ドイツのホームドクター制を日本でも
患者の健康をトータルで管理
南和友クリニック
(渋谷区/恵比寿駅)
最終更新日:2024/09/10


- 保険診療
病気や健康について相談でき、必要に応じて専門の医療機関を紹介してくれる「かかりつけ医」。厚生労働省や日本医師会は、体調不良時にはまずかかりつけ医を受診するよう推奨している。しかし、日本では患者が自由に受診先を選べる「フリーアクセス制」を採用しているため、特定のかかりつけ医を持っていない人もいるのではないだろうか。30年にわたりドイツで見識を深めてきた心臓血管外科のスペシャリスト、南和友先生が院長を務める「南和友クリニック」では、ドイツのかかりつけ医であるホームドクター制度を導入。ホームドクターとして患者の健康を管理し、病気の治療はもちろん症状が出る前の「未病」の発見や改善に努めているという。ドイツのホームドクター制度やホームドクターを持つメリットについて、南院長に聞いた。
(取材日2024年7月22日)
目次
病歴・家族歴・健康状態をすべて把握しているホームドクター。必要に応じて適切な診療科・病院への紹介も
- Q先生が参考にされているドイツの「ホームドクター制度」とは?
-
A
▲健康のトータルマネジメントを行う
ドイツでは、かかりつけ医のことを「ホームドクター」、ドイツ語ではHausarzt(ハウスアルツト)と呼び、18歳になると自分でホームドクターを選び、登録する決まりになっています。日本はフリーアクセス制のため、患者さんが受診する医療機関を自由に選ぶことができますが、ドイツでは救急を除いて、まずはホームドクターの診察を受け、皮膚科や整形外科などの診療科での治療が必要な場合は、ホームドクターから専門の医師や大学病院などに患者を紹介することになっています。日本では保険証は個人で保管しますが、ドイツではホームドクターに預けておくことが一般的で、基本的には専門の医師に直接かかることはできません。
- Qホームドクター制度にはどんなメリットがあるのでしょうか。
-
A
▲一人ひとりの希望や生活スタイルに合わせた計画を提案
ホームドクターは患者さんの日頃の健康状態をよく知っていますから、ちょっとした体調の変化にも気づきやすく、病気の予防や早期発見・早期治療が期待できます。また、他の医師や医療機関に患者さんを紹介した場合でも、紹介先での治療内容はホームドクターに共有されます。患者さんの健康情報はすべてホームドクターに集約されるため、同じ効能の薬が重複して処方されるといったミスが起こりにくくなるのです。さらに、ホームドクターは患者さんと長く付き合うことになるため、患者さんのことを家族のように思い、できるだけ安全で適切な医療を受けられるよう医療機関の紹介など、真摯に対応してくれると思います。
- Qこちらではホームドクター制度を取り入れておられるそうですね?
-
A
▲恵比寿を一望できるリカバリールーム
当院では会員制を導入して、会員になっていただいた方には私がホームドクターとなって健康管理を行っています。ホームドクターとして私が重視しているのは、「症状を発症する前の、未病の段階でアプローチすること」です。例えば、心筋梗塞を発症する前には胸の痛みや不快感など何かしら前兆があることが多く、その時点で検査をすれば不整脈や心房細動といった病気が見つかり、その病気の治療をすることで心筋梗塞の発症予防が期待できます。患者さんの健康を管理し、定期的な検診を促すことで大きな病気の発症を防ぎ、豊かな人生を送れるようサポートしていくことがホームドクターの役目だと考えています。
- Qさまざまな精密検査にも力を入れていらっしゃると聞きました。
-
A
▲検査機器も充実している
当院では、私の専門分野である心臓・血管・肺の総合的な精密検査のほか、肝臓・膵臓・腎臓・腸など内臓全般を総合的に精査し、がんをはじめとする病気の早期発見をめざす検査、認知症も含めた脳の総合的な精密検査を行っています。超音波検査や負荷心電図検査、血管年齢がわかるCAVI検査などは院内で行い、CTやMRIなどの画像検査は連携先の医療機関で実施しています。検査の結果は、各分野の専門の医師がしっかり評価した上でわかりやすくご説明し、さらなる検査や治療が必要な場合は信頼のおける医師に責任を持ってご紹介いたします。
- Qホームドクターとしての今後の展望をお聞かせください。
-
A
▲必要に応じて院長が信頼をおく専門の医師も紹介する
インターネットが普及してさまざまな医療・健康情報が簡単に手に入るようになり、特定のホームドクターを持つという視点にはなりにくいかもしれません。実際に治療内容やクリニックの立地、診療時間・曜日などによって受診する医療機関を変えている方もいらっしゃると思います。しかし、ホームドクターがいれば軽症にもかかわらず大規模病院を受診したり、同じ疾患で複数の医療機関を受診したりすることがなくなります。それにより不要な検査や投薬が減れば患者さんの負担も軽減され、医療費の削減にもつながるでしょう。当院がホームドクター制度を実践することで、ホームドクターを持つ大切さを多くの方に実感していただければと思っています。