全国のドクター13,230人の想いを取材
クリニック・病院 157,859件の情報を掲載(2025年1月18日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 藤沢市
  4. 湘南台駅
  5. グリシナクリニック湘南台
  6. 進藤 充稔 院長

進藤 充稔 院長の独自取材記事

グリシナクリニック湘南台

(藤沢市/湘南台駅)

最終更新日:2024/12/18

進藤充稔院長 グリシナクリニック湘南台 main

3路線が乗り入れる湘南台駅から徒歩1分の好立地にある「グリシナクリニック湘南台」は、さまざまな病気の初期診療を行うプライマリケアと同時に、進藤充稔院長の専門性を生かした腎臓内科の診療が特徴だ。「腎臓の病気は回復が難しく、身近なクリニックで腎臓病の予防や早期発見に努めたいと考えて開院しました」と進藤院長。さらに生活習慣病や腎臓病とも関連する肥満の対策にも取り組んでいる。笑顔とポジティブな語り口が印象的な進藤院長に、同院の特徴や体重管理のアドバイスなどを聞いた。

(取材日2024年11月8日)

プライマリケアと腎臓病の専門診療で地域に貢献

開院された経緯などを教えてください。

進藤充稔院長 グリシナクリニック湘南台1

当院は内科全般を幅広く診療するプライマリケアを担うと同時に、クリニックではまだ少ない腎臓内科の専門診療も得意としています。私は大学病院や地域に密着している病院の腎臓内科で多くの患者さんを診てきましたが、一度腎臓が悪くなると回復は難しく、いかに腎機能を維持していくかが主な治療になってきます。できる限りそうした患者さんを減らしたくて、気軽に受診できるクリニックで腎臓病の早期発見や予防に努めたいと考え、当院を開設しました。プライマリケアではお子さんから高齢の方までが対象ですが、腎臓病の早期発見のためには働き盛りの世代にも来ていただきたいです。そこで湘南台駅から徒歩1分の立地で土日も診療という通いやすさに加え、待ち時間を減らすためにウェブやSNSを使った予約制にし、二次元バーコードでの受診受付、キャッシュレス決済への対応などにより、患者さんの利便性を高めています。

どのような患者さんが来られていますか?

健康診断で再検査になった方や生活習慣病の方をはじめ、幅広い患者さんが受診されていますね。発熱している患者さんは他の患者さんとなるべく接しないよう、専用の待合室・診療室を設けましたから、お互いに安心して過ごしていただけると思います。また、呼吸器内科も標榜しているため、喘息の患者さんも非常に多く来られているのも特徴的です。腎臓病の患者さんからは「専門のクリニックがなく困っていました」との声も聞きますし、地域のさまざまなニーズに応えるクリニックとして利用いただけていると感じています。

診療の際に心がけていることをお聞かせください。

進藤充稔院長 グリシナクリニック湘南台2

患者さんの利便性を高めて時間に余裕をもたせた分、説明には十分に時間をかけるよう心がけています。ただ単に話すだけでは、医師が思っているほど患者さんに伝わっていないことが多いと考え、当院では資料や写真、各種のデータを使ったわかりやすい説明をめざしています。例えば咳の出方も「夜間に咳がひどくなる」「日中も夜も咳が続く」のようなパターンを視覚化したグラフを見せ、ご自身の咳はどれに当てはまりそうか、それはどのような病気が疑われるのか、必要な検査は何かなどを説明しています。また診療の最後には必ず「他に何か質問はありませんか?」とお尋ねしています。お尋ねすることで、健康面で気になっていたことなどを伺える場合もあると思うのです。院内では医師とスタッフとのコミュニケーションも大切にしており、全員がインカムをつけて会話が共有できるようにしています。

栄養指導と運動療法を中心に体重管理をサポート

肥満の方の体重管理サポートにも力を入れていると伺いました。

進藤充稔院長 グリシナクリニック湘南台3

肥満は生活習慣病の大きな要因ですし、睡眠時無呼吸症候群とも関連が深く、肥満になったことから腎臓病を発症する方も少なくありません。そのため当院では食事をはじめとした生活習慣の改善、運動療法を中心に、必要に応じて薬も用いながら患者さんの体重管理をサポートしています。在籍する2人の管理栄養士は医療用の体組成計で患者さんの水分量や脂肪量などを把握し、患者さんにもデータを提示しながら定期的に栄養指導を行います。管理栄養士は診察時に同席してカルテの入力業務も担当しているので、患者さんの細かな情報まで把握して栄養指導に生かせる点も当院の強みでしょう。カロリーを減らすため食事はこれぐらいに、といった理想論ばかり話すのではなく、患者さんの生活を踏まえ、できることから食事を改善していくアドバイスを大切にしています。

食事は主にどんな点を改善すると良いのでしょうか?

