全国のドクター9,080人の想いを取材
クリニック・病院 159,391件の情報を掲載(2023年12月02日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 豊島区
  4. 巣鴨駅
  5. 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック
  6. 村岡 学 院長

村岡 学 院長の独自取材記事

巣鴨駅前むらおか歯科クリニック

(豊島区/巣鴨駅)

最終更新日:2022/02/15

村岡学院長 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック main

JR山手線・都営三田線の巣鴨駅から徒歩1分、白山通りに面した角地のビルの2階にある「巣鴨駅前むらおか歯科クリニック」。生まれも育ちも巣鴨という村岡学院長が診療を行っている地域密着型の歯科医院だ。ビルの窓にはクリニック名が大きく書かれており、遠くからでもよく目立つ。待合室はブラウンを基調とした落ち着いた雰囲気で、診察室は明るく清潔。さまざまな年齢層の患者のニーズに対応すべく、日々診療にあたっている。近年力を入れているのは予防歯科や、小児歯科。「子どもの頃から予防の習慣がついていれば、大人になっても続けられます。一生自分の歯でいられることが理想です」と語る村岡院長に、予防歯科の大切さや患者への思いを聞いた。

(取材日2021年6月21日)

生まれ育った街の地域医療に貢献できる喜び

開業前のご経歴について教えてください。

村岡学院長 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック1

東京医科歯科大学を卒業後、同大学の大学院に進み、補綴学を研究しました。大学での臨床実習中にいろいろな分野のスペシャリストを見て、補綴を専門にすることに興味が湧いてきたんです。補綴の先生は、いわば治療の最後を担当するわけですが、それだけに治療の最終地点が見えていて、その前段階でどうなっているのが良いのかもわかっているんです。つまり、全体を見通せている。そういうところに憧れを持ちました。大学院を出てからは3ヵ所の歯科医院で働いています。補綴について勉強したことを生かすべく、訪問診療を積極的に行っている所や、一般歯科をメインにしている所など、タイプの異なる歯科医院でいろいろな経験ができました。勤務先は、患者さん本位の診療が行えるかどうかを基準に選んでいました。めざしているものに共感できるクリニックで働きたかったんです。

開業を決めた経緯と、巣鴨を選んだ理由を教えてください。

いつか開業したいという気持ちは最初から持っていて、どうせなら早いほうがいいという気持ちもありました。開業した一番の理由は「自分の信念に基づいた診療ができるクリニックを持ちたい」と思ったからです。巣鴨は実際に住んでいましたので、空き物件があるとすぐに気づくことができたんです。この場所も空いた時にすぐ問い合わせることができました。結果的に地元で開業して良かったと思っています。生まれ育った街ですし、地域の皆さんのお口の健康に少しでも貢献できたらうれしいですね。

巣鴨というと高齢者が多い印象ですが、実際はいかがですか?

村岡学院長 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック2

そのようなイメージがありますよね。私自身も、そもそも補綴が専門で高齢者歯科も手がけてきましたから、自分の専門を生かせるかなとも思っていました。でも開業してみると、来院される方はどの年代の方もほぼ同じ比率だということがわかったんです。ちなみにご高齢の患者さんを診ていると、昔と比較して自分の歯が残っている人がとても多いと思います。80代、90代の方でも、自分の歯が残っている人が非常に多い。残っていたら残っていたで、そのためのケアも大事になりますので、その辺のフォローもしていきたいですね。昔だったら入れ歯の洗い方を教えて差し上げれば良かったんですけど、今は歯の磨き方もしっかり指導しています。

「虫歯のない口の中」を子どもへの最初のプレゼントに

小児の予防歯科により力を入れたいとお考えだそうですね。

村岡学院長 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック3

自分自身に子どもができて、親になったことが、そう考えるようになった一番のきっかけですね。子どもは12歳と7歳になりますが、より予防の大切さを実感するようになりました。自宅でも私が子どもたちの仕上げ磨きをしているのですが、歯科医師の私でも結構大変だったりするので、世間のお父さん、お母さんはもっと大変だと思います。歯磨きをしっかり行って、子どもの頃から予防の習慣がついていれば、大人になっても続けられます。だから予防歯科の意識が高められるように、お子さんよりもむしろ保護者向けの掲示物などで呼びかけています。一生自分の歯でいられることが理想ですから、小さなお子さんの健康な歯を守ってあげたいですね。

お子さんを診る上で大切にしていることはありますか?

