全国のドクター13,575人の想いを取材
クリニック・病院 157,261件の情報を掲載(2025年3月21日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市大正区
  4. 大正駅
  5. たいしょう駅前ハピカ歯科
  6. 高橋 雄一郎 院長

高橋 雄一郎 院長の独自取材記事

たいしょう駅前ハピカ歯科

(大阪市大正区/大正駅)

最終更新日:2025/01/30

高橋雄一郎院長 たいしょう駅前ハピカ歯科 main

大阪環状線の大正駅で下車してすぐ。医療ストリートに2024年6月に開院した「たいしょう駅前ハピカ歯科」を訪ねた。院長を務めるのは、「最初から、開業場所は地元にすると決めていました」と笑う高橋雄一郎先生。歯科医師になった当初から開業を見据え、保険治療、自由診療の両方を積極的に学び、腕を磨いてきた。子どもから高齢者まで全世代をターゲットに、一般歯科から入れ歯まで多岐にわたる治療を行う中、「細かい作業や設計が大好き」という高橋院長が得意とするのはインプラント治療と矯正。「自分がされて嫌な治療はしない」ことをモットーに、これから展開していこうとしている歯科治療について、熱く語ってもらった。

(取材日2024年7月1日)

育った地元に恩返しをしたくて、この場所に開院

5月に開院されたそうですね。まず、ここを選ばれた理由から教えてください。

高橋雄一郎院長 たいしょう駅前ハピカ歯科1

私は大正が地元で、この辺りの下町的な雰囲気が好きなことと、小さい頃から育てていただいた地域に恩返しをしたいという気持ちがあったので、「開業するなら、大正で」と最初から決めていました。ここは駅から近くて視認性が良いですし、医療ストリートとして少し独立した場所なのも気に入り、見つけてすぐ、半年で開業までこぎつけました。実は、父が整骨院をしており、高校生の頃は獣医師になることが夢でした。その後、遺伝子解析の仕事にも惹かれましたが、ちょうど就職氷河期と重なり、医師か歯科医師へ方向転換することに。両親にも相談して、最終的に歯科医師の道を選びました。手先が器用なことと、細かい作業が好きな点が生かされていると思っています。

院内の造りにもこだわりがたくさん感じられます。

古民家をリノベーションしたんです。開業まで時間がない中でも、内装にはとことんこだわりました。設計図は最終的に30案ぐらいにのぼったと思います。もともとの梁が動かせず、それによって天井高に制限があったことを逆に生かして、上を開けて中二階のようにしたことで開放感が出ました。実は歯科医院の平均的な坪数より少ないのですが、広く見えると言ってもらえますし、診療チェアごとにブースを分けて、車いすやベビーカーも余裕で通れます。受付と待合スペースを一番広く取り、プロジェクターを設置してスタッフとの症例検討会にも使えるように工夫しています。患者さんにじっくりと説明できるコンサルティングスペースも、個室で用意しています。

どのような治療をめざされていますか?

高橋雄一郎院長 たいしょう駅前ハピカ歯科2

人生100年時代に入り、日本人の平均寿命は確実に伸びていますが、歯の寿命は伸びていないのが現状です。寿命が一番長い歯は犬歯といわれています。自然界の動物だったら、歯がなくなって食べられなくなれば生きていけませんから、歯を長く残すことは重要です。歯を長持ちさせるためにはさまざまな治療と材料選択があります。セラミックや銀歯、金歯など数種類の中から適切な素材を選びますが、費用がかかるものですから、自由診療の素材がよくても選べないこともあるでしょう。ですから、そもそも治療を必要としないように、予防することが大事だと考えています。しっかり予防して歯が悪くならなければ、歯を削らずに済みますし、治療のための費用も抑えられるでしょう。そこへ導ける情報や知識を患者さんにお伝えすることも歯科医師の仕事と捉え、SNSでの情報発信の準備も進めています。

「自分がされて嫌な診療はしない」が信条

どのような患者さんを診療していきたいですか?

