全国のドクター9,189人の想いを取材
クリニック・病院 158,628件の情報を掲載(2024年4月27日現在)

  1. TOP
  2. 愛媛県
  3. 四国中央市
  4. 伊予三島駅
  5. 医療法人周水舎 ふじえだファミリークリニック
  6. 藤枝 俊之 院長、藤枝 育世 副院長

藤枝 俊之 院長、藤枝 育世 副院長の独自取材記事

ふじえだファミリークリニック

(四国中央市/伊予三島駅)

最終更新日:2021/10/12

藤枝俊之院長、藤枝育世副院長 ふじえだファミリークリニック main

四国中央市にある「ふじえだファミリークリニック」。日本小児科学会認定小児科専門医である藤枝俊之院長と、院長の妻で日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の藤枝育世副院長という2人体制により、小児科と皮膚科が連携して診断・治療を行っている。眼鏡をかけたリスのキャラクターが院内のあちこちに出没しているが、これは院長をモデルとしたもの。子どもたちの笑顔が浮かぶような楽しい空間だ。「みんなの健康のために、みんなの笑顔のために」をモットーとして患者に寄り添う二人は、病気の診療にとどまらずかかりつけ医として産まれて間もない子どもの成長を見守り、思春期のケアや大人の健康相談などにも注力。今回はそんな両医師に開業の経緯や地域医療への思い、今後の展望などをたっぷりと話してもらった。

(取材日2020年12月10日)

地域のかかりつけ医をめざして

開業までのエピソードを教えてください。

藤枝俊之院長、藤枝育世副院長 ふじえだファミリークリニック1

【俊之院長】もともとわが家は3代続く小児科で、祖母がこの地域で開業したのは半世紀以上前です。父の代には有床の小児科専門病院として入院患者さんも受け入れていました。また母方も医師の家系で、祖父は島の無医村で往診をしていたんです。子どもの頃、祖父の往診について行く中で地域に根差す医師の姿を幼心に感じました。そんな経緯もあって私は医師を志し、日本大学医学部を卒業後、同大学の附属病院で研鑽を積みながら、市中病院で勤務。重症心身障害児のケアや、病院に入院しながら学校に行く子どもたちのケアについても学びました。その後、地元に帰ってきたのは急逝した父の後を継ぐため。地域の小児医療を守らなくてはならないと思ったんです。2003年には皮膚科医師の妻とともに、今の場所に改めてクリニックを開院しました。

育世副院長はどのような経緯で皮膚科の医師になられたのですか?

【育世副院長】私の父も内科医師として開業していて、その姿を見て育ったので医療に携わることには関心がありました。皮膚科を選択したのは、自分自身、子どもの頃から皮膚のトラブルが多かったので、一番身近に感じたのがきっかけだったんだと思います。皮膚って目に見える部位ですから、自分の手で治療を行った経過がはっきりわかる。そこに面白味を感じました。私も院長と同じく日本大学医学部を卒業して東京で研鑽を積み、愛媛に移住したのですが、もともと北海道出身なので愛媛の暑さと言葉の違いに驚きました。

診療において大切にしていることとは?

藤枝俊之院長、藤枝育世副院長 ふじえだファミリークリニック2

【俊之院長】子どもの風邪と思われる症状には、実は大きな病が隠れている可能性があり、それを見抜くのが小児科たるところ。ベースとなるのはしっかりとした診療です。当院ではより精密なスクリーニングができるように検査機器もそろえ、早期発見に注力。重大な疾患や成長に影響を及ぼす症状を早く見つけて支援をする、手を差し伸べるのがわれわれ小児科の仕事だと考えています。また、小児科というのは、成人に至るまでサポートする場です。最近は不登校やストレスなどの問題を抱えている子どもが多いので、そんなつらい状況に置かれている思春期の子どもたちのケアをすることも小児科の役割と考えています。

小児科と皮膚科の連携により子どもの成長をサポート

子どものストレスなどの問題にはどうやって気づくのですか?