一般的には、食べ過ぎによる摂取カロリーのオーバーとアンバランスな食事内容が課題といえます。忙しい方は手軽に食べられる炭水化物の摂取が多い傾向にあり、ラーメンなどの麺類、カツカレーライスのような揚げ物と炭水化物の組み合わせ、ファストフードなどが好まれています。こうした食事はカロリーは十分でも栄養面でバランスが取れていないため空腹になりやすく、食事の量や回数が増えてしまう悪循環に陥りやすいです。もちろん食事制限を永遠に続けるのはつらいという気持ちもわかります。カロリーやバランスに注意した食事がある程度習慣化できれば、今日は好きなように食べていいといったご褒美の日もつくれますから、まずはご相談ください。

腎臓内科ではどのような診療をされるのですか?

進藤充稔院長 グリシナクリニック湘南台4

日本腎臓学会腎臓専門医という専門性を生かし、健康診断で腎臓に関する数値が悪かった方の再検査の他、内科、呼吸器内科、アレルギー科などを受診された幅広い患者さんを対象に腎臓病の兆候を見つけ出し、必要なら病院をご紹介する役割をめざしています。腎臓病の症状が出るのはかなり進行してからのため、早期発見には定期的な健康診断の受診が欠かせません。脱水や風邪などの感染症で腎機能が悪化する急性腎障害は適切な治療で回復を図れることもありますが、中には慢性腎障害に移行するケースも見られます。まずは腎障害にならないよう脱水や感染症に注意してください。また、当院では血液透析は行わず、ご自宅で治療できて通院の負担軽減が期待できる腹膜透析をサポートしています。

ゆったりできるクリニックで気軽に受診を

先生が腎臓内科を専門にされたのはなぜでしょうか?

進藤充稔院長 グリシナクリニック湘南台5

中学生の時、友人に誘われて始めたボランティア活動で、相手に感謝される喜びを知ったことから医療の道に進みました。腎臓内科を選んだのは、腎臓病の患者さんは心臓病や肺炎、肺がんなどの病気を併発されることが多く、さまざまな病気を一緒に診られる点に興味を持ったからです。しかも内科でありながら外科的な治療も行え、腎臓病の急性期から慢性期まで幅広く診療できることも魅力でした。また、腎臓病の患者さんは血液透析の段階になると週3回の通院が必要になることも多く非常に大変なのですが、その分だけ頻繁にコミュニケーションが取れると考え、患者さんとの信頼関係が築きやすいのではと思っています。

院内の内装や設備のこだわりを教えてください。

事前予約制のため院内でお待ちいただく時間はそう長くないのですが、ゆったりと過ごしていただきたくて、院内はナチュラルな木目を生かしたシンプルなデザインにしました。また、2室ある個室の診察室を中待合のように使ってそれぞれで患者さんにお持ちいただき、私が診察室に伺うことで、複数の患者さんが同じ待合室にいる時間をなるべく短縮。診察室のうち1つはリクライニング機能つきのチェアを設置し、横になって腹部の視診・触診が必要な患者さんをご案内しています。

先生の趣味は何でしょうか。

進藤充稔院長 グリシナクリニック湘南台6

日常的にはフィットネスジムに通っています。体を動かすとリフレッシュできて良いですね。あとは、リュックサック一つで海外を旅することが好きです。携帯が使えなかったり、反対方面の電車に乗ってしまったり、日本での当たり前が通用しないことでハプニングも多々ありますが、それが逆に楽しかったりするんです。現地の方とお話しして、日本にない文化にふれられるのも醍醐味ですね。昔は石橋を叩いて渡るような性格でしたが、好奇心やバイタリティーが旅によって養われたと感じます。病院時代は、POPな先生と呼ばれることもありましたね(笑)。

最後に地域の方にメッセージをお願いします。

湘南台駅近くにはさまざまなクリニックがあり、それぞれの専門性をもとに、うまく補い合って診療されていると思います。ただ、腎臓内科が専門の医師によるクリニックはまだ少なく、当院では腎臓病の早期発見や腹膜透析のサポートなどに専門性を発揮したいと考えています。腎臓の病気は悪化するまで症状は出ませんから、健康診断で尿検査に異常があったり、腎機能の数値が少しでも悪かったら、適切な診断を受けて治療することが重要です。また、肥満、睡眠時無呼吸症候群などの方も生活習慣病や腎臓病との関連が深いとされていますから、早めに当院を受診してください。

Access