全国のドクター13,230人の想いを取材
クリニック・病院 157,725件の情報を掲載(2025年1月22日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 荒川区
  4. 西日暮里駅
  5. ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック
  6. 櫻井 善明 院長

櫻井 善明 院長の独自取材記事

ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック

(荒川区/西日暮里駅)

最終更新日:2024/08/08

櫻井善明院長 ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック main

西日暮里駅から徒歩1分という好立地にある「ネクスト・デンタル ソレイユメインテナンスクリニック」は、自由診療をメインとした歯科医院だ。院長を務めるのは、マイクロスコープを活用しての治療を得意とする櫻井善明先生。2012年の開院以降、自由診療専門で行ってきたが、2021年からは保険診療にも対応。「保険診療を希望される患者さんにも、自由診療の良い点を知っていただきたい」と話す櫻井院長に、保険診療と自由診療の違いや歯科衛生士との連携など詳しく話を聞いた。

(取材日2023年11月1日)

マイクロスコープで録画した映像を患者にも共有

こちらの歯科医院ではマイクロスコープを積極的に活用されているそうですね。

櫻井善明院長 ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック1

僕も歯科衛生士さんも、患者さんにごあいさつをした後は、まずお口の中をマイクロスコープで観察します。マイクロスコープの最大のメリットは録画ができるところです。僕が見ているものと同じものを患者さんに動画で見てもらいながらご説明することで、治療の必要性や理解度が変わってくると思うんですよね。患者さん、歯科衛生士、歯科医師が同じ映像を見て同じ考えを持てるようになるのは治療を進めていく上で大きな強みとなると考えます。また、肉眼で見たときと、マイクロスコープで見たときの口の中はまったくの別物です。マイクロスコープは視野を何倍にも拡大できるので、虫歯を削るときも虫歯の取り残しのないような精密な治療、再発させないような治療をめざすことができると考えます。

マイクロスコープを活用し、患者さんも含め、歯科治療に関わるすべての人で情報を共有するのですね。

はい。おそらく人間というのは見えないもの、わからないものに対して恐怖を感じると思うので、お口の中の状態がわかっていれば、恐怖心はだいぶ少なくなるのではないかと思うんです。自由診療でいらっしゃる小学生のお子さんにもお口の中の様子を見せながら、「こういう状態だからこういう治療が必要なんだよ」と伝えるようにしています。実際の様子がわかることで、お子さんなりに、ここは我慢しなきゃいけないんだと理解しやすいと思うからです。お口の中をしっかりと見せてもらえず、これから行う治療についても詳しく教えてもらえないと、「痛い!」「怖い!」と感じやすくなってしまうかもしれないですからね。

どのような患者さんがいらっしゃいますか?

櫻井善明院長 ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック2

自由診療を希望される患者さんは、インターネットで検索され、他の歯科医院では治らなかったので診てほしいということで来院される方が多いです。ありがたいことに、関東全域からお越しいただいています。院名変更前の「ネクスト・デンタル」時代からの患者さんで、北海道、広島、九州地方などから通い続けてくださっている方もいます。マレーシア、シンガポール、カナダなど海外へ移住された方も、日本へ帰ってこられる際に診てほしいと来院されます。保険診療の患者さんは、近辺の方はもちろん、西日暮里駅は東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナー、JR山手線が通っているので、これらの沿線の方がインターネットで検索されて来院されているようです。比率でいうと、自由診療を希望される方が多いですね。

十分な時間を確保し、患者が納得できる説明を

2021年から保険診療も行うようになったそうですね。どういった理由があるのでしょうか?

櫻井善明院長 ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック3

2012年に「ネクスト・デンタル」として開院し、10年間自由診療だけでやってきたわけですが、今まで保険診療でしか考えてこなかった患者さんにも、もっと自由診療の良さを伝えたいなという思いがありました。冒頭でもご説明させていただいたとおり、当院ではマイクロスコープを積極的に活用しています。今でこそ保険診療でマイクロスコープを活用した歯科治療を行う歯科医院も出てきましたが、私がマイクロスコープと出合った約20年前は自由診療で使用するものという印象でした。そこで当時は私が考えている歯科治療が提供できないので、自由診療専門の歯科医院をつくったわけです。歯科衛生士が行うメンテナンスは内容によって、マイクロスコープを使用しないこともありますが、僕が行う治療はすべてのケースでマイクロスコープを活用します。

先生がお考えになる保険診療と自由診療の違いを教えていただけますでしょうか?

