三須 邦彦 院長の独自取材記事
三須歯科医院
(横浜市保土ケ谷区/和田町駅)
最終更新日:2021/10/12

商店街の中ほどにある「三須歯科医院」は、子どもから高齢者まで通う地域密着の歯科医院。「笑顔と優しさのあふれる歯科医院が当院のモットー」と三須邦彦院長は優しくほほ笑む。患者一人ひとりの話を詳しく聞き、その人の生活背景までを考慮した治療法を提案し、患者の納得を得てから治療に進むのが、三須院長の診療方針。同院は高齢になって歯を失う原因ともなる歯周病の早期発見・治療を重視し、万が一失った場合も精密な入れ歯治療などで、噛む力をサポートしていく。一生しっかり噛める歯で、笑顔と健康を大切にしてほしいと言う三須院長に、同院の診療方針や診療の特色について詳しく聞いた。
(取材日2019年6月10日)
患者の話を聞き、それぞれに合ったケアや治療を提供
こちらの診療方針や特色を教えてください。

当院のモットーは「笑顔と優しさのあふれる歯科医院」で、「自分が受けたい治療」「自分の家族にも受けさせたい治療」をご提供するよう心がけています。ただ単に治療するだけでなく、患者さんから症状を詳しく伺い、虫歯や歯周病になった方には、そうなった理由、治療しなかった場合の見通し、治療法の選択肢と進め方などをしっかりご説明して、ご納得いただいてから治療に入るようにしています。このため初診の方は1時間以上かかることもありますね。特に患者さんの生活背景を知ることを重視し、普段の食事、お仕事や生活スタイルなどを伺って、口腔内が悪くなった原因を探り、適切な治療法選びのヒントにしていきます。
今後は歯周病治療も重視されるそうですが。
歯周病は高齢になって歯を失う原因の一つで、50代から急増するといわれますが、実際には30代、40代から少しずつ悪化しています。ただ現状では、虫歯治療の際に偶然見つかったり、歯茎が腫れて受診したらわかったりと、歯周病がかなり進行してからの発見がほとんど。中には歯周ポケットに歯石がたくさんたまり、歯槽骨という歯を支える骨が溶け始めている方もいらっしゃいます。重症化した歯周病は、治療期間が長引く要因にもなっています。とはいえ自覚症状がほとんどないため、初期のうちにご自分で気づくことは困難で、歯科医院の定期検診で早期発見することが重要と考えています。30代の方にもこうした情報を知っていただき、何もないときでも歯科医院を定期的に受診する習慣を身につけていただきたいですね。
定期検診ではどんなことを行うのですか?

定期検診は主に歯科衛生士が担当し、患者さんの口の中の状況を以前と比較して、ブラッシングができて歯茎が引き締まった部分、磨くのが難しいと思われる部分などをチェックしていきます。そしてたまった歯石を除去すると同時に、その方に合った磨き方によって普段からきちんと磨けるようアドバイスします。当院で重視しているのは、患者さんと積極的にコミュニケーションをとって、生活や意識の変化を素早くキャッチすること。以前より磨けてない時にそれとなく尋ねると、ご本人やご家族が病気で忙しかったなどの理由がわかることも多いのです。そうした会話をもとに、今の状態でも可能なケアの方法をご紹介し、少しでも口腔内の状態を改善できるよう工夫していきます。
子どもの虫歯予防から高齢者の入れ歯治療まで対応
どんな方が受診されていますか?

