全国のドクター13,884人の想いを取材
クリニック・病院 156,797件の情報を掲載(2025年7月10日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 芦屋市
  4. 芦屋駅
  5. いとなが内科クリニック
  6. 生活習慣病や女性特有の悩みに栄養と運動の視点からアプローチ

生活習慣病や女性特有の悩みに
栄養と運動の視点からアプローチ

いとなが内科クリニック

(芦屋市/芦屋駅)

最終更新日:2025/07/09

いとなが内科クリニック 生活習慣病や女性特有の悩みに 栄養と運動の視点からアプローチ いとなが内科クリニック 生活習慣病や女性特有の悩みに 栄養と運動の視点からアプローチ
  • 自由診療

糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病は、一度発症すると完治が難しく、継続的な治療が必要となる。そうした生活習慣病の改善法として、近年注目を集めているのが運動療法だ。阪神芦屋駅南側にある「いとなが内科クリニック」では、先進の機器を活用した運動療法を提供する。「どれだけ運動を頑張っても、食生活が整っていなければ効果は出にくい」と話す院長の糸永竜也先生は、丁寧なカウンセリングを通じて、一人ひとりの体の状態や目標を確認。「運動」と「栄養」を組み合わせた、無理なく続けられるプログラムを提案してくれる。生活習慣病はもちろん、女性の尿漏れや頻尿、体重管理といったデリケートな悩みにも寄り添う糸永院長に、同院で提供する運動療法の流れなどを聞いた。

(取材日2025年5月30日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Q運動療法とは、どういったものなのでしょうか。
A

運動療法は、温熱や光線などの物理的エネルギーを用いる物理療法とは異なり、有酸素運動や筋力トレーニング、リズム体操などの運動を通じて、症状の改善を図るものです。脳卒中や骨折などの障害後のリハビリテーションに用いられることが多かったのですが、近年では糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病の改善など、幅広い目的で積極的に活用されるようになりました。当院では、生活習慣病へのアプローチに加え、その先にある重篤な疾患の予防を見据えて運動療法を導入。患者さんが運動を始めるきっかけをつくり、無理なく続けられるようサポートすることで、健康寿命の延伸や生活の質の向上をめざしています。

Q運動療法は、どういった方が対象なのでしょうか。
A

男女問わず、生活習慣病などの内科疾患をお持ちの方や、加齢に伴う筋力低下によって起こるサルコペニアやフレイルの症状がある方ですね。運動療法を通して運動を習慣化することで、体脂肪や中性脂肪の減少、血糖値や血圧のコントロール、糖質代謝の改善などが期待できます。さらに、筋力トレーニングにより筋力や骨密度の向上が図れるほか、体を動かすことでストレスも軽減されるでしょう。体重管理にお困りの方にも運動はお勧めです。当院では女性特有の骨盤底筋に関する症状に悩む方へのプログラムも用意しています。腹圧性尿失禁などの尿漏れ、頻尿や膣の緩みなどのお困り事もご相談ください。

Qこちらのクリニックで行う運動療法の特徴を教えてください。
A

担当するインストラクターが管理栄養士の資格を持っているので、運動と栄養の両面からサポートできる点です。けがや症状悪化のリスクを避けながら、無理のない範囲で効率良く続けられる運動と食事の組み合わせを提案しています。また、100歳まで自分の足で歩き、自分の口で食べ、自分でトイレに行くことをめざしたメニューも提供しています。口周りの筋肉を鍛えるプログラムもあることが特徴です。口がしっかり動くことは若々しさの指標にもなりますから、口の筋肉トレーニングをすることで運動のモチベーションがさらにあがることも期待できます。

検診・治療START!ステップで紹介します

1医師による問診で生活習慣などを確認
いとなが内科クリニック 医師による問診で生活習慣などを確認

初診時には、食事の回数や量、間食の有無、喫煙や飲酒の頻度など、日常の過ごし方を丁寧に確認。喫煙については、患者本人だけでなく、同居家族に喫煙者がいるかも伝えよう。他院で治療を受けている場合は、これまでの経過や服用中の薬についても医師がヒアリング。健康診断で異常が見つかり受診した場合は、その結果をもとに診察が行われる。同院ではウェブ予約システムが導入され、来院前に問診票をオンライン入力できる。

2必要に応じて、検査を受ける
いとなが内科クリニック 必要に応じて、検査を受ける

甲状腺機能が著しく亢進している場合や、不整脈、大動脈弁狭窄症、腎機能障害、糖尿病による下肢の閉塞性動脈硬化症などがあると、運動療法を行うのが難しいケースもある。こうした疾患の可能性がある場合や、健康診断で検査項目が不足していて診断がつかない場合は、血液検査をはじめ、心電図や超音波検査などを受ける。運動するのに問題がないことが確認されれば、医師が運動療法を提案する。

3体成分の測定とインストラクターのカウンセリング
いとなが内科クリニック 体成分の測定とインストラクターのカウンセリング

医療用の高精度な体成分分析装置を用いて、体内の水分量や筋肉量、体脂肪率などを測定。部位別の筋肉のバランスや、細胞の健康状態を示す「位相角」といった指標も確認することで、自分の体の状態を数値で把握できる。測定後は、インストラクターが患者の目標や悩みを丁寧に聞き取り、検査結果を踏まえて、運動と食事の両面からプログラムを作成する。運動に不安や疑問がある場合は、このタイミングで伝えておこう。

4目的や体力に合わせた運動プログラムを実施
いとなが内科クリニック 目的や体力に合わせた運動プログラムを実施

200種類以上の運動が可能なエクササイズマシンを活用し、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて行う。インストラクターが体力や目的に応じて、マシンの負荷や台の角度を細かく調整。体幹を鍛えるために行うスクワットも、台の角度を調整することで安全性に配慮。骨盤底筋群のトレーニングにはエコーを用い、自分の目で筋肉がどのように動くかを見ながら取り組める。希望によりマットピラティスを組み込むことも可能だ。

5継続的な通院とサポートで健康寿命の延伸をめざす
いとなが内科クリニック 継続的な通院とサポートで健康寿命の延伸をめざす

定期的に血液検査や体成分分析装置による測定を行う。体の変化を数値で確認できることが、モチベーションの維持につながるという。生活習慣病の治療中の場合、継続的な通院により内服薬の減量が望めるケースもある。同院では、運動プログラムは30分と60分の2コースを用意し、運動が苦手な人でも始めやすい。通院を無理なく継続できるよう、回数券制度も導入している。

ドクターからのメッセージ

糸永 竜也院長

どんなに頑張って運動をしていても、食事のバランスが崩れていたり、適切なエネルギーが摂取できていなかったりすると、かえって症状を悪化させてしまう可能性があります。効率の良い運動を実践するためには、やはり食事にも目を向ける必要があるでしょう。当院では、その方に合った運動と食事のアドバイスを通じて、生活習慣病の改善をサポートしています。また、女性の健康維持にも注力していきたいと考えています。女性特有の不調は命に関わるものではなくても、外出を控える原因になるなど、生活の質を低下させてしまうことがあります。その結果、健康寿命が縮まってしまう可能性も。気になることがあれば、ぜひ気軽にご相談ください。

糸永 竜也院長 いとなが内科クリニック

自由診療費用の目安

自由診療とは

骨盤底筋群エコーチェック2000円、初回運動療法/50分8000円、以降単発の料金/30分コース6000円~、60分コース1万2000円~ ※ほかに回数券制度あり

Access