全国のドクター13,887人の想いを取材
クリニック・病院 156,797件の情報を掲載(2025年7月11日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 福岡市博多区
  4. 博多駅
  5. 加茂歯科医院
  6. 加茂 公平 院長

加茂 公平 院長の独自取材記事

加茂歯科医院

(福岡市博多区/博多駅)

最終更新日:2025/05/30

加茂公平院長 加茂歯科医院 main

博多区博多駅南に位置する「加茂歯科医院」は、筑紫通りと百年橋通りが交わる瑞穂交差点からすぐの場所にある。同クリニックは大学病院の口腔外科で研鑽を積んだ加茂公平院長が、父でもある先代の院長より2001年に継承し、以来、口腔内のトータルバランスを重視した診療を展開してきた。一般歯科や小児歯科治療に加え、歯周病治療、矯正歯科や予防歯科、入れ歯やインプラントなどに幅広く対応している。2023年には、クリニックを大幅リニューアルした。「自分や家族にも受けさせたい治療を提供する」を大事にしているという加茂院長に、これまでの歩みやリニューアルについての想い、今後の展望などについて話を聞いた。

(取材日2025年4月2日)

幼少期からなじみのある土地で父のクリニックを継承

お父さまの代から50年以上続いている歯科医院と聞きました。

加茂公平院長 加茂歯科医院1

父がこの地で開院したのは1970年頃で、私も幼い頃からよく出入りしていたため、とてもなじみのある場所です。地域の皆さんに愛される父の姿を見て育ち、「歯科医師って人の役に立てる、感謝していただける仕事なんだ」と感じていました。若い頃は、自分を試したい気持ちから居酒屋勤務やアルバイトに励み、土木作業員なども経験しました。社会経験を積むことで一人の人間として成長できたと感じています。東京歯科大学を卒業後、九州大学勤務中に父が病気になったこともあり、思っていたより早く当院を継ぐことになりましたが、地域への思いや原点は昔から変わりません。自分が慣れ親しんだ場所で歯科診療を続けられることにやりがいを感じています。

歯科医師となってから、こちらを継承されるまでについてお聞かせください。

歯科医師の役割として「痛みを取る」「食べられるようにする」ことをめざすだけでなく、「口腔内環境の改善を図ることで、全身状態の向上につなげる」ことも大切だと思っています。「より命に関わる部分に携わりたい」という思いから、卒業後は九州大学の口腔外科に進みました。口腔外科は悪性腫瘍や外傷など、全身状態を診ながら治療を進めていく必要があり、非常に奥が深い分野です。一般の歯科医院では経験できないような重篤な症例にも多く携わり、また尊敬できる先生方との出会いも多くあり、口腔外科での経験が今の自分の軸になっているといっても過言ではありません。研修中に父が病気になったこともあり、研修を終えてすぐにクリニックを継承し、最初の1~2年は父と一緒に診療しながら、口腔外科以外の分野にも知識を広げようと必死に学び続けました。

噛み合わせも重視されているとお聞きしました。

加茂公平院長 加茂歯科医院2

当院では、たとえ虫歯が1本だけでも、その部分のみを診ることはありません。噛み合わせが原因で不調が起きていることも多くあるため、口腔内のバランスを診ることが大切だと考えています。噛み合わせが乱れていると、虫歯や破折、歯周病を助長し、体の不調につながることもあるため、見過ごされがちな部分にこそ丁寧な対応が必要なのです。詰め物やかぶせ物、入れ歯などを精巧に作製するため、当院の2階に歯科技工所を併設し、患者さんと歯科技工士がコミュニケーションを取れるようにしています。調整や修正にも迅速に対応でき、患者さん一人ひとりに合った機能性と見た目の両立をめざしています。また、矯正専門の歯科医師も在籍しており、お子さまから大人まで、ワイヤー矯正やマウスピース型装置を用いた矯正など多様な方法で適切な矯正を提案しています。

経営を学び、クリニックの改革を決意

クリニックをリニューアルされた経緯を教えてください。

加茂公平院長 加茂歯科医院3

きっかけは、強いていうなら新型コロナウイルス感染症の流行ですね。あの時は早い段階で診療を休診することになり、収益がない中でもスタッフを守りたいという思いから経営の勉強を始め、一般企業の経営者などに混ざって経営塾に通いました。経営を学ぶうちに「このままではいけない。改革しよう」と思うようになり、改革の一つとして取り組んだのがクリニックのリニューアルです。動線は大きく変えていませんが、内装を一新し、患者さんがより落ち着けるような空間をつくりました。手術が可能な設備も整え、さらに個室のカウンセリングルームも新設し、患者さんがリラックスして治療や説明が受けられる環境を整えました。空間も体制も、より安心して通っていただけるクリニックに生まれ変わったと思っています。

