全国のドクター13,851人の想いを取材
クリニック・病院 156,759件の情報を掲載(2025年6月15日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 埼玉県
  3. 入間市
  4. 入間市駅
  5. 医療法人社団 小室医院
  6. 小室 順義 院長

小室 順義 院長の独自取材記事

医療法人社団 小室医院

(入間市/入間市駅)

最終更新日:2024/07/08

小室順義院長 医療法人社団 小室医院 main

西武池袋線入間市駅から徒歩10分ほどの住宅地の一角にある「小室医院」。1933年に現院長小室順義(こむろ・のぶよし)先生の祖父が開院してから90年以上の長きにわたって、この地の医療に貢献してきた歴史ある産婦人科の医院だ。以前は分娩も行っていたが、現在は周産期以外の婦人科を中心に診療。「女性の一生に生じるさまざまな変化に対応するのが、産婦人科の医師の役割」をモットーに日々診療に励む小室院長は現在、入間地区医師会会長を務めるなど、患者の利益と産婦人科医療の向上に、日夜、力を尽くしている。そんな多忙な日々を送る小室院長に、医院や診療のことなどたっぷり聞いた。

(取材日2017年8月30日/ 更新日2024年7月3日)

この地で長く続く医院として地域医療に貢献

こちらは開院して80年以上の歴史ある医院なのですね。

小室順義院長 医療法人社団 小室医院1

私の祖父がこの場所に開院した時代は医師も少なかったので、祖父はかなり広い地域にわたって人力車に乗って往診していたと聞いています。父も祖父同様に非常に忙しく診療していました。父は警察の嘱託医も務めていましたので、夜中に不審死などがあったりすると呼び出されて行くことが度々ありました。また、私が通っていた幼稚園や小学校の園医や校医もしていましたから、地域との関係が強固でしたね。ということで、私は地盤も建物も引き継ぎ、生まれ育った所で開院した次第です。

お祖父さまやお父さまの背中を見て、自然に医師の道に進まれたのですか?

母方の実家も医師でしたから、要するに医師家系です。ですから、小さい頃から医師になることに対してまったく抵抗がありませんでした。戦後の混乱期や高度成長期に、身を粉にして働く祖父と父を見て、自分も当然医師になるべきと、それ以外の職業は考えませんでした。また産婦人科を専門にすることも自然でした。医科大学に入ってから開院するまで30年近くこの地域を離れていたのですが、年月を経て帰ってきますと、人口も増えて町が開け、モダンになった印象を受けます。この地域は昔から大きな災害などが少なく落ち着いた地域ですから、住民皆さんの気質も穏やかで古い世代と新しい世代の調和が上手にとれているように感じます。

どんな時に医師としてやりがいを感じますか?

小室順義院長 医療法人社団 小室医院2

やはり手術や処置がうまくいったときです。当院は分娩を行っていないのですが、分娩に携わっていた時期は、難産になりそうな方が頑張って出産され、元気な赤ちゃんの顔を見たときは本当にうれしかったですね。また、真夜中に緊急の帝王切開になって、空が白々となった明け方に力強い赤ちゃんの泣き声を聞いたときなどは「やった」と、本当にやりがいを感じていました。どんな治療でも患者さんにとって良い結果になることは、医師冥利に尽きます。

さまざまな視点から、産科婦人科領域の向上に努めたい

印象に残っている患者さんとのエピソードはありますか?

小室順義院長 医療法人社団 小室医院3

私が手術してから、その患者さんの生涯を通じてお付き合いいただいた方がいらっしゃいます。大学病院時代に婦人科の手術の中でも難易度が高いとされている子宮頸がんの手術を受けられた患者さんです。肥満体型の方で、手術は難しく時間もかかりました。以降ずっと年賀状など季節ごとに感謝のお手紙をいただいていましたが、ある年突然、ご主人から奥さまが亡くなったという連絡をいただいたのです。大変だったにもかかわらず、簡単ながらも毎年お手紙をいただき、ずっとご連絡いただいた患者さんで忘れることはできません。

先生ご自身が治療を受けた経験はありますか?

