患者に合わせた見え方を追求
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術
岡本眼科クリニック
(松山市/大手町駅)
最終更新日:2024/10/09


- 自由診療
近視や乱視が進行したり、光に敏感になったり、かすんで物が見えにくくなってしまうなどの症状がある白内障。高齢者の視力低下の原因として多い病気で、現在、根本的な改善をめざす治療法は水晶体を取り出して眼内レンズを挿入する手術のみとされる。手術と聞くと、怖いと感じたり、思うように見えるようになるのかと不安に思ったりする人もいるだろう。近年、手術法や用いる眼内レンズが進歩したことで、安全性を追求しながらより精密な手術ができるようになってきているのだという。「岡本眼科クリニック」の岡本茂樹院長に、多焦点眼内レンズを用いた先進の手法を中心に同院の白内障手術について聞いた。
(取材日2023年12月27日)
目次
豊富な実績と先進の機器を生かし、安全で精度の高い白内障手術をめざす
- Q白内障はどのような病気で、何が原因で発症するのでしょうか?
-
A
▲患者に対して親切に、温かく、丁寧に接することを心がけている
さまざまな原因で、目の中にあるレンズの役割をする水晶体と呼ばれる部分が濁ってしまう病気です。水晶体が濁ることで視力が低下し、暗い所で見えにくい、強い光が当たるとまぶしくて見えない、視界がかすむなどの症状が現れます。最も多い原因は加齢です。誰でも年を取るとともに水晶体は濁っていき、40代や50代で発症される方もいらっしゃいます。70歳以上になると、ほとんどの人が発症しているというデータも存在します。また、糖尿病やアトピー性皮膚炎の合併症として、また目のケガ、眼内の炎症などにより、若年で発症するケースもあります。
- Qどんな治療法があるのでしょうか?
-
A
▲さまざまな症状に対応した機器をそろえる同院
白内障と診断されたら、すぐに手術が必要なわけではありません。生活に支障がなければ、進行を抑えるための点眼薬などを処方して、経過観察をします。ただし、薬によって水晶体の濁りがなくなり、症状が改善することは望めません。生活の中で不便を感じるようになれば、手術を検討します。手術では、濁った水晶体を取り除き、「眼内レンズ」と呼ばれるプラスチック製などの人工水晶体に置き換えます。日本では最も多く行われているとされる眼科手術です。手術は日帰りで受けられます。
- Qこちらで提供する「屈折矯正白内障手術」はどんな治療法ですか?
-
A
▲屈折矯正を兼ねたリフラクティブ白内障手術を追求
手術後の屈折状態を精密に予測し、患者さんの生活に合った見え方の実現を目標とする治療をリフラクティブ(屈折矯正)白内障手術と呼びます。選定療養となる多焦点眼内レンズを用いることで、白内障だけでなく、近視、遠視、乱視、老眼などの屈折異常にまでアプローチするのが特徴です。例えば車の運転をよくする人であれば、近視も遠視もない状態で眼鏡なしでも運転できるようになるのが一番ですよね。このように、眼鏡を使わず、生活に合った見え方の実現を追求し、生活の質(QOL)の向上をめざしていきます。
- Q多焦点眼内レンズはどのような人に向いていますか?
-
A
▲「眼鏡のいらない生活ができるように」と院長
多焦点眼内レンズは、裸眼で近くも遠くも見られるようにすることを目的に開発されたレンズです。つまり、眼鏡からの解放をめざせます。眼鏡の掛け外しに煩わしさを感じている人や、より自分のライフスタイルに合った見え方を望まれる方に向いています。これまで、術後に光の周囲に輪がかかっているように見えたり、光をまぶしく感じたりすることが問題となっていました。「ハロー・グレア」と呼ばれる、見え方の違和感です。近年、そういった違和感の少ないレンズも開発され、より快適な見え方を追求できるようになりました。診察や検査は保険診療となり、レンズ代のみ全額自己負担となる選定療養の対象にもなっています。
- Q白内障手術のために先進機器を導入されているそうですね?
-
A
▲先進の治療機器や検査機器を用いた複合的な白内障手術が可能
当院は安全かつ高精度の手術を実現するために、さまざまな先進機器を導入しています。屈折矯正白内障手術では、適切な度数の眼内レンズを選択することが重要です。そのため、当院は術中波面収差解析装置を用いた計測で、度数を決定していきます。この装置は、術後の屈折誤差が小さく患者さんに合った度数の眼内レンズを選ぶために役立ちます。また、精度が高く患者さんの体の負担が少ない手術を追求し、レーザー白内障手術装置も導入しています。
自由診療費用の目安
自由診療とは多焦点眼内レンズを用いた白内障手術/16万5000~38万5000円