全国のドクター8,894人の想いを取材
クリニック・病院 160,460件の情報を掲載(2023年3月22日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 中野区
  4. 中野坂上駅
  5. 医療法人社団慈尚会 やまもと消化器内科クリニック
  6. 山本 尚 院長

山本 尚 院長の独自取材記事

やまもと消化器内科クリニック

(中野区/中野坂上駅)

最終更新日:2023/03/10

27537

新中野駅、中野坂上駅の両駅から徒歩約7分の青梅街道沿いにある「やまもと消化器内科クリニック」。内科・消化器内科がメインだが、やけどの手当てや傷の縫合、小さなできものの切除といった外科的な処置も受けつけ、幅広い診療で地元から頼りにされている。「気軽に受診できる環境をつくりたい」という方針もあり、院内はアットホームな雰囲気。気さくに声をかけるスタッフと温和な山本尚院長の対応により、特に消化器疾患の増える時期は混雑するのが常だ。もう一つの特徴は、苦痛が少なく丁寧に行われる内視鏡検査。患者のクチコミ効果だけでなく、周囲のクリニックからの依頼も増えて、予約数が年々増加している。そんな、内視鏡検査をはじめ、山本院長にさまざまな話を聞いた。

(取材日2017年1月4日/更新日2023年2月21日)

気軽に何でも相談できるアットホームなクリニック

ご経歴を伺えますか?

人の役に立ちたいという思いから医師をめざしました。大学は東京慈恵会医科大学に進み、外科を専攻しています。外科を選んだのは、ずっと野球をやっていて体力に自信があったのと、あとは自分の手術で患者さんの命を救うということにどこか憧れていた部分もあったのではないでしょうか。卒業後は、主に消化器を専門にする第2外科に入局しました。本院と呼ばれる大学病院に始まり、系列の付属病院などいくつかの病院に勤務した後、2008年にこの中野で開院したというのがこれまでの経緯です。

開院されたきっかけは何だったのですか?

家族の要望などいろいろありますが、最後に勤めた神奈川県立汐見台病院(現・康心会汐見台病院)での勤務経験が大きかったと思います。それまでの病院では、ほとんど手術だけに専念するようなスタイルでした。ところが汐見台病院では、手術だけでなく、術前から術後のフォローまでやらせていただいて。患者さんと長く接して経過を診て、ということを初めて体験して「これだ」と思い、地域に根づいてずっとお付き合いできる開業を意識するようになりました。6年間そちらに勤めた後に開院しましたが、実は今でも汐見台病院に籍を置き、定期的に診療で訪れています。何年も前に手術を担当し経過を診てお付き合いしてきた患者さんから、なぜかいまだにご指名をいただけるので、辞めるわけにはいきませんよね。

開院にあたって、めざすクリニック像などはありましたか?

気軽に何でも相談できる、いわゆる町のかかりつけ医のような存在でありたいというのは、開院当時も今も変わりません。気軽に受診できるよう、院内は明るくアットホームな雰囲気でありたい。そのために、スタッフ全員が患者さんに「ご家族の方は最近どうですか?」などと声かけするようにしています。看護師の1人は私の妻で、受付も妻の弟夫婦ということもあり、特に打ち合わせするわけではないのですが自然と息が合っているようです。それに、何でも相談いただけるクリニックとして、できる限り診させていただこうという診療方針をとっています。メインは内科・消化器内科ですが、外科出身ということで、切り傷の縫合やおできの切除などの小手術、湿潤療法による創傷治療といった外科的な処置はもちろん、湿疹やじんましんなどの皮膚症状、腰痛・肩凝りなどのリハビリテーションも要望があれば診させていただいています。

鎮静剤を使った苦痛の少ない内視鏡検査に注力

力を入れている診療は何ですか?

胃・大腸の内視鏡検査です。午前中は胃、お昼休みに大腸、と分けて、平日のほぼ毎日予約を受けつけています。もともと消化器外科が専門ですから、経験もそれなりに積んできたつもりです。新型の機材を導入したので、従来に比べより微細な病巣も鮮明に映して出してくれます。もちろん、検査時に見つかった大腸ポリープも切除可能です。当院の検査では、基本的に鎮静剤を使います。それでも苦しい、痛いと訴えられる方には、場合によって鎮痛剤を併用することも。検査時は当然、血圧や脈拍などをモニタリングしたり鎮静剤を中和する薬を用意したり、事故のないよう配慮しています。おかげさまで、年々予約数が増えていますが、1人の力ではそろそろ限界。休憩時間が年々減って、これ以上短縮できないところまできていますから(笑)。

鎮静剤を使うのは患者の負担を軽減するためなのですね?

