全国のドクター13,614人の想いを取材
クリニック・病院 157,273件の情報を掲載(2025年3月16日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 港区
  4. 虎ノ門駅
  5. 加茂歯科医院
  6. 岩田 親子 院長

岩田 親子 院長の独自取材記事

加茂歯科医院

(港区/虎ノ門駅)

最終更新日:2024/12/26

岩田親子院長 加茂歯科医院 main

虎ノ門ヒルズ駅から徒歩およそ3分、ビル1階にある「加茂歯科医院」は、近隣で働くビジネスパーソンのほか、リタイア後も通う患者や家族で通う患者も多い。岩田親子(いわた・ちかこ)院長は、日本歯科大学を卒業後、同大学附属病院の口腔外科で10年以上研鑽を積んできた経歴を持つ。2012年に父親である前院長から同院を引き継いだ後は、口腔外科での経験を生かし、口腔内はもちろん全身まで考慮に入れて診療することを大切にしている。同大学附属病院の非常勤講師として後継者の育成にも努め、診療でも病院との連携を取る。「患者さんと同じ目標に向かい、同じ目線で考える視点を大切にしています」と優しく語る岩田院長に、診療の特徴や思いを詳しく聞いた。

(取材日2024年10月11日)

患者のメンテナンスを大切にする声に応えたい

前院長からクリニックを引き継がれて12年、現在の様子をお聞かせください。

岩田親子院長 加茂歯科医院1

父とは10年ほど一緒に診療を行っていましたので、父からは診療だけではなく、患者さんとの接し方など多くのことを学びました。2012年、院長を引き継いだ当初は、父が築いてきたものを大切にし、継承していかなければいけないという思いが強かったんです。父の代から通院してくださる方の中には、「お父さんと似ているね」と声をかけてくださる方もいて、院長が代わっても安心して通院していただいています。最近では患者さんから求められるものにも変化を感じており、新しい診療も取り入れるようになりました。予防歯科やホワイトニング、矯正などの要望も多く、従来の診療に加え、そのような声にも応えられるよう幅広い診療を行っています。

患者さんからの要望に応え、どのような診療を加えられたのですか。

この辺りはオフィス街ということもあって、第一線で活躍されている方も多く、口腔ケアに対する関心も高いように思います。定期的なメンテナンスでは「3ヵ月に1回でいいですよ」とお伝えしていますが、中には毎月診てほしいという方もいらっしゃいます。定期検診の際には歯磨きについても丁寧に指導しています。忙しくてゆっくり歯磨きができないという方には、歯の状況だけでなく、その方の仕事の状況や性格など背景を考慮して、どのようにしたら改善につながるのかと、寄り添う姿勢を大切にしています。ホワイトニングでは、痛みが少なく食事制限の必要もない薬剤を取り入れています。また、虫歯や歯周病の治療に生かせるレーザーや、3Dスキャナーも導入しました。3Dスキャナーでは気軽にご自身の歯の状態を見てもらうことができます。

矯正にも取り組んでいらっしゃるそうですね。

岩田親子院長 加茂歯科医院2

当院では、奥歯を動かさずに前歯だけという部分的な要望に対応する、マウスピース型装置を用いた矯正を行っています。検査の際は、スキャナーで口腔内の様子を見ながら説明しますので、わかりやすいと思いますよ。マウスピース型装置で行う矯正は期間が5ヵ月くらいということもあって、希望される方も増えました。初めは、20時間も口の中に装置を入れておくなんて無理と感じた方も、実際にやってみると、終わる頃にはもう終わったのかと思われるのではないでしょうか。スタッフが装置装着時の飲食の心配や装置の扱いについても、親身になって相談に乗りますので、気になることは気軽にお尋ねください。

口腔外科での経験を生かし、より負担の少ない治療を

インプラント治療についてお聞かせください。

岩田親子院長 加茂歯科医院3

患者さんの治療時の負担を軽減するために、サージカルガイドを活用して治療を行っています。サージカルガイドは、インプラントを入れる位置や深さ、角度のずれをほぼなくすことができ、治療の精度向上に役立つんです。ガイドを作るために、まずは口腔内スキャンとCTで撮ったデータを重ね合わせ、打つ位置をシミュレーションします。その3D画像をもとに詳細の位置を決定し、ガイドを作成してもらいます。ガイドを使用すれば、精度が上がるだけでなく時短にもなるため、患者さんの身体的負担も減ると思いますね。費用はかかりますので、患者さんの希望によって使用しないという選択もできますが、見本を見せながら説明するとガイドを使った治療を選ばれる方が多いです。また、難しい症例に関しては、口腔外科の教授に当院に来てもらいオペをお願いするなど、病院との連携も行っています。