藤枝俊之院長、藤枝育世副院長 ふじえだファミリークリニック3

【俊之院長】これはかかりつけ医の強みだと思います。小さな頃から寄り添い続けてきた結果、親にも学校にも話せないような悩みを打ち明けてくれることもあるものです。そんなとき、しっかりと耳を傾けて聞いてあげることが大事。あとは身体的なトラブルに対して、ちゃんとした知識を持つ医師として、正しい根拠のもとで大丈夫だよと言ってあげることも大切です。これは子どもだけでなく保護者の方に対しても同じで、どうしたらいいかわからない時に一緒に考えるのが私たち医師の務めですし、それをモットーとしています。

育世先生が診療において心がけていることを教えてください。

【育世副院長】皮膚の疾患は見た目でわかりますから、心のケアも大切。なかなか良くならないときでも治療のモチベーションを保ちながら、一緒に頑張っていきましょうという姿勢で寄り添いたいと思いますし、それが皮膚科医師としてのやりがいでもあります。またアトピー性皮膚炎の治療においては、症状をコントロールして、患者さんにストレスのない人生を送ってもらうこと。それが大きな目的です。見た目が気になる方、かゆみがつらい方、悩みやつらさの種類は人それぞれ違うので、まずはそこを取り除いていく。それから保湿剤やお薬を塗ることなど患者さんご自身のケアも重要ですが、忙しい日々を送る皆さんにあれもこれもとお願いしては負担に感じてしまうかもしれません。治療がプレッシャーになってはいけませんから、できることから少しずつ。一人ひとりに合わせた治療計画のご提案を心がけています。

小児科と皮膚科が連携することでのメリットはどんなところでしょうか?

藤枝俊之院長、藤枝育世副院長 ふじえだファミリークリニック4

【俊之院長】新生児の受診理由で多いのは湿疹ですが、生まれた後のスキンケアが将来のアレルギー疾患に対して重要になってくるといわれる昨今ですから、小児科と皮膚科がタイアップしているのは当院のキーとなる部分です。
【育世副院長】アトピー性皮膚炎の患者は子どもの割合が高いので、小児科の観点から栄養指導や体重管理、健康管理などを一緒に診てくれるのは大きいですね。皮膚科単体だと、どうしても皮膚だけしか診られないところもありますが、連携していることでより奥深く診療できることは強みだと思います。またアトピー性皮膚炎をきっかけに喘息を起こし、そこから鼻炎や花粉症の発症につながるというアレルギーマーチを断ち切るためにも、両科で連携した診療に注力しています。

地域で子どもと家族の健康と笑顔を守る

院内の至るところに出没している「リス先生」が気になります。

藤枝俊之院長、藤枝育世副院長 ふじえだファミリークリニック5

【俊之院長】これは開業5周年の記念に当院のスタッフがつくってくれたオリジナルキャラクターです。私に似ているからリスになったようですよ(笑)。子どもたちが「リス先生」と呼び始めて、その名が正式名称になりました。キャラクターというのはすごい力がありますね。当院には「褒め褒めシール」というのがあって、治療や注射を頑張った子にはリス先生のメッセージ入りシールをお渡ししているんです。80種類くらいの絵柄とメッセージがあって「バッチグー!」が一番人気です。
【育世副院長】リス先生のシールは妊娠中のお守りにされるお母さんもいらっしゃいますよ。

医師としてやりがいを感じる瞬間はどんな場面でしょうか?

【俊之院長】一番の魅力はね、子どもの若いエキスを吸い取ること(笑)。子どもたちの笑顔は最高ですよ。病院というのは病気を治すところですが、治しても日々の生活が笑顔で送れないのは悲しい。ですから、子どもとご家族の健康と笑顔のために、私たちがいます。
【育世副院長】小児科に通っていたお子さんが大きくなったら皮膚科を受診されて、次は子どもが生まれて小児科に受診して……とご家族とのお付き合いがつながっていくのはとてもうれしいですね。また母親としての悩みは私にご相談いただくこともあります。母乳や離乳食のこと、家事や仕事と子育ての両立の大変さですとか……。母親だからわかることもあるので、そういったことは実体験をもってご相談に乗るようにしています。院長がお父さん、私がお母さん的な立ち位置で患者さんと寄り添えたらいいなと思っています。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

藤枝俊之院長、藤枝育世副院長 ふじえだファミリークリニック6

【俊之院長】医療機関というのはただ病気を診るところではなく、地域の健康や安心の拠り所でもありますから、小児科・皮膚科という専門性に加えてかかりつけ医としての役割も担っていこうと意識しています。また当院では基幹病院に加え保健センターや障害のある子どもの施設などの施設とも連携。地域で子どもと家族を支えていく。その水先案内人として地域に貢献できたらと思います。
【育世副院長】皮膚科の専門医師として、地域の方々の皮膚のお悩みを一緒に解決していきたいと考えています。西日本のほうが紫外線が強い傾向にあるといわれることと関連してか、皮膚がんになる前の段階である、前がん状態で受診される患者さんも多いです。しみと思っているものが実は皮膚がんだったという可能性もありますから、長年農作業をされている方、海などに行くことの多い方など気になる症状のある場合はお気軽にご相談ください。

Access