例えば、ピロリ菌があって除菌しても、胃がんになる確率は残りますからできれば毎年チェックしたほうがいいんです。ところが、一度検査で苦しい思いをした方は、次回の検査を敬遠しがち。鎮静剤や鎮痛剤を使って苦しい思いをしなくて済めば、定期的に検査を受けやすくなります。これが患者さん側のメリットですが、もう一つ、実は検査する側のメリットにもなっているんです。患者さんが苦しそうにしていれば、だいたい「早く検査を終わらせなければ」と焦るもの。しかし、例えば、腸のひだに隠れた小さな大腸ポリープは非常に見つけにくく、焦って急げばそれだけ見落とす可能性が高まります。言い換えれば、鎮静剤で患者さんが穏やかにいてくれると、こちらもじっくり丁寧に確認することができるので、見落とす可能性が減るわけです。

地域の医療機関からの検査依頼も多いと聞きました。

近隣の循環器や呼吸器のドクターから、大腸検査を依頼されることが増えました。中野区でやっているABC検診(胃がんリスク検診)のピロリ菌で引っかかり、大きな病院にわざわざ行かなくて済むということで紹介いただく場合もありますね。皆さん、顔見知りの先生ばかりで何かあれば連絡もすぐ取りあえる関係ですから、そういう意味ではお互いに安心なのでしょう。うれしいことに、まるで「近所一帯のための内視鏡検査室」のようになっています(笑)。

積極的に勉強会へ参加して日々、知識をアップデート

どういった患者が来るのでしょうか?

20230202 5

数としては、風邪やインフルエンザといった一般内科的な疾患の方が多いですね。消化器内科を掲げているので、腹痛や下痢など、胃腸の症状を訴えられる患者さんも、特に冬場はよく来院されます。近年の傾向としては、先ほど申し上げたように、内視鏡の検査が年々増えていることでしょう。お勤めの方もいるにはいますが、メインはやはり近隣の方々。ご家族でいらっしゃることも多いので、年代層はお子さんからお年寄りまでさまざまです。予防接種を受けに来られるお子さんには、緊張しないようにと消しゴムをプレゼントしたりしています。

とてもお忙しいようですが、診療後やお休みはどのように過ごされていますか?

診療後や休診日は、時間が許す限り勉強会やセミナーに顔を出しています。多い時は月の半分、2週間くらいはそのスケジュールで埋まるくらいです。熱心に通う理由の一つは、自分で経験できない症例を学んだり、最新の医療情報を仕入れたりするため。逆流性食道炎と便秘のお薬の治験をやっていますが、それも薬剤の最新情報が常に入ってくるようにしたかったからです。もう一つの理由は、医師のネットワークを広げるため。もともと外科出身なので、内科系の先生とあまり接する機会がなかったですから。消化器関連の勉強会はもちろんですが、糖尿病や血圧の集まりにも積極的に参加しています。まったくのプライベートでいうと、お正月休みの家族スキーです。スキー歴はもう50年以上になるでしょうか。腕にはそれなりに自信があったのですが、最近は大きくなった息子にスピードも体力もかなわなくなってしまいました。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

遊びに来るような気持ちになる、開かれたクリニックをつくることを目標として、緊張せず話していただけるような雰囲気づくりはしてきたつもりです。気になることがありましたら、気軽に何でもご相談ください。特に、消化器は専門ですので、いろいろアドバイスできることもあると思います。例えば、内視鏡検査で万が一がんが見つかった場合でも、治療の流れや抗がん剤についてなど、ある程度詳しくご説明することも可能です。消化器以外でも、例えば「大学病院に行って説明を受けたけど、いまひとつわからなかった」などの疑問にも、私に聞いていただければできるだけ丁寧に説明します。何でも相談できる町のかかりつけ医をめざして、今後ますます地域の方々のサポートをしていきたいと考えています。

Access