松野 高久 院長の独自取材記事
新羽駅前松野医院 内視鏡・内科・皮膚科
(横浜市港北区/新羽駅)
最終更新日:2025/09/11
新羽駅から徒歩2分の「新羽駅前松野医院 内視鏡・内科・皮膚科」。2025年8月に開業した松野高久院長は、開業医だった父の背中を見て医師を志した。小学生の頃から地域に貢献できるドクターになりたいという思いを抱き続けてきたという。がん研究会有明病院や済生会横浜市東部病院で内視鏡技術を磨き、豊富なESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の経験を持つ消化器内視鏡のスペシャリストでありながら、穏やかで優しい人柄が印象的だ。「感謝・笑顔・対等」を理念に掲げ、患者にもスタッフにも敬語で接する。横浜の医療課題である病院嫌いの高齢者にも気軽に来てもらえるよう、検診にも力を入れていきたいと語る松野院長。豊富な経験と温かな人間性を併せ持つ松野院長に、開業への思いや診療方針について話を聞いた。
(取材日2025年8月28日)
開業医の父から受け継いだ地域医療への思い
開業に至るまでの経緯を教えてください。

横浜市南区で開業医をしていた父の背中を見て育ちました。小学生の頃から医師になろうと決めていたんです。当時は結構たくさんの患者さんが来ていて、患者さんが来るということは信頼されているんだろうなと感じていました。そういう患者さんに信頼されるドクターをめざしたいと思ったんです。父は6年ほど前に亡くなり診療所は閉じましたが、私も医局に入って経験を積みながら、将来的には開業して地域の方に貢献できるドクターになりたいという思いがありました。新羽は自宅から近く、学生の頃は部活で訪れたこともあるなじみの地でしたので、この地での開業を決めました。
なぜ消化器内科、特に内視鏡を専門に選ばれたのですか?
父が内科の医師だったこともあり、内科医になることは自然な流れでした。臨床研修の2年間で内科の中でも循環器、呼吸器、消化器とある中で考えました。開業を考えると消化器の内視鏡というサブスペシャリティー、専門技術を身につけたほうが開業時に強みになるのではないかと。先輩医師からのアドバイスもあり、消化器内科に入局することを決めたんです。実際、病院の中でも消化器は守備範囲が広く、患者さんの数も多いという印象でした。より多くの方に医療サービスを提供できる分野だと感じています。
若手時代の経験が、その後の先生がめざす医師像に影響しているそうですね。

はい。医局入局後、最初に出向した東京山手メディカルセンターは潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患の治療に力を入れている病院でした。そこで出会った外来担当の先生が印象的で。私が毎日診察していても元気がなかった患者さんが、その先生が病室に来た途端に見たことない笑顔を見せたんです。「先生の顔を見て安心した」という患者さんの言葉。薬を出すことも必要ですが、医師と話しただけで状態が良くなるような信頼関係を築ける医師が私のめざすべき姿だと感じました。患者さんの話をしっかり聞いて否定しない。その姿勢の重要性を学びましたね。
内視鏡のスペシャリストとして負担の少ない検査を追究
内視鏡技術についてのこだわりを教えてください。

がん研究会有明病院で2年間、早期がんの内視鏡治療に特化して学びました。ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)をほぼ毎日行っていたんです。そこでは内視鏡の操作スキルだけでなく診断能力も格段に向上しました。私にとってターニングポイントとなりましたね。その後、済生会横浜市東部病院では指導する立場として2年間ESDを経験。さらにステップアップすることができました。当院では先進機器を導入しています。この豊富な経験を生かして胃・大腸内視鏡検査を提供しています。胃と大腸の同日検査も可能ですので、患者さんの負担を減らすことができます。
内視鏡検査での患者さんへの配慮について教えてください。

やはり患者さんにご負担がかからないよう検査をすることが一番大事です。鎮静剤・鎮痛薬を適切に使用し、痛みがないようにすることはもちろんです。覚醒していると不安な気持ちも強いので、鎮静の状態や血圧などの数値を見ながら確認しています。初めて検査を受ける方には「検査は眠った状態で受けていただきます。私もいろんな医療機関で内視鏡検査や治療の経験をしてきたので、痛みにしっかり配慮して検査をさせていただきますね」とお伝えし、安心していただけるよう心がけています。検査後はリカバリースペースで頭が上がるストレッチャーやソファーでゆっくり休んでいただける環境も整えています。
皮膚科診療の特徴について教えてください。
妻が日本皮膚科学会皮膚科専門医の資格を持っており、火曜・水曜・木曜・土曜の週4日診療を行っています。内科医も皮膚疾患を診ることはできますが、当院では皮膚科専門医がしっかりと診ることにこだわっています。私も日本内科学会総合内科専門医として高血圧や糖尿病などの生活習慣病を幅広く診察できます。総合内科専門医、皮膚科専門医がそれぞれの専門性を生かして診療を行っている点が当院の強みです。ニキビなど一部の疾患についてはオンライン診療でも対応可能です。
「感謝・笑顔・対等」が生み出す温かな医療
「感謝・笑顔・対等」という理念について教えてください。

感謝は母から常日頃言われていた「人さまに対して感謝の気持ちを忘れないように」という教えが原点です。クリニック開業も一人の力ではできません。わざわざ足を運んでくださる患者さんにも「来ていただいてありがとうございます」という感謝の気持ちを忘れずにいたい。笑顔は患者さんが体調悪い中でも明るい雰囲気で迎えたいという思い。対等については、医師が上で患者さんが下ということではなく、医師も看護師もスタッフも患者さんもすべてフラットな関係で接することが重要だと考えています。実際に患者さんにもスタッフにも年齢に関係なく常に敬語で接することを実践しています。
横浜の医療課題と検診への取り組みについて教えてください。
横浜はきらびやかなイメージがありますが、特に新羽周辺は高齢者が多いんです。病院嫌いの方が本当につらくなるまで我慢してしまう傾向があります。つらくて来院した時にはがんが転移していたり、大腸がんで腸が詰まっていたりと、手の施しようがないケースも多く見てきました。そういった方々にも気軽に来ていただけるよう、早期発見・早期治療を第一に考えています。現在は胃がん検診、前立腺がん、大腸がんの便潜血検査、横浜市の検診などを実施し、健診やがん検診で病気を早期発見してもらえるよう取り組んでいます。まだすべての検診が始まっていませんが、今後さらに充実させていく予定です。
今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

開業前の3年間、父と一緒に診療所で仕事をした経験があります。介護施設に入所していた父を私が迎えに行き、車いすのまま診療を続けたこともありました。そんな父の姿から患者さんへの責任感と地域医療の大切さを学んだんです。父と一緒に診察していた時の経験を忘れず、長年の信頼関係で達成できることを大切にしたいと思っています。開業したばかりですが、患者さんが気軽に相談できる地域のかかりつけ医として、スタッフとともに質の高い医療を提供していきたいと考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とは人間ドック+胃カメラ/2万2550円、人間ドック+大腸カメラ/2万8050円、人間ドック+胃・大腸カメラ/3万9800円

