全国のドクター13,220人の想いを取材
クリニック・病院 157,711件の情報を掲載(2025年1月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 豊島区
  4. 駒込駅
  5. なかむら矯正歯科
  6. 中村 理枝 院長

中村 理枝 院長の独自取材記事

なかむら矯正歯科

(豊島区/駒込駅)

最終更新日:2024/08/01

中村理枝院長 なかむら矯正歯科 main

駒込駅から徒歩1分、本郷通り沿いに構える「なかむら矯正歯科」。院長の中村理枝先生が1993年に開業した矯正治療をメインとする歯科医院だ。同院では院長の長年の治療経験をもとに一人ひとりに合う矯正を提案。美しい口元と美しい笑顔を機能的な歯並びのもとに獲得するため、目立ちにくい装置も工夫して対応している。「矯正治療は患者さんとの長期にわたる協力作業。お気持ちに寄り添いながら、さまざまなライフイベントも考慮して治療を進めています」とほほ笑む院長。優しい笑顔に落ち着いた雰囲気が印象的な院長だが、新しい技術を積極的に取り入れ、早い時期から感染症対策に取り組むなどフットワークの良さも魅力。「治療が終わったら笑顔になっていただけるよう、少しずつ前進していきたい」と、矯正治療に情熱を注ぐ中村先生に話を聞いた。

(取材日2020年6月29日/情報更新日2024年6月11日)

矯正は就職活動や結婚などのライフイベントを見据えて

矯正歯科ということですが、具体的にどのようなことを行っているのか教えてください。

中村理枝院長 なかむら矯正歯科1

歯列矯正用ワイヤーによる治療の他に、舌側矯正治療、非抜歯治療、マウスピース型装置を用いた矯正、歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療などを行っています。舌側矯正は歯の裏側にワイヤーをつける方法で、表につけるより費用がかかりますが、目立ちにくいです。非抜歯治療は全員に適応するわけではありませんが、子どもの顎の成長を利用すると進めやすい治療です。マウスピース型装置を用いた矯正は、患者さんの協力が不可欠ですが装置が透明で取り外しでき、歯磨きがしやすいのが利点で虫歯や歯肉炎のリスクが高い場合などではワイヤー矯正期間を最小限に抑えることに役立つ場合があります。歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療は、小さなねじ状のアンカースクリューを歯茎部分の骨に埋め込み、複雑な歯列移動のための固定源などに活用し使用後は除去します。

矯正歯科を専門にされたのはどのような理由からでしょうか。

学生の時に矯正歯科の先生が上顎骨の拡大をするための治療をされていて、その過程をエックス線写真などで見せていただき、強い興味を覚えたからです。外科的にどこかを切るわけではないのに、歯に拡大装置を着けて装置の中央のねじを回すことで上顎骨の拡大をめざす治療法です。小さなお子さんでも骨の成長期に適切に行うと、上顎骨の正常な成長を促すことも期待できます。顎の形、つまり外見の変化を望める場合もあり、悩んでいた患者さんを笑顔にできる可能性に感銘を受けました。歯科医師になろうと思ったのも、中学生のときに外科医師だった身内が「手術せずに、針金で硬い骨に植えられている歯の移動が見込めるのは不思議だね」という話をしてくれたのが心に残っていたから。今思えば、その頃から矯正治療に惹かれていたのかもしれませんね。

診療の際に心がけているのはどんなことですか。

中村理枝院長 なかむら矯正歯科2

矯正治療は1年、2年と長い期間がかかります。だからこそ、患者さんの気持ちに親身に寄り添うことが大切だと思っています。そのために、患者さんの言葉にしっかり耳を傾けて、どのような症状や治療法があるのか丁寧にご説明し、患者さんの心からの同意を得るようにしています。長い治療期間中には受験や就職活動、結婚や出産など、人生の節目や変化があることが多いので、そういった個別の事情も治療計画に組み入れ考えるようにしています。例えば、就職面接のときには矯正装置がない状態で臨みたい、結婚式までにここまでの治療を終えたいなど。明確な目標を持っておられる方が多いので、その大事なときに支障が出ないよう治療を進めるようにしています。そのほうが良い結果に結びつくような気がするんです。

矯正治療は患者との協力作業。二人三脚で進める

さらに患者さんが自覚していないようなことにも目を向けておられるそうですね。

中村理枝院長 なかむら矯正歯科3

そうですね。例えば、小児矯正で治療してもどうしても顎がずれてくるようなとき、その背景にはそのお子さんが片方の顎に力がかかった姿勢でないと眠れないという事情が隠れていることがあります。お子さんだとご自分で訴えるのは難しいですし、そもそも気づいていないということも考えられますよね。ですから、患者さんを取り巻く些細な状況にまできちんと目を向けて、こちらが気づいて差し上げなければと思うんです。こういった視点も日々の診療の中で学びながらスタッフとも共有して、患者さんに寄り添っていきたいですね。