保険診療と自由診療の最大の違いは、診療時間だと思います。保険診療は、一人の患者さんにかけられる時間が限られていて、短い時間でこなさなければなりません。そうすると治療に終始してしまうことになるので、充分な説明の時間が確保できない場合があります。ご自身の口の中の様子を映像で見て理解して治療を進めたいという方は自由診療を選択していただいいたほうが良いと思います。マイクロスコープの映像を見てしっかり説明を受けて、ご自身で考えながら治療を選択されるのが理想ですね。マイクロスコープを使用するか否かに限らずですが、診療にかける時間を充分に確保できるのが自由診療の最大のメリットかなと思います。

歯科衛生士さんとの連携を大切にされているそうですね。

櫻井善明院長 ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック4

先ほどお伝えしたとおり、僕はすべての治療でマイクロスコープを活用し、すべて録画するようにしています。その映像から、僕がどういう削り方をするのか、どういう詰め方をするのかなど、すべて見ているので、それをメンテナンスのプラン立てに生かしてもらうようにしています。また、約20年当院で一緒に働いている歯科衛生士の林智恵子さんに、月に1〜2回、歯科衛生士を対象としたセミナーを行ってもらっています。一般的なセミナーでは模型を使用しての実習になりますが、当院ではすぐ隣のユニットで歯科衛生士同士が確認しながら学びを深めてもらっています。

歯科衛生士によるアドバイスで口腔環境の健康維持を

歯科衛生士が行うメンテナンスについて教えてください。

櫻井善明院長 ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック5

歯科医師は治療が必要な歯だけを診ますが、歯科衛生士はメンテナンスでお口の中全体を見ます。マイクロスコープで録画している動画はすべて保存されているので、前回受診時との画像を比較して、口腔内環境に変化があったり、気になることがあったらアドバイスをしてもらっています。本やテレビで見る一般論ではなく、ご自身の口腔内を見てのアドバイスですので、患者さんからしても納得感がありますよね。病気になったら病院を受診されると思いますが、メンテナンスに来てくださっている方は病気を患っていません。お口の健康は全身の健康にも結びついていますから、お口の中の環境を整えることが大事なのです。

歯科衛生士さんの業務の幅の広さに驚きました。

他にも、当院では歯科衛生士によるお口の筋肉をほぐすためのマッサージやストレッチも行っています。例えば、どんなに一生懸命虫歯や歯周病の治療をしても、食いしばりで歯を割ったら、もうその歯は治せないんです。食いしばりの癖がある方は、筋肉をリラックスさせてあげることが大切なので、これらのマッサージも行っています。

こちらで導入されているCAD/CAMシステムについて教えてください。

櫻井善明院長 ネクスト・デンタル  ソレイユメインテナンスクリニック6

当院のCAD/CAMシステムは、補綴治療を基本90分でできるところが最大のメリットです。メーカーが充分強度が見込めるセラミック素材を開発してくれたおかげで、どこの歯でも90分で終わらせられるようになったのです。セラミックを作っている間の約20分は待合室で待ってもらい、自由診療の90分枠の中でセットまで完了します。遠方の方や小さいお子さんを預けないと歯科医院へ行けない方、会社を休まなければならない方などにとって、1回の来院で済むのは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

読者へのメッセージをお願いします。

歯科医院が苦手な方でも、歯科医師や歯科衛生士とじっくり話せてしっかりコミュニケーションが取れる歯科医院であれば来院するのが楽しくなるかもしれません。歯科医院は健康な状態で唯一来ることができる医療機関です。自由診療ですと使用できる材料の幅が広いというメリットはもちろんですが、健康のための自分に対する投資として考えていただけたらと思います。患者さんにとってベストな治療やメンテナンスをご提供することで、病名がつかない段階で予防し、生涯健康でいていただくために当院では自由診療をお勧めしているということをご理解いただけるとうれしいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

マイクロスコープを使用した自由診療/4万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access