全国のドクター13,666人の想いを取材
クリニック・病院 157,054件の情報を掲載(2025年4月23日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 松戸市
  4. 常盤平駅
  5. ときわ平エキ総合歯科
  6. 和田 勝行 院長

和田 勝行 院長の独自取材記事

ときわ平エキ総合歯科

(松戸市/常盤平駅)

最終更新日:2025/04/15

和田勝行院長 ときわ平エキ総合歯科 main

新京成線常盤平駅前に2025年2月にオープンした「ときわ平エキ総合歯科」和田勝行院長。身内に歯科医師や医師が多い環境で育ち、自然に医療に惹かれ、特に歯を作ることに興味を持って歯科の道に進んだという。東京歯科大学卒業後、大学病院や千葉県下のクリニックで研鑽を積み、今回、同院の院長に就任した。診療にあたっては、予防で歯や口腔の健康を守ることに注力。また、噛み合わせにも詳しく、見た目だけでなく、予防という観点からの矯正にも力を入れる。働きやすい環境づくりにも力を注ぎ、多様な専門家やスタッフと連携しながら、歯科医療を通して地域に貢献したいと熱く語る。爽やかな雰囲気と気さくな語り口も魅力的だ。そんな和田院長に、同院の特徴や今後、めざすところを語ってもらった。

(取材日2025年3月24日)

小児歯科にも注力。多様な専門家もそろう総合的な歯科

こちらは総合的な歯科クリニックとのことですね。

和田勝行院長 ときわ平エキ総合歯科1

そうです。一般歯科、小児歯科、予防歯科からインプラント治療、矯正などの専門的な治療まで幅広く対応しています。僕の他、インプラント治療や根管治療、矯正などの専門家も在籍しています。矯正では、マウスピース型装置を用いた矯正、ワイヤー装置を使った矯正にも対応できます。歯科用CTやセファログラム(頭部エックス線規格写真)など設備も整い、精度の高い検査や分析も可能ですし、異なる専門性を持つ歯科医師が在籍していますのでダブルチェックで症例検討を行うことができます。難症例のインプラント治療や、矯正の専門家とインプラントの専門家が連携して包括的にご提案することができるのも特徴です。

院内でこだわったのはどのようなところですか。

まず、患者さんに快適に安心して過ごしていただけることを重視しました。例えば、受付スタッフから目の届く範囲にボールプールを設置してお子さんが遊べるようになっています。親御さんにも安心して治療を受けていただけますし、スタッフも効率的にお子さんを見守ることができます。また、お子さんが安心して治療や予防を受けられるよう、キッズ専用の診療室を設けています。小児専門のクリニックに勤務していた経験を生かして、お子さんが楽しく歯科に親しめるように工夫していますので、安心して来ていただきたいですね。もう一つこだわっているのが、掃除のしやすさです。汚れが残っている所、嫌な臭いのする所で口を開けるのは誰だって嫌ですから、歯科クリニックは清潔できれいなことが一番重要と考え、掃除や片づけがしやすく、きれいな状態が維持できるようなシンプルな設計を心がけました。

先生のプロフィールや専門について教えてください。

和田勝行院長 ときわ平エキ総合歯科2

医療者の多い家系で父と兄は歯科医師、もう一人の兄は医師という環境に育ち、子どもの頃から医学に憧れて、中でも歯を作るのが面白そうだと感じたので、歯科の道に進みました。卒業後は大学病院の口腔外科や補綴科と、開業医の両方で学びました。その後、当法人のいくつかの分院などで経験を積み、インプラントをはじめ多様な治療に携わってきました。そろそろ開業したいと考えていたところ、この場所が見つかったので、法人のバックアップを得て開院したという流れです。治療の上で自分が一番こだわっているのは噛み合わせかなと思っています。よく噛んで健康を守るためにも、虫歯や歯周病を予防して歯を守るためにも、しっかりとした噛み合わせが大切だと考えています。ですから、虫歯の治療でもインプラントの治療でも噛み合わせを重視しています。

患者の希望に寄り添い、ゴールを明確に提示する治療を

先生の診療方針について教えてください。

和田勝行院長 ときわ平エキ総合歯科3

基本的なスタンスは、スタートからゴールまでを明確にすることです。例えば入れ歯治療の場合、まずは残せない歯について説明して納得していただいてから抜歯し、残った歯を長生きさせるために歯周病や虫歯の治療を行い、最後に入れ歯を入れ、調整してメンテナンスへと進むという流れを明確にしてから治療を始めます。また、「自分がやられて嫌だと思うことはやるな」という恩師の教えを守り、できるだけ患者さんの希望に沿う診療を心がけています。インプラントを希望されていても、持病や経済的な理由で難しいという場合、それでも患者さんの希望にできるだけ沿うような入れ歯を作り、患者さんがうまく使えるようにする。そこまで努力するのが歯科医師だと教わりました。もちろん、医学的な理由などで希望に添えないことはありますが、それでも患者さんの思いにできるだけ近づける努力をしていくことを心がけています。