矯正治療は教育と似ている面があると思われているとお聞きしました。

以前参加した勉強会のビデオで、「矯正治療は医療ではあるけれど、教育と似ている面がある」というような内容を見たことがあるんです。矯正治療と一般歯科の一番の違いは、装置の使用や期間中のブラッシング、予約を守ることも含め、患者さんとの協力作業であるところです。装置やゴムにしても患者さんにきちんと着けていただいて初めて効果が期待できるという点で、二人三脚の教育と似た側面もあると思うんです。これから治療を考えておられる方は、ご自身がやりたい治療法に関して勉強されている先生とお話ししてみることをまずお勧めします。歯科医院の立地や費用なども大切ですが、歯科医師との相性も重要になりますので、その点も重視されたら良いと思います。

中村先生は歯科医師であり、お母さんでもいらっしゃるそうですね。

中村理枝院長 なかむら矯正歯科4

子育てをしながら仕事を続けてきたので、お母さん方のお気持ちはよく理解できますね。しかも、私の子も矯正治療をした経験があるんですよ。ですから、おうちで食事を作るときのご苦労や歯磨きをさせる大変さなど、治療の間はご本人だけでなくお母さんも頑張られているのが実感としてわかるんです。治療が終わって装置を外したとき、お子さんに「おめでとう」と言いますけれど、お母さまにも「おめでとうございます」と言わなければいけないと思っています。矯正治療では周りの方々のご協力も必要ですので、ご家族へのケアも大切にしています。

健康で充実した人生を歩むための手伝いをしていきたい

スタッフの皆さんとはどのようにコミュニケーションを図っていらっしゃいますか。

中村理枝院長 なかむら矯正歯科5

情報共有をしっかりするようにしていますね。スタッフ数人の規模で女性ばかりですので、普段からよく会話するんですよ。ミーティングというほどではありませんが、朝と帰りに伝達事項や注意事項などを伝え合うようにしています。スタッフ同士も仲良く、出産後も子育てと両立して常勤で頑張ってくれているスタッフもいます。この雰囲気のよさは当院の自慢の一つですね。

感染症への対策を徹底されているのですね。

薬液による消毒、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)による滅菌、チェアの清拭、部分ラッピングなど、早くから行っていました。以前コロナ禍になった際には4月半ばに1ヵ月ほど対面診療を休止し、物品を含めた体制を整えて5月半ばから救急対応診療を始めて、だんだん増やして通常の診療へ戻しました。ただ、不安になる患者さんもおられると思ったので、対面診療をしていない間も電話やメールでご相談に乗り取り外し式の装置を送るなどの対応は続けていました。最初はどうなるんだろうと私も不安でしたが、「ゆっくり話ができて良かった」「いつもは話せないことも話せた」といったお声をいただき、思いの外、スムーズに進みましたね。今後もこのような経験も生かして患者さんもスタッフも感染しないことを第一に、適宜対策を続けていきたいと考えています。

読者にメッセージをお願いします。

中村理枝院長 なかむら矯正歯科6

以前、矯正装置を外してからも「目が覚めたらすべて元の歯並びに戻っている夢を見る」という女性がいらして、噛み合わせや歯並びの悪さが心に与える負担は少なくないと改めて思ったことがあります。矯正治療は、お口元の機能と見た目を同時に整えることをめざせるのが魅力です。食べることや毎日の生活を楽しみたいという気持ちは、基本的ですが、人間にとってとても大事なことだと思うんですよね。ですから、私たちは患者さんがお口の健康を保ちながら、明るく充実した人生を歩んでいただけるよう、多少なりともお手伝いができればと思っています。矯正治療に興味がある方は、ご相談だけでもお気軽にお越しください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

唇側ブラケットを使った矯正歯科治療(ワイヤー矯正)/51万1500円~87万4500円
舌側矯正/107万8000円~141万9000円
マウスピース型装置を用いた矯正/51万1500円~115万5000円
小児矯正/30万2500円~49万5000円

上記矯正費用とは別に
抜歯が必要な場合は、抜歯1本につき1万1000円
アンカースクリューを用いる場合は、埋入1本につき1万98000円
※ご本人のご希望や装置の組み合わせにより費用は上記と異なる場合がありますので、詳しくはご相談ください。
※開始時の料金は急な材料費の変動などにより直近に変更となる場合があります。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access