全国のドクター14,087人の想いを取材
クリニック・病院 156,419件の情報を掲載(2025年9月15日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 葛飾区
  4. 京成立石駅
  5. 立石さとう歯科診療室
  6. 佐藤 博紀 院長

佐藤 博紀 院長の独自取材記事

立石さとう歯科診療室

(葛飾区/京成立石駅)

最終更新日:2025/09/05

佐藤博紀院長 立石さとう歯科診療室 main

京成立石駅・南口から徒歩約5分。白を基調とした明るい外観が目を引く「立石さとう歯科診療室」は、2025年7月に開院した歯科クリニックだ。「人情味あふれる大好きなこの街で、多くの方のお口の健康をサポートしたい」と語るのは、立石で生まれ育った佐藤博紀院長。開業するなら絶対に立石で、と決めていたという佐藤院長。めざすのは「この歯科クリニックに行けば大丈夫」と地域住民から頼られる存在となり、患者・スタッフをはじめ、関わる人すべてが笑顔で過ごせる場所をつくることだそう。「そのために、コミュニケーションと丁寧なカウンセリングを大切にしたいですね」と、満面の笑みで語る佐藤院長に、治療のこだわりやモットー、これからの展望について聞いた。

(取材日2025年7月28日)

生まれ育った街で地域に密着した診療をめざす

開院おめでとうございます。これからの意気込みについて、お聞かせください。

佐藤博紀院長 立石さとう歯科診療室1

2025年7月1日に開院し、そろそろ1ヵ月がたちます。開院したてですが、ありがたいことにお子さんから高齢の方まで、幅広い年齢層の患者さんが来院してくれています。これからもこの場所に根差し、地域の皆さんのお口の健康をずっとサポートしていきたいと考えています。大学卒業後に大学院に進学し、義歯を専門に学んだ後、大学病院に勤務しました。それと並行し、相模原市の橋本で開業している先輩のもとで、8年間臨床経験を積みました。その院長先生は「自分や家族にしてあげたいと思える治療を提案したい」という志を持つ方で、私もその想いに強く共感しています。今後も、困って来院される方の気持ちに寄り添いながら、自分が最も適切だと考える治療法を丁寧にご提案し、信頼関係を築いていきたいと考えています。

立石のご出身とお聞きしました。先生にとっての立石の魅力をお教えください。

生まれも育ちも立石で、今も暮らしています。人情味あふれるこの街の魅力は、やっぱり「人の良さ」ですね。昔ながらの下町らしく、人と人とのつながりがとても温かくて、そういう関係が自然と根づいているところが好きですね。街中の商店には個人経営のお店が多く、私が生まれる前から続いているお店が今もなお地元の方に愛され、現役で営業を続けています。そうした点も、この街の魅力だと思っています。「立石さとう歯科診療室」も、そんなふうに皆さんから長く愛され、立石の風景に自然に溶け込んでいけたらと願っています。休日は家で飼っている5匹の猫と遊んだり、温泉に行ったりもしますが、一番好きなのはやっぱり立石での飲み歩きですね(笑)。行きつけのお店も何軒かあって、開院時はそのお店の方たちから連名でお花を頂き本当にうれしかったです。こうしたつながりも立石らしいなって思います。

もしかすると、行きつけのお店で患者さんにお会いすることもあるかもしれませんね。

佐藤博紀院長 立石さとう歯科診療室2

もし見かけた際には、ぜひ気軽に声をかけていただけたらうれしいです。そう言ってしまったからには、あまり羽目を外すわけにはいきませんね。なるべく上品に飲まなければ……(笑)。患者さんと歯科医師としての関係だけでなく、同じ立石で暮らす「仲間」としても、つながっていけたらうれしいです。私の父は立石で調剤薬局を営む薬剤師で、その影響もあり、小さい頃から医療の仕事に興味を持っていました。進学の際には、自分もよく通っていた歯科医院の存在がきっかけとなり、自然と歯科医師を志すようになりました。そしてその頃から、いつかは地元・立石で開業したいという思いが心の中に芽生えていたように思います。今、立石は再開発の真っ最中ですが、生まれ変わっていくこの街で、私自身も歯科医師として成長していけたら、これほど幸せなことはありません。