そのほかに患者さんと接する際心がけていることはありますか。

大学病院の口腔外科では、待合室から診察が始まっていると教えられました。歩き方や顔色なども観察して、患者さんの全身も考慮に入れて診ます。例えば、患者さんが足を引きずっておられたら、「足のお具合が悪いですか」と尋ねるようにしていて、スタッフ全員でそのことを心がけています。患者さんの細かな様子もカルテに記入して、スタッフ全員で情報共有するようにしているんです。カルテをもとに、次の診察の際には「今日はいかがですか」と会話を切り出すこともできます。皆さんには、仕事の悩みなどもざっくばらんに話していただきたいですね。お口のことだけではなく、当院にお越しいただいた後には少しでも笑顔になっていただきたいと思っています。

口腔外科での経験が診療に生かされているのですね。

岩田親子院長 加茂歯科医院4

口腔外科では、親知らずの抜歯や口腔がんなどの治療に加え、何が原因で口の中の症状が現れているのかを見極めることも大切にしていました。クリニックで治療を受けたものの症状が継続し、困り果てて大学病院の口腔外科にたどり着くという方も少なくなかったのです。例えば、上の歯の神経を抜いたけれども、痛みがなくならないという方がいらしたことがあります。痛み以外の症状をお伺いすると、鼻が詰まっている、喉のほうに臭い鼻水が流れるという症状もあり、エックス線画像から副鼻腔炎と診断されました。また、歯の痛みに加えて耳鳴りやめまいがするなら、顎関節症かもしれません。口腔外科での経験を通して、一般的なクリニックでは判断が難しい病態を診断する力も身についたと感じています。

同じゴールをめざして、一緒に考えるスタンスを大切に

コーチングの考え方を診療に生かされていると伺いました。

岩田親子院長 加茂歯科医院5

コーチングでは、歯科医師と患者さんが同じ目標に対し、同じ方向を見るという考え方なんですよ。もちろん歯科医師のほうが知識はあり、昔は医師にすべてお任せという方も多かったかと思います。私は口腔外科にいた時から、患者さんに理解してもらえるまで説明するというスタンスを学んできて身についていました。説明するだけではなく、どうしたいかは患者さんと相談して、「あなたが向かいたいゴールをめざすにはどうしたらいいかな」というのを一緒に考えるようにしていますね。その考え方は、スタッフも同じように持ってもらっていて、スタッフのみんなで患者さんに向かう姿勢を大切にしています。

スタッフさん同士の雰囲気がとても良いですね。

当院ではスタッフ同士お互いにコミュニケーションをとってほしいので、仕事に差し障りのない程度であれば私語も構いません。私のほうから話題づくりをすることもあるんですよ。例えば、患者さんのお子さんがご結婚されたことを伺った際には、みんなで集まって写真を見せていただいて「すてきですね!」と盛り上がることもありました。若いスタッフが採用になった際には、スタッフみんなで集まり、どんなことをしてもらいたいか、どんな手順で教えていくのかなどを相談し見守りました。スタッフ間の関係性が良いことは、患者さんと接するときにも良い影響があると思っています。父の頃から患者さんとの何げない会話も大事にしてきましたし、心地良い場所として喜んでいただけるとうれしいですね。

最後に、読者の方にメッセージをお願いします。

岩田親子院長 加茂歯科医院6

患者さんから「いつも元気でいてくださいね」と言われていますので、私自身も定期的に人間ドックに通っています。当院は開業して54年になりますが、体力と気力が続く限りは頑張りたいと思っています。皆さんには、お口の健康管理の大切さについて、広く知っていただきたいですね。健康の「康」を「口」と書いたり、「幸」と書いたりすることがありますが、「口から食べる」というのはとても大事なことで、「健康」にも「幸せ」にもつながります。歯を大事にするだけではなく、お口の中全体について健康であることが重要です。例えば、ベロ磨きをするとインフルエンザの罹患率も下がりやすくなるともいわれています。そういった情報も、当院に来てくださればいくらでも提供しますので、症状がなくても気軽にご来院いただきたいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

矯正歯科/マウスピース型装置を用いた矯正:片顎30万円、上下顎45万円(ただし、診査、分析料は含まない)、審美歯科/オールセラミック:1歯10万円~、ホワイトニング/2万円(初回1万5000円)、インプラント治療/手術費用:25万円~、かぶせ物:15万円〜、サージカルガイド:10万円~、セラミックを用いたかぶせ物/1歯10万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access