全国のドクター13,852人の想いを取材
クリニック・病院 156,784件の情報を掲載(2025年7月08日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 江戸川区
  4. 小岩駅
  5. 医療法人社団伸治歯整会 新井歯科
  6. 新井 伸治 院長

新井 伸治 院長の独自取材記事

新井歯科

(江戸川区/小岩駅)

最終更新日:2023/09/12

新井伸治院長 新井歯科 main

小岩駅からバスで約10分の柴又街道沿いにある「新井歯科」。院長の新井伸治先生は日本歯周病学会歯周病専門医で、院内でオペもこなすなど歯周病に関する専門的な治療と予防に力を入れている。最近は10代、20代で発症する侵襲性歯周炎により若くして歯を失う人を少しでも減らしたいと啓発活動にも意欲的だ。そのほか、虫歯や入れ歯といった一般歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント治療、噛み合わせや根管治療まで治療範囲は広い。1995年に開業して以来、近隣住民の多様なニーズに応え歯の健康を守るために力を尽くしてきた。木目調のインテリア、クマノミが泳ぐ大きな水槽などが印象的な院内で「口腔内が健康な人は体も元気!」をモットーとする新井院長に、診療にかける思いや取り組みを詳しく聞いた。

(取材日2023年3月10日)

全身の健康を見据えた歯科治療・口腔内ケア

こちらの歯科医院の概要を紹介していただけますか?

新井伸治院長 新井歯科1

当院は駅から離れていることもあり、基本的には地域密着型の歯科医院です。虫歯や歯周病の治療から小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント治療、根管治療まで幅広く診療をしていて、小さなお子さんからその親御さん、おじいちゃんやおばあちゃんまで幅広い患者さんに来ていただいています。歯科治療はもちろんですが、予防面にもかなり力を入れて取り組んでいます。開業して四半世紀以上になりますが、今では1日に来る患者さんの半分程度が、治療ではなく予防目的で来ていただいている感じです。開院当初に比べると、予防の大切さが地域の方に浸透した手応えを感じています。

診療方針について伺います。

全身の健康を見据えて治療をすることです。例えば、歯周病は糖尿病など全身の病気に関係していることがわかってきていますし、口腔内の環境は免疫力ともつながりがあります。大人の方は、まずは歯を残すこと、歯並びや噛み合わせを整えておくこと、口腔内を良い状態に保つことが健康につながってくるでしょう。お子さんたちには、成長期のうちに歯並びや噛み合わせを整えておくことで、病気になりにくい健康な体をつくってほしいと思っていますし、そのお手伝いができればと考えています。

診療の際に心がけていることを教えてください。

新井伸治院長 新井歯科2

時々、他院で「抜歯してインプラントに」と言われ、悩んで来院される方がいらっしゃいますが、「絶対にこれが正しい」という治療法はなく、どんな方法にもメリット・デメリットがあると思っているので、患者さんには必ず複数の選択肢を示すようにしています。アドバイスはしますが、メリット・デメリットの両方をしっかり伝えて、納得した上で治療法を選んでもらうようにしていますね。また、知識・技術を常にアップデートすること、新しい技術で良いものは積極的に取り入れることも大事にしています。

幅広く診療されていますが、特に力を入れている分野はあるのでしょうか。

私自身が日本歯周病学会歯周病専門医なこともあり、歯周病の治療と予防には力を入れています。歯周病は気づかないうちに進行していることも多いので、虫歯で受診された方でも基本的に歯周病の検査を受けていただき、口腔内全体をしっかり診るようにしていますね。

侵襲性歯周炎で若くして歯を失う人をなくしたい

ご専門である歯周病の治療は具体的にはどのように行うのでしょうか。

新井伸治院長 新井歯科3

最初に、当院でトリートメントコーディネーターと呼んでいるスタッフが患者さんのお話を詳しく伺います。次に口腔内を診てエックス線撮影をし、その結果をもとに、現状と虫歯、歯周病の治療法を説明。2回目の来院時に歯周病検査、口腔内写真、口臭検査、細菌の検査などを行い、歯周病が軽度、中等度、重度のどの段階にあるのか調べます。軽度の方の場合は歯科衛生士が歯周病ケアを担当しますが、当院は在籍する歯科衛生士の3人が歯周病についての専門性があり、歯周病ケアについての専門的な知識やスキルを持っている点が大きな強みです。重度の方については僕が歯周組織再生療法のオペなどを行い対応します。オペは準備や術後の説明など含めて約2時間程度かかり、術後は生活上の禁止事項はなく普通に生活可能です。