治療のことを考えると、やっぱり怖がられることが一番大変ですね。まだ幼い子なら大丈夫なのですが、3歳くらいになると恐怖心が先立ってしまうみたいです。恐怖心のあるお子さんに対しては初めは口を開ける練習からスタートして、口の中に鏡を入れてみよう、次は空気を、というふうに子どものペースで治療を進めます。しかし、急ぐ時などやむを得ないケースの場合は安全を最優先するために、お子さんの動きに制限をかけた状態で治療を行うこともあります。そんな大変な思いをせずに済むよう、予防の意識を高めていただきたいんです。歯が痛くなる前に歯科医院に通って、歯のお掃除やフッ素塗布などのケアを受けていると、歯科医院が怖い所だという先入観を持つこともなくなりますよ。自分も2児の父になって、小児の歯科診療が得意分野になりました。子どもへの接し方が上手になったんでしょうか(笑)。

保護者へのアドバイスはありますか?

村岡学院長 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック4

ほかの診療科と比べると、歯科の予防は比較的手軽にできるものです。歯磨きやフッ素を使ってケアをし、おやつや飲み物の種類と取る時間帯などに気をつけてあげるだけでもかなり予防になります。小学校を卒業するまでに上手な歯磨きの仕方を身につけてもらい、中学生からは自分でできるようになってほしいというのが理想です。できれば小学生の間は親御さんが仕上げ磨きをしてあげてほしいですね。プラス歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けていただけたら、さらに良いと思います。虫歯のない口の中をぜひお子さんへの最初のプレゼントにしてあげてください。

思っていることをなんでも相談してほしい

診療で気をつけていること、工夫していることをお聞かせください。

村岡学院長 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック5

専門用語の使用は極力避け、簡単な言葉で説明するように努めています。説明には、タブレット端末の歯科用アプリ、口腔内の写真、エックス線写真、顕微鏡を使った映像、これらを患者さんにお見せしています。多少刺激が強い画像もあったりしますが、歯を守ろうとする意識を高めていただきたいんです。また歯科用CTも備えており、根の治療や親知らずの治療など、外科的処置に使っています。歯周病や歯槽膿漏の骨のなくなり方も立体的に撮れるので重宝しています。それから麻酔の際の注射針は細いものを使用して、患者さんへの負担を軽減できるよう努めています。

CAD/CAM冠システムを導入されたそうですね。どのようなものなのでしょう。

コンピューター制御で歯の補綴物を設計・製作まで行うシステムです。かぶせ物を作る際、口の中を3Dカメラで撮影しコンピュータ上で歯の状態や噛み合わせの調整を行い、患者さんのお口に合う形にしていきます。最短だと30分で完成する物もあるので、急ぎでかぶせ物を作りたいという方にはお勧めの治療方法だと思います。今のところ、この方法で対応できる症例は限られていますが、将来的にはこのシステムを使った補綴治療が主流になってくるでしょうね。興味のある方は一度ご相談いただければと思います。

ところで、休日はどのように過ごされていますか?

村岡学院長 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック6

下の子はまだ小学生なので一緒に遊ぶこともありますが、上の娘は中学生になったのでそろそろ友達のほうが大切になってくる頃なのかなと思っています(笑)。空いた時間には勉強会に行ったり、歯科医療系の本を読んだりして過ごしています。最新の診療技術については常にアンテナを張っているつもりですが、まだまだ学ぶべきことはたくさんありますね。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

まずは予防に興味を持っていただきたいですね。来院される方は歯が悪くなって来るわけなので、まず悪い箇所をしっかり治療します。そこをスタート地点として、これ以上虫歯を増やさない、歯周病を進ませない、つまり「良い状態を保つ」ことを最終目標と考えてほしいと思います。治療をしても、お手入れが行き届かないとまた虫歯になってしまうので、患者さんには予防の意識を高めていただくお話もなるべくわかりやすくお伝えしています。あと、歯科医院は怖い所ではありませんから、ご自分の思っていることをどんどん言ってください。症状について、治療内容について、どんなことでも構いません。質問をしていただいたほうがより十分な説明ができます。しっかりご納得いただいて、不安なく治療を受けていただきたいと思っています。そして、通うのが楽しみだと思っていただけるクリニックにしていきたいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/1本33万円~、
歯列矯正(成人)/66万円~、
ホワイトニング/オフィスホワイトニング(1本)3300円~
(オフィスホワイトニングは6本より対応いたします)
CAD/CAMシステムによるセラミック治療/3万8500円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access