高橋雄一郎院長 たいしょう駅前ハピカ歯科3

小さいお子さんから高齢の方まで、全世代を対象に治療できるよう、歯学部を卒業してからさまざまな歯科医院で経験を積んできました。その中でも、得意とする治療はインプラント治療と歯列矯正です。インプラントは歯の発育が完了する16歳ぐらいから、特別な疾患がなければ適応となります。患者さんが来院されたら、まず骨の状態や歯の生え方などを見せていただいた上で、検査で資料を集めます。その段階で、治療計画を細かく行うところが当院の特徴です。インプラント治療の良しあしはこの設計段階で、ほぼ決まります。私は細かい作業も、計画を立てることも好きなので、この工程が楽しくて仕方がないですね(笑)。その後、患者さんの同意を得てから手術用のガイドを発注し、2~3週間後にはインプラント体の埋入手術を行います。インプラント体が骨に定着した後に上部構造に取りかかり、早ければ3ヵ月ほどの治療期間がかかります。

矯正についても教えてください。

当院ではマウスピース型装置を用いた矯正を行っています。小さいお子さんはマウスピース型の咬合誘導装置を使っていただき、その後はマウスピース型装置を用いた矯正に移行します。咬合誘導装置は3歳から使用可能ですが、日中に1時間と就寝中に装着してもらうことが必要です。マウスピース型装置は外から目立ちにくく、簡単につけ外しでき、ケアがしやすいため虫歯にもなりにくい点がメリットですが、患者さんご自身で管理していただく必要があります。ワイヤー矯正の場合は装着したままですが、マウスピース型装置は取り外しできる分、毎日決められた時間装着していただく必要があります。クリニックでは装着しているかどうかを確認できないので、そこが難しいところですね。それでもあえてマウスピース型装置を用いた矯正を導入しているのは、自分がされて嫌なことを患者さんにしない、ということを私の診療方針として決めているからです。

土曜・日曜も診療されているそうですね。

高橋雄一郎院長 たいしょう駅前ハピカ歯科4

忙しい方は土曜日も仕事をされているので、17時半まで診療しています。日曜日も隔週で診療し、小さいお子さんを持つ保護者も通いやすい歯科医院をめざしています。治療ペースも患者さんから要望があれば、部分ごとにどんどん治療を進めていく短期集中型の治療が可能です。保険適用の場合でも、ある程度一気に進められますし、歯周病治療と他の治療を並行して行うことで時間短縮が図れます。来院回数も減らせるので、忙しい会社員の方や、子育てなどでおうちを空けにくい方も、通っていただきやすいと思います。「歯科医院へ行きたいけれど時間がかかるから、暇になるまで待とう」と歯科治療を後回しにしがちだった方たちの、受け皿になりたいですね。

「病気を見ずして、患者を看る」気持ちを込めた治療

先生が診療で心がけておられるのは、どんなことですか?

高橋雄一郎院長 たいしょう駅前ハピカ歯科5

「病気を見ずして、患者を看よ」という言葉を、一番大切にしています。病気だけを見てしまうと、その方のバックボーンに目が行きません。忙しい中で時間をやりくりして来てくださっているとか、小さいお子さんを預けて急いで来院されているなど、その人の信条やその日の気分までをくみ取って治療しています。歯の病気だけを治療するなら簡単。その先まで考えた治療をめざしたいのです。歯の治療では材料や治療法の選択によって、費用がかさむこともあります。決断が必要な時に、もし身内にご病気の方がいて、そちらに治療費がかかるとか、生活の質を落とせない、などの事情があれば、事情のほうが優先でしょう。治療は最善よりも最適をめざすものだと思います。患者さんの状況が落ち着いて「今だ」というお気持ちになるまで、じっくりとお付き合いさせていただきます。

スタッフさんについても教えてください。

歯科衛生士2人と歯科助手2人、という体制です。患者さんとのコミュニケーションを大事にしながら、会話で得た情報はなるべく、カルテへ記入するようにお願いしています。主訴はもちろん、お人柄やその日の気持ち、治療の感想も詳しく記入してもらい、そのすべてに目を通しています。どの方とも一期一会。出会いが大事だからです。歯のクリーニングにおいても、ただお掃除するだけの時間ではなくて、なるべく会話をしながら楽しく行うことを意識しています。定期的なクリーニングを義務で行くものではなく、楽しみな予定と思っていただけたらうれしいですね。

最後に、読者へのメッセージをお聞かせください。

高橋雄一郎院長 たいしょう駅前ハピカ歯科6

歯科医院にネガティブなイメージを持っている方は多いと思います。歯科医師である私ですら治療は嫌ですから、患者さんはなおさらです。私のモットーは自分がされて嫌な診療はしないこと。できる限り痛みが少ない治療にこだわり、リラックスして治療を受けていただけるように空間にもこだわりました。地域にお住まいの方々に、「地元で安心して、治療できる」「あそこに行ったら、何とかなる」と思っていただけるように、努力してまいります。ぜひご期待ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/38万5000円~44万円
マウスピース型装置を用いた矯正/(部分)38万5000円~、(全顎)82万5000円 ※咬合誘導の費用を含む

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access