全国のドクター13,967人の想いを取材
クリニック・病院 156,691件の情報を掲載(2025年7月28日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 広島県
  3. 広島市西区
  4. 横川駅
  5. 小田内科
  6. 忌部 航 院長

忌部 航 院長の独自取材記事

小田内科

(広島市西区/横川駅)

最終更新日:2021/10/12

忌部航院長 小田内科 main

JR横川駅から徒歩8分、西区三篠町にある「小田内科」。創立は1951年、2019年に就任した現院長の忌部航先生で3代目となる。忌部院長は、東京の大規模病院では消化器内科を専門とし、内視鏡検査やエコー検査を中心にした診療経験も豊富。同院就任とともに検査機器を新たに導入し、これまで以上に提供できる医療の幅を広げている。先代たちが築いてきた地域との歴史を引き継ぎ、さらに新しいものも取り入れていく忌部院長。「先生が継いでくれて良かった」と言われる医院にしていきたいと話す姿勢からも、誠実な人柄を感じる。休日は子育ての合間をぬって、スポーツジムで汗を流し、健康維持も大切しているとか。歴史ある医院を継ぐまでの経緯や、これからの展望などいろいろと話を聞いた。

(取材日2020年10月4日)

人の話を聞くことが好きで、医師の道へ

医師を志したきっかけを教えていただけますか?

忌部航院長 小田内科1

当医院は祖父が創立し、父が受け継ぎ、私で3代目となります。父の背中を見て育ちましたので、医師はとても身近ではありましたが、子どもの頃からめざしていたわけではありません。医師に注目したのは、高校の進路選択の時です。もともと、人の話を聞くのが好きで、カウンセリングなどに興味があり、そういったことが関連する職業を調べました。その中の一つが医師でした。さらに調べ進めると、医師の資格があれば、カウンセリングだけでなく、投薬や検査など、医療現場の中でできることが多いとわかり、医学部への進学を決めました。内科を専門にすると決めたのは医学部時代です。カウンセリングに興味があったこともあり精神科や他の科も検討しました。各科を実際に見ていく中で、内科はさまざまな症状の入り口になることが多く、幅広い患者さんを診ることができると感じたからです。また、診断から治癒までマネジメントできるのも魅力だと思います。

東京の病院にお勤めされていたとお聞きしました。

忌部航院長 小田内科2

大学卒業後から広島に帰郷するまで、主に東京の大規模病院で勤務をしていました。研修医時代の三井記念病院では、若手も戦力として鍛えられ数々の臨床を経験しました。その後に勤務した国立国際医療研究センターでは、先進の臨床試験などに積極的に携わってました。尊敬する先生方や、研究の先端を担っている方々に直接関われる機会も多くあり、とても学びの多い毎日でした。ともに働く若い医師たちの熱量も高く、良い刺激をもらえました。また、その傍ら、看取りの現場に立つこともありました。看取りまでの道のりで患者さんやご家族と過ごした日々は、私自身も思い出深い経験となっています。現在でも、そのご家族の方からお便りをいただくこともあります。そういった患者さんやご家族との関係性を、この小田内科でも築いていけるようになりたいと思っています。

同院を引き継がれるまでの経緯について伺います。

後を継ぐことを意識して内科の医師になったわけではないので、本当に急なことでした。東京での勤務は12年間におよび、臨床現場や研究、後輩医師への指導など、とても充実した毎日を送っていました。そのような日々の中、先代院長である父の病気がわかりました。発見された時にはすでに根治は難しい状況で、残された時間も少ないとのことでした。「すぐに帰ってきてほしい」と父からの願いもあり、急いで広島に帰郷しました。そして、2019年1月より医院の診療に入り、同年5月に院長に就任しました。私が診療に入ると、患者さんから「大きくなったね。小さい頃を知ってますよ」と声をかけられることもありますね。患者さんたちとお話をしていると、祖父や父が続けてきた小田内科が、長年地域の方々に親しまれてきた医院であるとあらためて実感しています。

3代続く地域に愛される医院の歴史を引き継ぎたい

どのような患者さんが来院されていますか?

