全国のドクター13,961人の想いを取材
クリニック・病院 156,516件の情報を掲載(2025年8月30日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 品川区
  4. 荏原中延駅
  5. 中延デンタルクリニック
  6. 谷 健太郎 院長

谷 健太郎 院長の独自取材記事

中延デンタルクリニック

(品川区/荏原中延駅)

最終更新日:2025/07/15

谷健太郎院長 中延デンタルクリニック main

下町情緒あふれる荏原中延の駅前から徒歩約1分。昔ながらの商店街に近く、個人商店が点在する穏やかな雰囲気の中に溶け込むように、「中延デンタルクリニック」はある。2011年、「中延・荏原中延から虫歯をなくそう」をスローガンに同院を開院した谷健太郎院長は、幅広い治療経験を生かして地域密着型の歯科診療に取り組んできた。年を重ねるごとに技術も設備もアップデートを重ね、リアルタイムで求められる医療をより良い体制で提供すべく進化を続けている。現在は歯科技工士3人、歯科衛生士7人の他、保育士、栄養士を抱え、スピードと質を両立。全身の健康の上流を担う存在として、治療や予防の意義を伝えることにも注力している。「健康のために歯科に通う」ことを常識化したいと話す谷院長に話を聞いた。

(取材日2024年8月20日)

専門的なスタッフが、患者のニーズに応える

まずは、現在の診療体制について教えてください。

谷健太郎院長 中延デンタルクリニック1

現在、歯科医師は私と矯正担当歯科医師の2人です。加えて歯科衛生士が7人、歯科技工士が3人在籍していますね。院内に歯科技工士が複数人常駐しているクリニックは、近年では珍しいのではないでしょうか。歯科技工士が常駐していると、入れ歯やかぶせ物を外注する必要がなく、精密な治療をスピーディーに提供できます。通常、治療から装着まで数日かかるかぶせ物を最短1時間で製作し、その後装着することも可能なんですよ。当院は保育士も在籍しています。私自身、飲食店などで子ども連れでの入店を断られるなど、肩身の狭い思いをした経験があり、子育て中でも気兼ねなく通える場所にしたいと思っていたんです。近隣の子育て世帯には、「家族みんなで通える」と喜んでいただいています。親子3代で通ってくださっているご家族もいて、うれしい限りです。

専門的なスタッフさんが在籍していると、患者さんにもメリットが大きいですね。

そうですね。当院では歯科技工士が初診のカウンセリングを行い、さらに助手として患者さんの口腔内を実際に確認しているので、かぶせ物の色や形を患者さんの要望に近づけることができます。技術と知識があるスタッフとカウンセリングを分担することで、私自身の治療に余裕が生まれ、難症例の親知らずの抜歯や専門的な技術を要する治療に集中できるのもメリットですね。院内全体での情報共有もスムーズで、速やかで効率の良い診療体制を構築することができています。実は、最近になって栄養士の資格を持つスタッフにも加わってもらったんですよ。今後は、治療の充実はもちろん、治療後の良い状態を保つための栄養への助言にも力を入れていきたいと思っています。スタッフは当院の生命線であり、患者さんの信頼の源でもありますね。

患者さんからは、どのようなご希望が多いのでしょう。

谷健太郎院長 中延デンタルクリニック2

開院以来、スタッフと連携して「ゴールは治療の終わりではなく、健康な歯を長く保つこと」と患者さんに伝え続けてきたせいか、治療が完結した後のクリーニングやメンテナンスで通院される方が全体の約半数を占めています。「歯が痛い」といって緊急で来られる方は減ってきましたね。開院当初からの取り組みが実を結びつつあるのを実感しています。

「去年より今年、今年より来年」をめざして設備も刷新

設備も、年々ブラッシュアップしていると伺いました。

谷健太郎院長 中延デンタルクリニック3

今年になってCTをリニューアルし、画像の精度が非常に向上しました。医療機器は日進月歩で進化していますから、常に新しくより良いものを導入することが患者さんのためになると思っています。3Dスキャナーは導入してしばらくたちますが、従来の型採りに比べて詳細な情報を得ることができ、今では治療に欠かせない存在です。噛み合わせなど、患者さん自身がなかなか実感できない部分も映像で見れば一目瞭然ですから、現状や治療方針の説明にも使用しています。また、この3Dスキャナーを使用してマウスピース型装置を用いた矯正にも対応しています。ワイヤー矯正が必要な患者さんは矯正専門の先生にお任せし、マウスピース型装置を使う場合は僕が担当しています。