侵襲性歯周炎という若者の歯周病に関する啓発活動もなさっていると伺いました。

歯周病には、罹患するのが30代〜40代の成人性歯周炎と10代〜20代の侵襲性歯周炎があります。侵襲性歯周炎は進行が極めて早いという特徴があり、次々と歯が抜けて30代前半で10数本しか残っていないという例もあるのです。残念なことに、他院では侵襲性歯肉炎に気づいてもらえず、歯が抜けてもブリッジなどの処置を受けていたことで、結果的に重度の状態にまで進行してしまったという方もいらっしゃいます。歯磨きをすると血や膿が出たり、歯がグラグラしたり、何もしていないのに抜けてしまったりという症状がありましたら、歯周病専門医がいる医院、あるいは当院に一度相談に来てください。歯を1本でも多く残すには、早く治療を始めることが大事です。私は中学の学校医もしているのですが、最近、歯肉炎の子が増えています。ごくまれですが歯肉炎から侵襲性歯周炎に進行する可能性もあるので油断しないようにとお伝えしています。

ただの歯肉炎だったとしても、早めの治療が必要なのでしょうか。

新井伸治院長 新井歯科4

侵襲性歯周炎ではない歯肉炎だったとしても、放置していればいずれは成人性歯周炎に進行していくでしょう。子どものうちに歯肉炎をきちんと治療しておくのが大事です。子どもだけではなく大人の歯周病も、まずは進行を止めるのが先決です。口腔内の衛生悪化、不規則な生活や食生活、体の病気などで、すぐに歯周病原菌は増えてしまうからです。また、歯周病は細菌が原因なので常に再発リスクが伴います。治療後再発しないようコントロールするためにも、定期検診を必ず受けるようにしてください。定期検診は一人ひとりに合った周期があり、だいたい3ヵ月に1回が目安ですが、間が空くといつだったか忘れてしまいがちですよね。当院では予約日の1週間前にSNSやメールでリマインドしたり、高齢の方にはお電話をしたりしてフォローしています。

勤勉なスタッフたちの日々の努力が、診療を支える

スタッフの皆さんが、仲が良さそうですね。

新井伸治院長 新井歯科5

出入りの業者さんや会計士の先生からも、先生のところはみんな仲が良いですねと、本当によく言われます。みんなとても勉強熱心で、私以外に2人歯科医師がいますが、その日に診療した患者さんのカルテを見直して復習する、今後やるべき治療に対して足りていない知識・技術を勉強する、練習するの積み重ねで、年々成長しています。それは歯科衛生士や受付スタッフも同じで、治療には携わらなくても歯科医師と同じ目線を持てるように、患者さんに何か聞かれたらしっかりと答えられるように日々勉強しています。診療時間が終わっても残って、私がいろいろなことを教えることも多いですし、本当に意識の高いスタッフが集まってくれているのだなといつも感謝しています。

先生が歯科医師を志した理由を教えてください。

小児喘息で中学1年生までは入退院を繰り返しているような子どもで、医療は身近でした。高校3年生の時に人のためになる仕事がしたいと言ったら、母が「せっかく手先が器用なんだし、歯科医師になったら?」と。確かに美術の成績はいつも良かったですね、その一言が腑に落ちたのを覚えています。実家はそば屋を開いていて、今は兄が店を継いでいます。父はそば職人として成功を収め、テレビや雑誌の取材もしょっちゅう取り上げられています。僕が開業して軌道に乗るまでは心配して毎日様子を見に来ていて「絶対に現状に満足するな。どんなにできるようになっても上はいる。甘んじるな」と、よく言われましたね。父自身もそのようにしてそばの道を極めたんだと思います。気づいたら自分も若い先生方に同じことを伝えていますね。

今後の抱負をお聞かせください。

新井伸治院長 新井歯科6

この頃は、ネットなどで歯科医院の情報を入手しやすくなったせいか、遠方から来られる患者さんも増えています。他院で解決しなかった口腔内の問題に、当院で少しでも改善の手助けができればうれしいですね。今後は、口腔内の問題の原因は何か、どのような治療法があるのか、しっかり応えられる知識・技術を身につけるとともに、若い先生たちの育成にも注力したいです。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

口腔内の健康を保つには定期検診は欠かせません。特に歯周病の再発ブレーキをかけるためにも「美容院に行く」そんな感覚で定期検診を自分のための習慣にしてみてはいかがでしょうか。

自由診療費用の目安

自由診療とは

マウスピース型装置を用いた矯正/88万円~、 顎顔面矯正/55万円~、 オフィスホワイト二ング/1万1000円 、ジルコニアのかぶせ物/11万円~、インプラント治療/40万円~、子どもの矯正/1期矯正:55万円~、2期矯正(成人矯正):25万円~、または70万円~ ※審美歯科は、材質によって費用が変わります。クリニックへご確認ください。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access