噛み方や生活習慣もチェック
生活指導と併せて行う顎関節症治療
大宮いしはた歯科
(さいたま市大宮区/大宮駅)
最終更新日:2024/08/15


- 保険診療
- 自由診療
口を動かすたびに耳の手前で音がする、口が開けにくい、食事をする時や寝起きに顎が痛い、などの症状が特徴で、ひどくなると頭痛や耳鳴りなどに悩まされることにもつながるという顎関節症。どの診療科に相談して良いか迷い、適切な診断や治療を受けることができず長年不快な症状に悩まされている人や、いくつもの歯科医院や大学病院で相談しても症状の改善にまで行きつかない人も多いという。さらにPC作業や、普段下を向いてスマホに集中する際に無意識に上下の奥歯を触れ続ける癖がついてしまい顎関節症になる人も多いという。「大宮いしはた歯科」の石幡一樹理事長は、顎関節症の豊富な診療経験を武器に、長年にわたって診断・治療を行ってきた顎関節症のスペシャリスト。そんな石幡理事長に顎関節症の原因や、同院の治療の特徴について話を聞いた。
(取材日2024年7月1日)
目次
顎関節症の最も多い要因は噛み方の癖。一人ひとりに合わせた適切な噛み方指導が症状改善の鍵
- Q顎関節症の主な症状や種類について教えてください。
-
A
▲一人ひとりの患者にとって適切な治療を実践している
主な症状としては口を開けると耳の手前で音が鳴る、痛みを感じる、口が開けにくいなどがあり、まれに頭痛やめまい、耳鳴りなどの症状にまで関係していることもあります。顎関節症は4つの種類に分けられ、「咀嚼筋痛障害」は顎関節を動かす筋肉の炎症で起こり、口を開けるときに痛むことが多いです。「顎関節痛障害」は、顎関節の軟骨や靱帯、関節包などが痛むことで起きます。症状は咀嚼筋痛障害に似ていて、無理に動かし続けると炎症が増してしまいます。関節円板が本来の位置からずれて起こる「顎関節円板障害」は、元の位置に戻る復位性と、戻らない非復位性の2種類あり、「変形性顎関節症」は関節円板がずれた状態が続くことで起こります。
- Q顎関節症の主な原因は何でしょうか?
-
A
▲複数の原因が重なったときに顎関節症が発症する
8割以上の方の原因は、噛み方にあると考えています。顎関節症を患う方の多くが、「片噛み」といって、物を食べる時に左右どちらかの片方だけで噛む癖があります。いつも片方だけ使っているので顎の筋肉の左右のバランスが崩れて動かしにくくなってしまうのです。あとは同じ側でいつも頬づえをつく、同じ側を下にして就寝するといった日常生活での癖も影響しますし、無意識に歯を触れ合わせる歯列接触癖(TCH)、睡眠時の歯ぎしり、精神的なストレス、顎関節症になりやすい筋肉の性質なども原因として考えられます。顎関節症の診断をする場合には、噛み方の癖や患者さんの生活の様子も詳しくお聞きして総合的に判断する必要があります。
- Q顎関節症を放置するとどうなりますか?
-
A
▲長年にわたり診断・治療を行ってきた顎関節症のスペシャリスト
口を動かすたび耳の手前で音がする方は多くいらっしゃるようです。音がしてもご自身が気にしなければ受診に結びつきません。しかしその状態を放置すると、突然口が開かなくなったり、痛みが強くなることもあり、中には顎から全身にも影響が及び、耳鳴り、体のしびれ、片頭痛につながる場合も。そこまでの症状が出ると顎関節症との関連性が見つけづらくなり、根本原因にアプローチするにも難易度が増します。歯科だけでは対応が難しくなり、お悩みが長期化する恐れもあります。最初はどの診療科に行けばいいかわからず、治療介入が遅れてしまうのも要因の一つだと考えています。顎関節症は、まず専門的に診ている歯科に相談していただきたいです。
- Qこちらのクリニックではどのような治療をされるのですか?
-
A
▲顎関節の変形や腫瘍の有無を確認するためCT検査を実施
まずは鑑別診断を行うため、歯科用CTで顎関節周りを撮影し、がんや炎症性疾患、骨の変形の有無を確認の上、顎関節症かどうかの診断をします。顎関節症の場合は、日常生活で無意識に行っている癖を知るためにヒアリングを行い、次に上顎に対して下顎が適切な位置にくるように調整します。具体的には、患者さんの口腔の状態に合わせたマウスピース型の装置を作製し、装着することで痛みが出ない適切な顎の位置にくるようサポートします。そのため、症状の改善は、矯正や歯科医師による噛み方の指導以外に、食事中だけでなく、日常生活においても常に適切な顎の位置にくるようご自身の体に覚えさせる、患者さんの努力がもっとも重要になります。
- Q顎関節症の予防のために日常生活で注意すべきことはありますか?
-
A
▲さまざまな指導やアドバイスをしている
顎関節症は年齢も性別も関係なく起こる疾患で、予防するにはお口だけでなく体全体をバランス良く使うことを意識してください。例えば、日常生活で気をつけていただきたいことを挙げるとすれば、物を食べる時に片方だけで噛まない、頬づえをつかない、横目でテレビを見ない、決まった方向を向いて就寝しない、といったことなどたくさんあります。どれも無意識の癖になっていますから、適切なアドバイスを受けることが重要です。歯ぎしりも顎関節に大きな負担をかけるので、歯ぎしりをする人は歯ぎしり用マウスガードで歯にかかる衝撃を和らげることも必要でしょう。当院では噛み方の指導に加え、こうした日常生活上のアドバイスも行っています。
自由診療費用の目安
自由診療とは顎関節症治療/1万2000円~2万円