当院は地域密着の歯科医院で、年齢層もお子さんから高齢の方まで幅広いですね。診療内容も予防と各症状の治療、入れ歯治療、審美面に配慮した治療などさまざま。私は近くの保育園や小学校の嘱託歯科医・学校歯科医を続けているため、定期検診で再検査になったお子さんと親御さんが一緒にみえることもあります。逆にご自分が通われていて、お子さんには自分のような虫歯・歯周病になってほしくないと、歯が生え始めた頃から一緒に受診されるケースも。当院もお子さんの早期受診は大歓迎で、早くから歯科医院に慣れてもらえば、その後もちゃんと通ってくれるでしょう。また、親御さんにはブラッシングや食生活のアドバイスをして、親からの口移しによる虫歯菌感染を防ぐよう注意を促すなど、お子さんの口の中の健康を保つための情報もお伝えします。
入れ歯治療にも力を入れていると聞きました。
当院の入れ歯治療は保険診療に加え、自由診療ですが、フィット感や耐久性にこだわり、審美性に配慮した精密入れ歯もご提供しています。以前の私は入れ歯は古い技術で、大半はインプラント治療に置き換わるのではないかと思っていました。しかし実際に診療を始めて入れ歯治療の奥深さを知るにつれ、自由診療も視野に入れれば、しっかりと噛めて見た目も自然な入れ歯が作れると実感したのです。それに入れ歯は将来介護が必要になった時も、取り外して掃除ができるなど衛生管理も比較的容易です。人生100年時代になって、50代、60代で作った入れ歯を数十年使う可能性も出てきましたから、しっかりとした入れ歯を作っていただき、歯科医院で調整・修理したり、改造したりして長く使い続けることも選択肢の一つと考えています。また、インプラントを希望される患者さんは、当院から信頼のおける歯科医院をご紹介しています。
精密入れ歯の特色を教えてください。

歯型を採る材料と方法、入れ歯の材料と製作方法、総入れ歯なら噛み合わせの位置決めまで、すべてのプロセスで工夫を重ね、患者さん一人ひとりに合った入れ歯を作ることを心がけています。例えば型採りなら、患者さんに口を開閉していただき、噛み合わせ、顎の力の入り方、舌や頬の動きなどが実際の使用状況に近い状態になるようにして型を採ります。また、入れ歯の材料も理想的な形状が誤差なく作れるよう、高精度の加工を行うことにこだわったものを使用。さらに歯だけでなく歯肉の色・形までリアルに再現することをめざした、審美面に配慮した入れ歯もご提供できます。当院では経験豊富な歯科技工士に製作を依頼しています。必要な時は当院に来てもらい、患者さんの口腔内を確認したり直接話したりして、精度の高い入れ歯を作る努力を続けています。
地域に根差した訪問歯科診療もスタート
こちらで開院された経緯をお聞かせください。

この場所は、以前に診療をされていた先生がお辞めになり、そこに入らせていただいたものです。当時は歯学部を卒業して、相模原市の歯科医院に2年ほど勤めたところでしたが、川崎市内で歯科医院を営む父に「せっかくのチャンスなのだから」と後押しされ、開院を決意しました。同じ横浜市内といっても私は青葉区の出身。保土ケ谷区の和田町周辺のことをあまり知らなかったのですが、温かみのある下町的な雰囲気が残る地域で、患者さんにも恵まれました。ここで20年以上も診療を続けていると第二の故郷のようで、患者さんを家族の一員のような感覚で診るようになりましたね(笑)。
地域に根差した訪問診療も始められたとか?
ええ、当院の近隣にも高齢の方は増えており、通いたくても通えない患者さんを何とかフォローしたいと考えて、介護・福祉施設や個人宅に伺う訪問歯科診療を始めました。担当するのは訪問診療の経験が豊富な歯科医師と歯科衛生士ですから、安心してご依頼いただけると思います。訪問診療で行うのは、入れ歯の調整・修理、「噛む」「飲み込む」といった口腔機能の維持・回復のための指導、ブラッシングによる口腔内の衛生維持など。もちろん専門家による定期的なケアだけでなく、普段のケアも重要ですから、口腔機能を維持するための口や顎の運動、ブラッシングなどはご家族や施設のスタッフにもアドバイスしています。口の中の汚れや口腔機能の低下は誤嚥性肺炎につながることも多く、全身の健康のためにも訪問歯科診療を活用いただきたいと思います。
最後に地域の方にメッセージをお願いします。

予防のためにも、治療後の良好な状態を保つためにも、ケアやメンテナンスとして定期的に歯科医院に通う習慣を当たり前にしてほしいですね。例えば時間をかけて歯周病を治療しても、定期的に歯周ポケットをチェックして、歯石を除去するなど適切なメンテナンスを続けないと、再び歯周病になって悪化することも考えられます。入れ歯も使っているとすり減ったり、ご本人の噛み合わせが変わったりします。しっかりした噛み心地を維持するには、定期的なクリーニングと調整は欠かせません。当院は患者さんが「来て良かった」と笑顔になっていただける診療がモットー。気軽に受診していただければと思います。
自由診療費用の目安
自由診療とは精密入れ歯/約35万円~、スポーツマウスガードの作製/1万円~(税抜き)