実際に開院されて、どのような印象がありますか。

開院直後から多くの患者さんに来ていただき、忙しくはありますが、とてもやりがいを感じています。スタッフには、患者さんに対してだけではなく、他のスタッフにも配慮して、お互いに働きやすい雰囲気を大切にしてほしいと思っています。とにかく、ここがより良いクリニックとなるように、仕事をする上で必要なことや悩みは遠慮なく言ってほしいと伝えていますね。またこのエリアは交通アクセスも良く、ファミリー層から高齢の方まで幅広い方がお住まいの活気のある所ですが、都内や千葉中心部に比べると、歯の健康に関する意識を高めていく必要があるなと感じています。歯を多く失われている方も目立ち、歯科予防についてまだ関心が薄い印象もありますので、皆さんの意識を高めていくために努力していきたいと思っています。

その一つがインプラント治療ということでしょうか。

和田勝行院長 ときわ平エキ総合歯科4

そうですね。インプラント治療には多くのメリットがあり、最近では身近な治療になってきていることを地域の皆さんにお伝えしていきたいと思っています。歯を失った場合の治療には、インプラント、入れ歯、ブリッジがありますが、入れ歯は痛みや噛みにくさがあることも多く、また、ブリッジは、周囲の歯に負担をかけてその歯を失うことにもつながりやすいのです。その点、インプラントは、しっかり噛むことをめざせ、周囲の歯に負担をかけず、見た目も自然であることが特徴です。それぞれの治療のメリットやデメリットも理解した上で、その方に適した治療を選んでいただけるようにしたいと考えています。

インプラント治療などと連携した包括的な矯正に注力

ところで、患者さんとの印象的なエピソードがあれば教えてください。

和田勝行院長 ときわ平エキ総合歯科5

前に当法人の系列院で務めていた時、歯を支える骨が少なくなられて「いくつかの歯科クリニックに相談したがインプラント治療を断られた」という方がいらしたことがありました。その時はグループ院にいるインプラントを専門とする先生と連携を取って、対応をしました。難しい症例だったので、頑張ったかいがあったと感じましたし、患者さんの要望に応えることは重要なのだと改めて思いましたね。

今後に向けて、力を入れていきたい治療などはありますか。

まずは予防の大切さをしっかりお伝えすることが重要だと思っています。虫歯にならないように、歯を失うことにならないように、予防を広めていきたいですし、予防の一環として、歯磨きしにくく、汚れがたまりやすい歯並びに対しては矯正をご提案したいと思っています。結局、汚れが取りきれずたまっていくと虫歯や歯周病にもつながります。矯正は子どものうちに受けるものだと思っている方も多いようですが、虫歯や歯周病といった悩みの原因が、歯並びや噛み合わせから来ている方も少なくないのです。そうした方の場合は、矯正で歯並びを整えた後に、かぶせ物の治療を行い、正しい予防で歯を守っていくことが勧められます。多様な専門性が当院の強みですから、矯正後にかぶせ物や審美面にも配慮した治療を行ったり、インプラントと矯正を組み合わせたり、包括的な対応も積極的に行いたいと考えています。

地域の皆さんへのメッセージをお願いします。

和田勝行院長 ときわ平エキ総合歯科6

そもそも、歯は削ったり抜いたりしないほうがいいものです。治療ではなく、クリーニングだけを受ける状態であれば、痛いこともありません。この地域はお子さんも多いので、ぜひ、予防歯科を広めて地域の皆さんの大切な歯を守っていきたいと思っています。また、当院は、一般歯科から、入れ歯やインプラント、矯正など専門的な対応ができるのも当院の特徴です。誰でも心に思い描いている治療のゴール地点があると思います。よくお話を聞いて、患者さんの思いをくみ取り、口腔内スキャナーなどの設備も活用してゴール地点を明確にして、患者さんの希望に寄り添える治療をご提供したいと思っています。相談していただければきっとお力になれると思いますので、ぜひ気軽にご来院ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/17万6000円~150万円、ワイヤー矯正/77万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/36万3000円~99万円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access