設備が整うことで、治療の精度向上だけでなく時間短縮にもつながりますね。

患者さんも忙しい方が多いので、精密な治療をスピーディーに提供することが重要です。設備を充実させ、遠方の医療機関や混雑している大学病院へ行かなくても、当院で完結できる治療を増やしていきたいですね。最近は他に、CAD/CAMシステムを利用して設計・製作した歯科技工物を削り出す機械も2台に増やしました。ジルコニアという材質を使って、インプラント上部のかぶせ物などもここで製作することが可能です。ジルコニアは強度のある材質なので、食いしばりの強い人の奥歯のかぶせ物やブリッジ製作にも有用なんですよ。患者さんからは見えないことかもしれませんが、今後も患者さんにメリットがあると判断すれば、積極的に設備投資するつもりです。

日々の診療では、どんなことを心がけていらっしゃいますか。

谷健太郎院長 中延デンタルクリニック4

大きく2つあります。1つは、「健全な口腔環境をめざすことが全身の健康の維持につながる」ことを、できるだけ患者さんに伝えること。クリーニングやメンテナンスの際、「自分ではよくわからないけど、汚れているところをきれいにしもらおう」「受診するように言われたから行こう」というだけでは、モチベーションが続きません。口腔内の健康は全身の健康の入り口であるという意識を持つことができれば、「健康のために歯科医院に行こう」とより大局的で本質的な目標を持って治療に取り組むことができるでしょう。スタッフにも、口腔内の健康が損なわれるとどのようにして全身の健康が害されるのか、図解しながら知識を深めてもらっています。もう1つは、データに基づいて適切な診断をすること。見た目の怪しさで削るようなことは絶対にせず、必ず数値で客観的に診断をした上で治療方針を決めています。

全身の健康の上流を担う存在として、地域に貢献したい

院内感染の防止にさまざまな対策をされているそうですね。

谷健太郎院長 中延デンタルクリニック5

虫歯や歯周病に代表されるように、歯科医療とは突き詰めれば細菌との戦いでもあります。院内感染対策もその一つですね。医療機関にとって院内感染は決してあってはならないことですから、滅菌には最大の注意を払っています。お口に入れる物は、可能な限り使い捨ての製品を使用していますし、タービンなどの歯を削る機械には専用の熱洗浄・滅菌器具を導入しています。熱をかけられない器具にはガス滅菌をするなどしているんです。また、ユニット給水の細菌を検出限界以下にしていくために、ユニットウォーターラインの除菌装置や口腔外バキュームも4台設置しました。

先生が歯科医師を志したきっかけを教えてください。

曾祖父、祖父、父と続く歯科医師の家系に生まれましたが、父は「歯科医師にはならないほうがいい」と口にしていました。僕が高校生の頃にも、「強い意志がないなら、歯科医師になるのはやめろ」と言われたんですよ。いったんは別の学部に進学しましたが、結局大学を中退して歯学部に入り直し、現在に至ります。父は常々「歯科医師の10年後、20年後は厳しくなる」と言っていましたが、父も祖父も誇りを持って歯科医師の仕事をしていました。祖父が自分で製作した入れ歯を並べながら「こうして手間をかけることで、患者さんがよく噛めるように導くことができ、幸せに過ごしてもらえる」と話していたのをよく覚えています。そうした記憶が、僕を歯科医師の道へと向かわせたのかもしれません。

最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

谷健太郎院長 中延デンタルクリニック6

全身の健康の上流を担う存在であるという自負を持って、ワンストップで幅広い治療が提供できる歯科医院でありたいですね。歯科診療には保険診療と自由診療があり、治療の幅を広げることで患者さんに多くの選択肢を提供することができます。保険診療は費用を抑えられる一方、自由診療は費用が高くなる分だけ持ちや仕上がりを考慮して材質にこだわることができる点がメリットですね。どちらを選ぶかは患者さん次第なので、当院では事前にアンケートを取って、患者さん一人ひとりのニーズに合う治療を選択していただくようにしています。どんな困り事でも、患者さんのご希望に即して解決できるよう力を尽くしますので、お気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療(1本)/39万8000円~、ジルコニアを使ったかぶせ物/11万円~、ブリッジ(1本)/11万円~、ホワイトニング/2万2000円~、成人矯正/70万円~、小児矯正/40万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/77万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access