、雇用形態はもちろん、「ブランクOK」「子育てママ在籍中」「退職金あり」などのこだわり条件でも絞り込めるので、自分が重視している条件で求人を探しやすいです。
さらに、院長が自院の理念や患者・治療への思いなどを語ってくれたり、先輩スタッフが職場や自身の働き方を紹介してくれたりするインタビュー記事付きの求人も豊富。職場の特色をつかみやすいのでチェックしてみましょう。(ドクターズ・ファイル編集部)

看護師の求人を見る

関連記事

この記事に関連するタグ

  • facebook
  • line
  • twitter

関連記事

看護師
%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%ae%e7%b5%a6%e6%96%99%e4%ba%8b%e6%83%85

【2025年最新】看護師の平均年収|手取り額や給料を上げる方法まで紹介

  • #ボーナス・賞与

2025/04/14

看護師
%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%81%8b%e5%8b%95%e5%99%a8%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e9%81%8b%e5%8b%95%e5%99%a8%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab jsmnc

【日本運動器看護学会認定運動器看護師(JSMNC)】看護師のキャリアアップや転職に役立つ資格を解説!

  • #看護師
  • #看護師の資格辞典

2025/02/10

看護師
%e5%9b%9e%e5%be%a9%e6%9c%9f%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab

【回復期リハビリテーション看護師】看護師のキャリアアップや転職に役立つ資格を解説!

  • #看護師
  • #看護師の資格辞典

2025/01/27