幸い大きな治療を受けたことはないのですが、以前、鼠径部のヘルニアになりました。大人では中高年の男性によく見られ、鼠径部の筋肉を押さえている筋膜が緩んで、そこに腸が入り込んで起こる病気です。私の場合は、ゴルフをしているときに、右の下腹が痛み始め、最初は虫垂炎(盲腸)だと思ったのですが、結局鼠経ヘルニアとわかり、手術が必要になりました。近隣に外科の医師をしているいとこがいますので手術を頼んで水曜日の午後から入院して、木曜日に手術、金曜日のお昼に帰ってきました。木曜日は代診の医師が来てくれますので、それを利用して手術し、金曜日の午後から診療しました。さすがに診療中はつらかったのですが、患者さんにご迷惑をかけることはできません。このように自分が治療を受ける側になると、不安もあり、患者さんの気持ちがよくわかるいい機会になりましたね。

医師会活動に対する想いをお聞かせください。

小室順義院長 医療法人社団 小室医院4

医師会は、がん検診や乳幼児検診、特定健診など行政から委託を受ける事業もたくさんあり、地域の皆さまの健康生活を受け持つ立場ですから、それらをスムーズに進行できるようにしたいと思っています。私はこの地域の医師会の会長をしていますので、県全体としても産婦人科医療がさらに良い方向に進むよう考えています。今はどの地域も分娩の取り扱い施設が減っていますので、この状況に対応するため、地域周産期、あるいは総合周産期母子医療センターなど、ハイリスクの妊娠・分娩に対応できる大きな施設の整備が必要ですし、赤ちゃんの診察ができる新生児科医師ももっと必要です。また、依然として診察を受けずにお産をする未受診の妊婦さんもいらっしゃいますので、妊婦健診に関しても将来的には全額無料化し、妊娠・出産期から産後にかけて、切れ目のない対応ができれば良いと考えています。

女性の一生に起こるさまざまな変化を捉え、適切に対応

休日の過ごし方、健康のために実践していることなど教えてください。

小室順義院長 医療法人社団 小室医院5

私は体を動かすことが好きなので、まず1番はゴルフです。2つ目は散歩です。セミナーなどの出先で、空き時間に地図を片手に知らない町を歩くのが好きです。ゴルフ場もそうですが、良い気分転換になります。健康のためには、適切な運動量で体を動かす、そして簡単なことですが、暴飲暴食をしないようにして、アルコールは度が過ぎないように心がけています。一方でこの年齢ですから、定期健康診断も行っています。内視鏡が専門のいとこも近くにいますので、そこで胃や大腸の内視鏡検査なども受けています。

こちらならではの治療や患者層の特徴をお聞かせください。

私自身は更年期障害の診療を専門に行っていますので、それに関連する症状の患者さんが多くいらっしゃいます。実際の更年期は閉経を迎える50歳前後ですが、それ以前でも仕事などのストレスによってホルモン失調状態になっている“プレ更年期”の症状で来院される方も少なからずいらっしゃいます。ちょうどその年代は仕事などやりがいのあるものがたくさんある時期ですので、更年期のような症状でずっと悩むのは非常にもったいない。ホルモン補充療法や漢方薬、メンタル面の手当てなど、いろいろな対応策がありますので、患者さんの生活のクオリティーを上げていくような診療を心がけています。お一人お一人症状は違いますので、問診や検査でそれらを確認させていただき適切な治療を行っています。

今後の展望 、読者へのメッセージをお願いいたします。

小室順義院長 医療法人社団 小室医院6

今後も変わらず、女性の一生に起こる変化を正しく捉え、その方に合った治療を行っていきたいと思っています。閉経を迎えると婦人科は卒業とおっしゃる方がいますが、50歳前後で閉経を迎えたとしても、女性の平均寿命を考えるとまだ30~40年近くその先があります。ですから、その期間を健康に過ごすことでクオリティー・オブ・ライフが高まります。閉経期の更年期障害や、年齢とともに子宮が下がる子宮下垂や、外に脱出する子宮脱などもよく見られる疾患ですので、恥ずかしがらずに来院していただければと思います。婦人科は若い方だけではなく、全女性の健康寿命を延ばすということをめざしています。当院は、皆さんが緊張せずにリラックスして診療を受けていただけるよう心がけています。「この病院に来て良かった」と思っていただければうれしいですね。

Access