全国のドクター13,639人の想いを取材
クリニック・病院 157,066件の情報を掲載(2025年5月04日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 北区
  4. 赤羽駅
  5. 医療法人社団泰進会 赤羽台ファースト歯科
  6. 藤田 理志 院長

藤田 理志 院長の独自取材記事

赤羽台ファースト歯科

(北区/赤羽駅)

最終更新日:2023/09/08

藤田理志院長 赤羽台ファースト歯科 main

赤羽駅から徒歩約10分、集合住宅、大学のエリアを抜けた先にある「医療法人社団泰進会 赤羽台ファースト歯科」。院内は茶色と白を基調とした洗練された雰囲気で、壁一面にダイナミックな絵が描かれたキッズスペースが特徴的だ。藤田理志院長は落ち着いた語り口の穏やかで知的な雰囲気を持つ人物。カウンセリングに力を入れ、患者の思いや希望に寄り添う治療の提案に努め、口の健康をより長く保つためにはどうしたら良いかを真摯に考える診療姿勢を貫いている。近年はサーフィンが趣味で、毎週のように千葉の海を訪れているという藤田院長にさまざまな話を聞いた。

(取材日2023年5月24日)

丁寧なカウンセリングで患者に寄り添う治療の提供を

明るくてすてきな雰囲気の歯科医院ですね。

藤田理志院長 赤羽台ファースト歯科1

歯科医院というと、どうしても「怖いところ」というイメージを持たれてしまいがちですが、患者さんがリラックスして過ごせるように、院内は居心地の良い空間であることが大切だと思っています。待合室は広いスペースを確保し、院内の勉強会や患者さん向けのイベントでも使えるようにしました。お子さんも楽しい気持ちになってもらいたくて、キッズスペースを作りましたし、壁の絵もカラフルでしょう。設備としてはCTを導入し、事前の適切な診断が必要なインプラント治療はもちろん、一般的な虫歯治療も全体を見ながら治療の計画を考えられるようにしています。また診療の際にはすべての歯科医師が拡大鏡を使用して治療にあたります。これによって見落としが少なくなるだけでなく、情報量が増えて質の良い治療につなげることができると考えています。各診療ユニットにはモニターを設置し、患者さんは口の中の状態を見つつ治療の説明を受けることができます。

カウンセリングにも力を入れておられると聞きました。

初診時、お口の中を見せていただいた後、治療の節目などにお話を伺う機会を設定しています。カウンセリングに従事するトリートメントコーディネーターと呼ばれるスタッフが担当しますので、話していただきやすいと思います。歯科に関する専門的な知識とコミュニケーションスキルを持っているので、何でもお話しください。最初だと歯科医師には話しにくいことや、直接聞きにくいことなども患者さんにはあると思います。歯科医師が立てた治療計画もかみ砕いてわかりやすくご説明しますので、細かな疑問や不安に思うことなど、正直にお伝えいただければありがたいです。場所も診察台ではなく、専用のカウンセリング室です。歯科医院が苦手な方も、これまでの嫌な経験や不安な気持ちをお話しいただければ、できる限りお力になりたいと思っていますので、遠慮なく素直な気持ちやお考えをお話しいただければうれしいです。

どのような患者さんが来院されていますか?

藤田理志院長 赤羽台ファースト歯科2

この地域は集合住宅が多く、小さいお子さんから高齢の方まで幅広い層の患者さんがいらっしゃいます。家族で通ってくださっている方や、クチコミで来院される方も多くてありがたいですね。ただ、口の健康に対する意識・デンタルIQとしては、まだまだ伝えていく必要があると感じています。患者さんの多くは、歯が痛くなってから来院されていて、痛くない段階でケアのために来院される方は決して多くはありません。でも実際は、虫歯にならないためには、普段からきちんとケアすることが大切です。歯が痛くなってから来院するのではなく、予防のために定期的に歯科医院に来ていただく。患者さんが自分の歯を大切にする意識、デンタルIQを高めることが、患者さんの健康な歯を守ることにつながると思っています。

口の健康を守るための患者に適した治療の提案を

具体的に診療の流れを教えていただけますか?