忌部航院長 小田内科3

最近ではインターネットを見て来院される新規の方も増えてきましたが、先代から家族皆さんで通ってくださる地域の方々が多いです。当院は小児は対象ではないので「15歳になったから、やっと小田さんで一緒に診てもらえる」と言われる親御さんもいらっしゃいます。ちょっとした風邪のような症状から生活習慣病の改善、予防接種、定期健診と、かかりつけ医の役割が高いです。中でも、高血圧や糖尿病など生活習慣が原因で起こる病気については、長いお付き合いになることが多いです。ただ、常連のようになってしまうと、つい「いつもの感じ」になってしまいがちです。アットホームな雰囲気は大切にしたいですが、診療については、毎回一から話を聞くような姿勢で患者さんと向かい合いたいと考えています。

スタッフ体制について教えてください。

忌部航院長 小田内科4

看護師3人と事務スタッフ2人で運営しています。そのうち2人の看護師は先代から勤めているベテランなので、患者さんのことを私よりもよく知ってくれています。患者さんの家族構成や職業など熟知していて、普段の生活で注意することなどもアドバイスをしてくれるのでとても心強いです。患者さんからも、医院スタッフが変わらず迎えてくれるので、安心できると言われています。患者さんに信頼されているスタッフたちが働きやすいように、スタッフ同士もフラットに相談しやすい環境を整えるようにしています。

診療で特に心がけていることはありますか?

わかりやすい説明で、正確な情報と医療をお届けすることです。最近はメディアでさまざまな情報を見聞きされる機会も増え、患者さんが病気や治療について思い込んでしまっていることもあります。例えばですが、高血圧の方に投薬による治療をお勧めすると、「高血圧の薬は一生飲み続けなければいけないのでしょう?」と言われる方が多く驚きました。高血圧については、生活習慣を正していけば薬が不要になる場合もあります。そういった、一人歩きしてしまった思い込みを正しながら、患者さんにとって最善の医療を提供していきたいと考えています。また、ご自身で抱え込まずに少しでも疑問なことがあれば、気軽に相談いただける医院でありたいです。

今までも、これからも。より良い医療の提供をめざして

新しい技術も導入されているとお聞きしました。

忌部航院長 小田内科5

私は消化器内科を専門としているので、その経験と技術を当院の診療にも取り入れています。私の就任とともに、内視鏡システムや超音波(エコー)診断装置を新たに導入し、従来よりも幅広い診療や各種検査に対応できるようになりました。特に内視鏡は経鼻胃内視鏡システムを採用したので、従来のものに比べると吐き気を感じることが少なく、負担を軽減した検査を行うことができます。また、エコーを入れたことで軽微な症状でも詳しく診ることができます。一言に内科といっても症状はさまざまで、当院は地域に根差したかかりつけ医としての役割も大きいです。「何科に行ったらわからないけど、とりあえず小田で診てもらいにきた」と言われる患者さん方のためにも、対応可能な領域を広げていきたいと考えています。

改築中の新しい医院についてお聞かせください。

忌部航院長 小田内科6

新しい医院の完成は2021年春を予定しています。もとあった場所に建て替えをしていますので、2020年8月より仮診療所にて診療にあたっています。建築計画は昨年末から始めたのですが、実際の工事に入る直前に新型コロナウイルス感染症の流行が全国的にあり、感染症対策を念頭に置いた設計に大幅変更しました。最近は当院でも微熱での受診や、PCR検査を希望される方も増えてきました。ほかの患者さんを避けて直接診察室に入ることのできる感染者用の導線確保、換気システムなどを取り入れた設計となっています。壁紙もアルコール消毒ができる素材を採用しています。来院される方全員に、気持ち良く過ごしていただける環境をつくりたいと思っています。

最後に、今後の展開をお聞かせください。

今後は消化器内科専門の医師としても、診療の幅を広げていきたいと考えています。改築後の医院では、大腸の検査などもできるようにする予定です。また、オンライン診療の導入も視野に入れ、患者さんに利点があることは積極的に導入していきたいです。先代たちが地域の皆さんとともに歩んだ日々と歴史を受け継ぎながら、私が今まで学んだ技術や経験をさらに乗せて、より良い医療を提供できればと思います。地域の皆さんに「先生が継いでくれてよかった」と言ってもらえるような医院にしていきたいですね。

Access