患者の目を見てしっかり話し、不安に寄り添う

力を入れている治療分野についてお聞かせください。

佐藤博紀院長 立石さとう歯科診療室3

当診療室では、特定の分野に特化するのではなく、患者さん一人ひとりに幅広く対応することをめざしています。虫歯や歯周病といった一般歯科から、予防歯科や小児歯科、矯正歯科、審美歯科、親知らずの抜歯、入れ歯、インプラントなど幅広く対応しています。お口のことでお困りの際には、どんなことでも気軽にご相談いただければと思います。院内には歯科用CTをはじめ、顔の骨格や歯の位置、噛み合わせを立体的に分析できるセファロと呼ばれる診断装置をそろえました。さらには口腔内をカメラでスキャンするだけで歯や歯茎を精密に3Dデータ化できるオーラルスキャナーなど、先進の医療機器も備えています。今後も、来院されるすべての方のお悩みにしっかり応えていくために必要な機器を段階的に導入しながら、よりスムーズな診療を提供できる環境を整えていきたいです。

診療時にはどのようなことを心がけていますか?

患者さんの目を見て、きちんと話をすることを大切にしています。歯科治療は痛みや恐怖、不安を伴うもの。だからこそ、治療内容をしっかり説明し、納得してもらった上で進めることがとても大切だと考えています。特に、お子さん、痛みが苦手な方や歯科治療に恐怖心のある方などにも寄り添えるよう、表情や声のトーンにも気を配りながら接しています。医療行為である以上、完全に痛みをゼロにすることは難しいものです。それでも「思っていたよりも大丈夫だった」と思ってもらえるような診療ができるように努めています。患者さんの目を見て、とお伝えしたのも、まさにそこへの配慮からです。治療中にお顔にタオルをかける歯科医院もありますが、当院ではあえて使用しません。治療中にお声がけし、表情や小さな反応も見落とさないよう気を配りながら、優しく丁寧な治療を進めています。

患者さんにとって、どのような歯科診療室でありたいと考えていますか?

佐藤博紀院長 立石さとう歯科診療室4

「佐藤先生のところに行けば、なんとかなる」と笑顔で帰ってもらえるような診療室でありたいですね。この先もゆっくりと、長く、立石に溶け込んでいくことが私たちの目標です。治療が終わった後も、口腔内の健康を守るためにはメンテナンスや予防が欠かせません。そうした定期的な診療の大切さを、写真や説明用ツールを活用して、わかりやすくお伝えすることも私たちの大切な役割です。治療や予防のご提案が、患者さんはもちろん、そのご家族にとっても「通って良かった」と感じていただけるものであるように、一人ひとりとしっかり向き合い、思いに寄り添う診療を心がけています。

にぎやかな笑い声があふれる歯科診療室へ

明るくて楽しい雰囲気の歯科診療室が理想だとお聞きしました。

佐藤博紀院長 立石さとう歯科診療室5

昔の歯科医院には、入り口から室内が見えなくて入りにくく、怖い場所というイメージがあったのではと思います。ですので、設計段階で、まずは光があふれる明るい場所にこだわり、院内全体は白を基調に大窓で光が入りやすい空間をめざしました。プライバシーにも配慮した半個室タイプのほか、完全個室も備えた診察室もあります。BGMの音楽だけでなく、同時に患者さんやスタッフの会話や笑い声が聞こえてくることも多いですよ。リラックスして治療を受けてもらえる場所になっているのではと思います。

大きな窓のある待合室は、とても居心地が良いですね。

待合室の大きな窓は、何よりもこだわったポイントです。本当は診察室にも窓を設けたかったのですが、都内ではなかなか難しく……。そのぶん、外から院内の様子が見えるよう、待合室には大きな開口を採用しました。また、車いすやベビーカーをご利用の方にも安心して来ていただけるよう、エントランスから診察室まで院内は完全バリアフリー設計です。キッズルームやおむつ交換台も備えています。小さなお子さん連れの方やご高齢の方にも、思い立ったときに気軽に足を運んでいただけるよう配慮しました。

最後に、地域の方にメッセージをお願いします。

佐藤博紀院長 立石さとう歯科診療室6

患者さん一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、納得のいく治療方法の提案をめざす当診療室では、初診時は緊急の場合を除き、カウンセリングにじっくり1時間ほどかけています。悩みや希望をお聞きし、検査結果をもとに適切な治療方針について丁寧に説明します。納得いただけるまで、時間が許す限りは延長してでも話をお聞きするのが、私たちの基本姿勢です。生涯にわたってお口の健康をサポートするかかりつけとして、訪問診療の体制も整えていく予定です。お口に違和感があるときは気軽にご来院ください。お待ちしています。そして、生まれ育った大好きなこの町に貢献できればうれしいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

自費の詰め物/5万5000円~、自費のかぶせ物/7万7000円~、インプラント治療/48万4000円~、歯列矯正:全顎矯正/91万3000円~、部分矯正/19万8000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access