全国のドクター13,998人の想いを取材
クリニック・病院 156,512件の情報を掲載(2025年9月07日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 北九州市八幡東区
  4. 八幡駅
  5. 【2025年10月開院予定】八幡駅前歯科・矯正歯科
  6. 細井 穂乃香 院長

細井 穂乃香 院長の独自取材記事

【2025年10月開院予定】八幡駅前歯科・矯正歯科

(北九州市八幡東区/八幡駅)

最終更新日:2025/09/01

細井穂乃香院長 【2025年10月開院予定】八幡駅前歯科・矯正歯科 main

【2025年10月開院予定】※開院前の情報につき、掲載情報が変更になる場合があります。
2025年10月、八幡駅構内に「八幡駅前歯科・矯正歯科」が開院する。小倉北区にある「ひうら歯科クリニック」の分院としてオールラウンダーな「町のかかりつけ歯科」をめざすという。そのため虫歯や歯周病などの一般歯科はもちろん、インプラント治療、口腔内の健康を維持する予防歯科まで幅広く対応。中でも矯正歯科に力を注ぎ、審美面だけではなく機能性を高める観点からの歯列矯正を提案する考えだ。院長を務めるのは、本院で研鑽を重ねてきた細井穂乃香先生。「駅構内にあり通いやすい立地ですから、子どもから大人まで地域の皆さんに来てもらいたい」と人懐こい笑顔を見せる細井先生に、新しいクリニックの特徴や診療への想いについて話を聞いた。

(取材日2025年8月7日)

町のかかりつけ歯科として住民のQOL向上をめざす

2025年10月に開院とのことですが、先生はどんなクリニックをめざしていくのでしょうか?

イメージは地域の皆さんどなたでも診療できる、オールラウンダーな「町の歯医者さん」でしょうか。どんな症状であっても、小児歯科や一般歯科、インプラント治療、精密根管治療、メンテナンスなど、さまざまな治療を駆使してお口全体を健康にしていきたいという想いがあります。幅広い診療ができるからこそご家族で通っていただくこともできますし、八幡エリアはご高齢の方も多いので世代問わずご相談いただけるとうれしいですね。何よりクリニックは八幡駅の構内という非常に便利な立地にありますから、通院の負担が少ないのも大きな特徴です。通勤や通学のついでに通うこともできますよ。

今回、分院の院長に就任されましたが、意気込みをお聞かせください。

もともとクリニックを開業したいという気持ちはありましたから、入職する際には希望をお伝えしていたんです。本院である「ひうら歯科クリニック」の歯科医師やスタッフが充実してきたタイミングで、当院の院長を任せていただくことになりました。2022年に九州歯科大学を卒業し、臨床家としてはキャリアもまだまだ浅い状態。しかし本院に勤務する中で、日浦正道理事長をはじめ先輩方と意見を交わしながら密度の濃い診療を経験させていただきました。そこで得た経験、診療する力を生かし、患者さんの治療を通じて八幡エリアの皆さんのQOL向上に貢献していきたいと思います。

目標は地域貢献ですね。ちなみに先生が歯科医師になろうと思ったきっかけは?

細井穂乃香院長 【2025年10月開院予定】八幡駅前歯科・矯正歯科1

母が歯科衛生士として働いていたこともあって、幼少時代から歯科クリニックはとても身近な存在でした。そうした環境で育ってきたので、私も困っている患者さんを治してあげたい、患者さんに寄り添える歯科医師になりたいと考えるようになりました。歯科医師になってからは何かを専門として突き詰めていくのではなく、さまざまなトラブルに対応できる幅の広さに重心を置いて研鑽を重ねてきました。最近ではセラミック治療など補綴治療に集中して取り組んでいましたが、小児矯正、大人の矯正、義歯治療など、カバーできる範囲がどんどん広がってきたなと実感しているところです。

矯正歯科と予防に注力し健康な口腔環境を維持

幅広い診療がクリニックの特徴だと思いますが、その中でも力を入れたいことは何ですか?

