全国のドクター13,756人の想いを取材
クリニック・病院 156,842件の情報を掲載(2025年5月16日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 稲沢市
  4. 稲沢駅
  5. いのこ歯科
  6. ラバーダム使用メリットは細菌コントロール土台の治療の重要性

ラバーダム使用メリットは細菌コントロール
土台の治療の重要性

いのこ歯科

(稲沢市/稲沢駅)

最終更新日:2025/04/07

いのこ歯科 ラバーダム使用メリットは細菌コントロール 土台の治療の重要性 いのこ歯科 ラバーダム使用メリットは細菌コントロール 土台の治療の重要性
  • 自由診療

一般歯科から小児歯科、入れ歯治療、口腔外科、予防まで幅広く対応する「いのこ歯科」。猪子将成院長は愛知学院大学歯学部の口腔外科出身で、病院では医科とともに外傷や口腔がんなどの治療、手術にも携わった。経験を生かし現在も、精密な治療はもちろん、徹底した安全・衛生管理を追求する。「特別なことではなく、当たり前の、理にかなったことをしているだけです」と話すが、根底には、信頼して来てくれる患者に対し、責任を持って根拠のある治療をしていきたいという真摯な思いがある。初診での数々の検査も長期的な口内全体の健康を見据え、きちんとした治療につなぐためだ。どんな治療も、骨や歯茎など「土台」をしっかりきれいにした上で行うことが大事という同院の診療について話を聞いた。

(取材日2025年3月7日)

歯周ポケットや磨き残しの検査、噛み合わせチェックにより、検査結果に基づいたきちんとした治療につなぐ

Q歯に目が行きがちですが、歯茎や骨の重要性を教えてください。
A
いのこ歯科 わかりやすい説明を行っており相談もしやすい

▲わかりやすい説明を行っており相談もしやすい

よく患者さんにお伝えするのが、家を建てる際にはまず地盤をしっかり整えることから始めますよね。地盤が緩く不安定な基礎に、どんな良い家を建てても駄目になってしまうからです。歯も同じでどんなに良いかぶせ物や詰め物をしても、歯周病が進んでいて歯茎がぶよぶよだったり、骨が溶けた状態では長持ちしません。長期的に良い口腔環境を維持しようと考えると、歯を支えている歯茎や骨など「土台」の問題を解決することがまず重要。歯茎や骨に影響するのは虫歯や歯周病の菌だけでなく、噛み合わせや噛む力、呼吸などの問題もあります。目に見える歯だけでなく、初診ではそれらを問診や精密な検査で明らかにして、原因を突き止めていきます。

Q初診での検査は重要なのですね。どのようなことをするのですか?
A
いのこ歯科 丁寧な検査をもとに治療につなげている

▲丁寧な検査をもとに治療につなげている

初診では、歯周ポケット検査やプラークのつき具合を調べるPCR検査(プラークコントロールレコード)、歯茎の出血率の検査、さらに口腔内写真撮影、噛み合わせ歯ぎしりのチェックを行います。PCRは細菌コントロールがどれだけできているか数値化するもので、自分では磨き残しは20%ぐらいだろうと思っていても、実際は40%ぐらいの磨き残しがあったということも。「見える化」することで具体的に問題がわかり、正しい磨き方をしていく中で数値が良くなればモチベーションも上がります。もし虫歯があっても緊急性がある場合を除き、原因を探り再発を防ぐためにも最初に「土台」全体をきれいにすることを大事にしています。

Q目に見えない細菌をコントロールするために使用するものは?
A
いのこ歯科 定期的な検診によって都度適切な処置をすることが大切

▲定期的な検診によって都度適切な処置をすることが大切

歯の神経を取る治療では、あらかじめラバーダム防湿といって患者さんのお口をゴム製のシートで覆い患部だけを露出させています。神経のある場所は無菌状態で消毒や充填などを行うことが基本で、治療中に唾液や血液が入ってしまうことを防ぐため。シートがなくても治療はできますが、したほうが細菌によるトラブル再発のリスクを圧倒的に下げることが期待できます。もし再発した場合でも細菌ではなく、それ以外の歯の破折などが原因だと突き止めやすくなり、自分にも患者さんにもメリットが多いです。ラバーダム防湿は「きちんとした治療」というより、病院勤務時代から当たり前にしてきたことですので今も継続しています。

Q感覚ではなくデータに基づいたアプローチを実施される理由は?
A
いのこ歯科 ラバーダム防湿を使用し、細菌コントロールを徹底

▲ラバーダム防湿を使用し、細菌コントロールを徹底

歯がきれいか?は感覚や見た目ではなく、データに基づいて提示しないと患者さん自身も理解できないと思います。そのため、初検査で改善点を指摘された後の定期検診では必ず確認をさせて頂きます。しっかりと磨けていない状態、つまり細菌コントロールができていない状態でクリーニングを受け続けても、虫歯や歯周病の根本解決になりません。自分の癖をデータで把握し、磨き残しが少ないにもかかわらず歯周ポケットが深いときは、歯茎の奥に原因があると考えることが絞り込めていきます。つまり、細菌をコントールできれば根本解決につながりますし、目に見えないものを可視化することで、理解度や納得度も圧倒的に変わると考えているからです。

Q聞きなれないファイバーコアについて教えてください。
A
いのこ歯科 さまざまな相談にのりながらエビデンスに基づく治療を進めている

▲さまざまな相談にのりながらエビデンスに基づく治療を進めている

根管治療の際に歯や歯根が多少残っているものの、強度が弱くてかぶせ物ができない方に対して使用するコア(芯)を用いる治療です。メタルやレジンのコアもありますが、経年の歯のひずみやしなり具合と合わず、歯が割れてしまうことも。ファイバーコアは歯と同等の強度があり、金属を使用しないため金属アレルギーを防止することもできます。口腔内は日々過酷な環境下に置かれているので、歯のひずみやしなりに合うというメリットのほか、透明度が高く審美的に優れているといえます。歯の状態にもよりますが、抜歯をせずに今の歯を残す際の選択肢として、メリットも大きい治療となります。

ドクターからのメッセージ

猪子 将成院長

初診では複数の検査があり、面倒に感じたり戸惑われたりする方もおられるかもしれません。しかし理由をご説明すると、理にかなった、当たり前のこととして納得してくださいます。検査や検診の意味を理解し、お口に対する健康意識が高い方が増えていくといいなと思います。当院を選んでくださった患者さんの信頼にこたえたい、また歯科医師として患者さんの大切な歯に関わるという責任を持ってエビデンスに基づいたきちんとした治療をしたいというのが自分の軸になっています。真面目なところは父親や、病院時代の恩師の影響かもしれません(笑)。患者さんとは和やかに世間話もしたいと思っていますので、どうぞお気軽にお越しください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ファイバーコアを用いた根管治療/大臼歯…3万3000円~ 前歯、小臼歯…2万7500円~

Access