藤田理志院長 赤羽台ファースト歯科3

初診の患者さんの場合は、まず問診票を記入していただきます。その後、口腔内の写真やエックス線を撮って検査をして歯の状態を確認します。その上で痛いところや折れてしまったところなど、受診のきっかけとなった部分の応急処置をするという感じです。治療法がいくつかある場合や、保険適用外の治療についても選択肢を詳しく説明して、患者さん自身に選択をしていただきます。基本的には保険適用の範囲での治療を行いますが、自費治療で良いものがあれば、そちらもきちんとご説明をしていきます。

インプラント治療や矯正にも力を入れておられるそうですね。

インプラント治療は、失った歯を補完するための一つの方法ですが、ほかの健康な問題のない歯に影響を及ぼしにくいことが特徴です。歯というのは、理由に関わらず削ったり手を入れた瞬間から、寿命が縮まっていきます。そのため健康な歯に手を入れることはなるべく避けたいものです。当院でのインプラント治療は清潔な空間で麻酔を専門とする歯科医師の鎮静のもとで行います。またお口の健康を維持するためには、お口全体の力のバランスを整えることも大切で、噛み合わせの悪い方には矯正をお勧めします。当院では矯正専門の歯科医師が担当しますが、インプラント治療などと複合的に考えてご提案するようにしています。歯並びの良くないお子さんには、将来のことを考えると、より矯正をお勧めしたいですね。将来にわたってお口の健康を維持するのに、矯正はとても有用です。もちろん患者さんのお考えが第一ですから、一緒に考えていきましょう。

予防歯科にも熱心に取り組まれていますね。

藤田理志院長 赤羽台ファースト歯科4

私は予防歯科を特に大切に考えています。予防歯科を実践する上では患者さんのお口の健康に対する意識を高めることが肝心です。歯に対する意識が高い患者さんというのは、口の状態を見るとよくわかるものです。歯磨きがきれいにできていたり、定期検診にきちんと来てくれたり。そういう患者さんに出会えたら、歯科医師としての喜びを感じます。歯の治療が終了した患者さんが予防のために来院する割合を「リコール率」というのですが、将来的にはこの地域でのリコール率を90%くらいにまで上げていきたいと思っています。うれしいことに継続して通ってきてくださる患者さんは、かなり増えてきましたし、ご家族ぐるみで通ってお口の健康維持に取り組んでくださるご家庭も増えてきましたので、今後も尽力したいと思います。

より良い治療のためにさまざまな方法を駆使

より良い治療のためにさまざまな工夫もされているそうですね。

藤田理志院長 赤羽台ファースト歯科5

より良い治療は、精度の高い処置の積み重ねだと考えています。拡大鏡はもちろんのこと、治療時には必要に応じてラバーダムという治療時の感染予防の処置をするなど、私たちは治療の精度を一つずつ上げていく努力を惜しみません。歯科で使う器具が怖いという方もおられますから、がちゃがちゃと不必要な音を立てないといった配慮など、患者さんが不快に思われるようなことはできる限りなくそうと意識しています。また麻酔も塗るタイプの表面麻酔や、極細の針を採用したり、針を刺す際に微振動を当てて痛みの軽減を図るなど、より痛みを感じにくく負担の少ない方法を、あの手この手で採用しています。男女どちらの歯科医師もおりますので、ご希望があれば対応いたします。

歯科医師をめざしたきっかけについて聞かせてください。

昔から困っている人の役に立つ仕事がしたいという思いがあったので、高校生ぐらいから漠然と医療関係の仕事に就きたいと考えていました。実は医学部に行きたいと思っていた時期もありましたが、もともと手先が器用だということもあって歯学部に進みました。今は本当に歯科医師になって良かったなと思っています。「そこまではっきり断言できるのはすごい」と周りの友達にもよく驚かれますが、すごく今が楽しいですね。もちろん、実際に歯科医師として働き始めたばかりの頃は、治療が思うようにできなくて、夜も眠れないくらい悩んだ時期もありました。今はそうした時期を忘れさせてくれるほどに充実しています。当院は医療法人社団「泰進会」に所属していて、同じ法人内の先生方と意見交換しながら技術や知識を向上させることができるのも楽しいです。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

藤田理志院長 赤羽台ファースト歯科6

「歯医者さんは怖い」というイメージの方は多いと思います。治療の痛みに対する不安などはできるだけ取り除き、安心して治療に向かえるよう、まずはきちんと説明をしていきますので、ご心配なことは気軽に相談していただければと思います。当院では患者さんと私たちが一緒に治療に取り組めるよう意識しています。より長くご自分の歯を守っていただき、お口の健康を保ち、より良い人生を歩んでいただけるよう精一杯努めますので、一緒に取り組んでいきましょう。

自由診療費用の目安

自由診療とは

マウスピース型装置を用いた矯正/55万円~、ジルコニアを用いた補綴治療/8万8000円~、インプラント治療(1本)/28万円~、小児矯正/33万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access