1つはクリニックの名前にもなっている矯正歯科です。大人のワイヤー矯正やマウスピース型の装置を用いた矯正はもちろん、顎の成長を促していく小児の予防的矯正にはしっかりと取り組んでいきたいですね。もう1つは予防です。そのために欠かせないのが定期的なメンテナンス。患者さんに前向きに足を運んでいただけるよう、メディカルトリートメントモデル(MTM)を導入します。唾液検査などでリスクを評価し、予防プログラムを作成してメンテナンスを行っていくもので、一人ひとりの口腔環境に応じた予防法になります。虫歯や歯周病などのトラブルが起きてしまったとしても、早期発見・早期治療により最小限での治療につながります。これにより将来にわたって健康な口腔環境を維持できるのではないかと期待しています。

矯正においては、審美面だけではなく機能面にこだわっていると伺いました。

噛み合わせが悪いと、歯がすり減ってしまったり、割れてしまったりするリスクが高まりますし、磨き残しによって虫歯や歯周病になり最悪抜歯を余儀なくされてしまうこともあります。その噛み合わせを改善するために矯正をお勧めしています。歯列矯正には歯並びにアプローチして見た目を整える、コンプレックスを改善して自然な笑顔がつくるといった審美的な目的もありますが、本来は噛み合わせという機能を改善し自分の歯を長持ちさせるために行います。噛むことは脳への刺激につながるため、歯を失うと認知症のリスクが高まるほか、言葉にも影響が出るといわれています。また噛み合わせは顔貌を変えてしまうこともあるので、予防という観点からも歯列矯正を検討する意義はあります。

患者さんと向き合う際に心がけていることを教えてください。

細井穂乃香院長 【2025年10月開院予定】八幡駅前歯科・矯正歯科2

一番意識しているのは、治療のメリットとデメリットを説明した上で、患者さん自身に選択してもらうことです。もちろん最善の治療を提案しますし、「先生にお任せします」と言われるケースもありますが、治療に対するモチベーションは自分次第。ですから患者さんがご自身で判断し選択できるように情報提供を行うことが大切なんです。それぞれの治療法の良い点と悪い点をお話しすることに加え、治療を受けた場合のリスクをお伝えすることも欠かしません。また治療の上で患者さんとのコミュニケーションは必須ですが、診療のことだけではなく、職業や家族構成など生活背景も理解できるよう積極的にお話しするようにしています。

患者と長く付き合っていく歯のかかりつけ医に

設備や医療機器などクリニックづくりで工夫しているポイントを教えてください。

内装などは本院を参考にしていますが、ご家族で来ていただきたいという想いがあるので、キッズスペースを設けている他、ナチュラルテイストでぬくもりのあるイメージにしています。本院で実施している託児システムに関しても将来的には導入したいですね。診療室にはパーティションで仕切った3つの半個室と、手術などを行う特診室として個室を1つ設置しています。医療機器についてはエックス線撮影装置や歯科用CT、歯科用顕微鏡のマイクロスコープ、口腔内スキャナーなどを導入予定で、開院後も充実を図っていきます。

家族での受診を勧めていらっしゃいますが、家族で同じクリニックを受診するメリットはありますか?

家族で来ていただくと、一層コミュニケーションが深まり、診療の安心感につながっていくのではないかと思います。私たちも患者さんの生活背景をしっかりと読み込むことができるので、それぞれに合った通院頻度や治療期間など見えてきます。それが精度の高い治療提案のベースになっていきます。加えて家族は食事など生活環境が同じなので、口腔内の状態が似てくるんですよ。お子さんは一番近くの大人を無意識的にまねするものですから、例えば保護者に口呼吸の癖があればお子さんにもその傾向が現れます。結果としてリスクも似てきますので、一緒に通院して一緒に治療・改善してもらうのが一番だと思います。

最後に地域の皆さんにメッセージをお願いします。

細井穂乃香院長 【2025年10月開院予定】八幡駅前歯科・矯正歯科3

私の根幹として、患者さんとは長くお付き合いしていきたいという想いがあります。皆さんの歯のかかりつけ医として、歯の健康を守るお手伝いができるとうれしいですね。当院は矯正や予防に力を入れながら、オールラウンドな診療をベースに一人ひとりに合った方法の提案に努めてまいります。お口のトラブルがある方も、自分のお口の現状を知りたいという方も、ぜひご相談ください。お待ちしています。

Access