歯科医院とは思えない風情のある空間です。

内装は、博多にある料理店の大将にプロデュースしていただきました。もともと知り合いで、お店の雰囲気がとてもすてきだったので「どうやって空間をつくっているんですか? 実は自分の歯科医院をリニューアルしようと思っていて」と話したところ、「なら私がやってみようか」と快く引き受けてくださったんです。和モダンをテーマに、和紙を使った壁紙や落ち着いた照明など細部までこだわり、実際に大将のお店で使われていた絵画や装飾品も随所に取り入れています。受付や個室、診療ブースごとに異なる音楽が選択でき、患者さんの雰囲気やご希望に合わせたBGMを流すことが可能です。また、クリニック内には盆栽を多く配置し、静かで落ち着ける、五感で癒やされるような空間づくりをめざしました。「加茂歯科」のロゴも書道アーティストの方に書いていただいた物です。

精密治療にもこだわっていると聞きました。

加茂公平院長 加茂歯科医院4

より正確な診断につなげるために、マイクロスコープや歯科用CTは欠かせません。根管や骨の状態まで高精度に把握でき、虫歯や歯周病の治療、インプラント治療などに幅広く活用しています。以前から導入していた口腔内スキャナーや歯科用CTに加え、今回のリニューアルではヤグレーザーやプラズマ照射機、口腔内カメラを導入。また治療ユニットを新しい物にし、歯科用CTや治療説明用のソフトもバージョンアップし、口腔内スキャナーの増設を行いました。設備が進化しても、それを使いこなすには日々の積み重ねが必要ですので、今も定期的に勉強会へ参加し、技術や知識のアップデートを続け、患者さんの人生をさらに豊かにできるよう日々取り組んでいます。どんな仕事であっても、努力がなければ、本当の技術や知識を身につけることはできませんから。

今後も変わらず、自分や家族が受けたい治療を

多忙な中でのリフレッシュ方法はありますか?

加茂公平院長 加茂歯科医院5

クリニックがお休みであっても私自身は勉強会などに参加することが多く、休みはあまりありませんが、たまの休日には魚釣りに行っています。いつも室内で細かい仕事をしている分、広い海を眺めることで心が解放されて、リフレッシュできるんです。自分で釣って、自分でさばいた魚を家族と食べるのは本当に幸せなひとときですね。学生時代に居酒屋でアルバイトをしていて、魚の生け造りも担当していたんです。その経験が、今の趣味にも生かされています。あらためて、すべての経験は宝だと感じますね。先日は妻と糸島にドライブに行ってきました。自然の景色に癒やされながら、いつか海のそばに小さな家を持ち、海を眺めたり釣りをしたりしながら過ごせたらいいねと話しています。

今後の展望について聞かせてください。

近年、歯科医療のデジタル化は目覚ましいスピードで進化しており、治療機器の性能や技術はどんどん向上しています。治療機器が進化していく中、歯科医師が現状維持では意味がありません。私自身も常に新鋭の機器や治療法を学び、対応できる治療の幅を広げることで、より質の高い医療を提供できるよう努めています。さらに、今後は分院の展開も視野に入れており、自費診療と保険診療を分けるなどして、多様なニーズに応えられる体制をつくりたいと考えています。これまで以上に多くの患者さんにとって通いやすく、満足度の高い診療を提供できるクリニックをつくってきたいです。

読者へのメッセージをお願いします。

加茂公平院長 加茂歯科医院6

ここ数年、スタッフの増員や外装・内装のリニューアルなど、さまざまな面で変化してきました。こうした変化に対し、「サービスの質は大丈夫?」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。でもご安心ください。私たちはこれまでと変わらず、「患者さんを自分の家族のように想い、接する」という姿勢を大切にし、日々の診療に取り組んでいます。むしろ、体制が整った今だからこそ、より丁寧で温かいサービスと、質の高い診療を提供できると感じています。お口に関する気になる症状はもちろん、ちょっとした疑問や不安でも構いません。どうぞ気軽にご相談ください。皆さんの毎日の健康を、地域のかかりつけ医として支えていけたらうれしいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/44万円~
ワイヤー矯正(部分)/11万円~
ワイヤー矯正(全顎)/77万円~
マウスピース型装置を用いた矯正/88万円~
審美歯科(セラミックインレー)/5万5000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access