睡眠時無呼吸症候群も心疾患の一因
地道に治療を続け大病の予防を
トライハートクリニック中野
(中野区/中野駅)
最終更新日:2025/02/13


- 保険診療
夜しっかりと寝ているはずなのに昼間も眠くて仕方ない。夜中に何度も目を覚ます。悪夢ばかり見る。「そんな悩みの背景には睡眠時無呼吸症候群が隠れていることもあります」と注意を呼びかけるのが「トライハートクリニック中野」の山田亘院長だ。循環器内科を専門とし、心筋梗塞や心不全などの原因となる動脈硬化を防ぐためにも、生活習慣病の管理に注力している。同様に見逃せないと考えているのが睡眠時無呼吸症候群だ。睡眠時無呼吸症候群と心疾患の関係や、どんな検査や治療を行うのかなど、詳しく聞いた。
(取材日2025年1月20日)
目次
睡眠時無呼吸症候群は放置すると動脈硬化のリスクあり。心疾患予防のためにも循環器内科で検査と治療を
- Q睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか?
-
A
▲循環器内科を専門とする医師の視点からを生活習慣病の改善を図る
睡眠時無呼吸症候群とは夜寝ている間に何回も呼吸が止まり、ぐっすりと眠れない病気です。睡眠中に重力で舌の根元が咽頭に落ち込む舌根沈下が顕著になり、気道がふさがることで引き起こされます。リスクが高いのは舌根沈下になりやすい肥満の方、顎が小さい方、咽頭や鼻腔の形状に特徴がある方などです。人口の2〜3%は罹患しているといわれていますが、日々の診療を通じてそれ以上の患者さんがいるのではないかと感じています。放置していると高血圧になりやすく、動脈硬化から重篤な心疾患や脳疾患に陥ることのないよう注意しなければいけません。動脈硬化を予防するためにも、睡眠時無呼吸症候群の不安は循環器内科にご相談ください。
- Q睡眠時無呼吸症候群に自覚症状がありますか?
-
A
▲少しでも心当たりのある症状があれば、医師への相談を
日中の眠気やだるさが取れなかったり、パフォーマンスの低下を感じたりすることもありますが、自覚症状はない場合もあります。家族からいびきを指摘されて受診する方もいますね。症状は多岐にわたり、ほかの病気と勘違いしたままというケースも少なくありません。例えば、不眠症や夜間頻尿を疑い服薬治療を続けても一向に改善が見られず、実は睡眠時無呼吸症候群だったという例は多々あります。頭痛、めまい、ほてりなど更年期障害のような症状も出やすいので「ずっと婦人科に通っているのに改善しない」という方も、一度、睡眠時無呼吸症候群の検査を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
- Qどのような検査で睡眠時無呼吸症候群だとわかるのでしょうか。
-
A
▲ウェブ問診を活用する。待合室では、コンセントの使用が可能
自宅で寝る前に小型の医療機器を装着していただき、一晩だけ睡眠中の呼吸を調べる検査を行います。最初に行う簡易検査では睡眠中の呼吸の状態や血液中の酸素飽和度などを計測。1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数を表すAHIが5以上ならば睡眠時無呼吸症候群と診断されます。AHIが30以上ならば重症、AHIが40以上ならば保険適用となりただちに治療をスタートします。AHIが40未満でも中等症や自覚症状が強い場合には、脳波や筋肉の収縮具合から睡眠の質を調べる精密検査を行います。以前は入院が必要でしたが、現在は簡易検査同様に家でできるので、患者さんの負担も少なくて済むようになりました。
- Q睡眠時無呼吸症候群の治療についても教えてください。
-
A
▲時間をかけてCPAP治療に取り組んでいく
まず一般的に行われているのがCPAP治療です。これは寝る前に装着したマスクから喉に空気を送り混み、気道の閉塞の解除を図る治療で、AHIを正常な値にすることをめざします。ただ、機器を使用することで不快感を覚える方もいて、慣れるまでにはどうしても時間が必要です。最初のうちは「つけているほうが呼吸が苦しい」という方もいますが、30分、1時間……と、だんだん装着時間を伸ばす方法でも構わないので、必ず使い続けるようにしてください。そのほか、夜間装着型のマウスピースによる治療も可能です。この場合は提携する歯科医院を紹介します。
- Q睡眠時無呼吸症候群は完治しないのでしょうか。
-
A
▲患者一人ひとりに合った治療方針を提案していく
肥満で気道がふさがれている方は、ダイエットで睡眠時無呼吸症候群の解消をめざす方法もあります。しかし、一部の例外を除いて基本的に睡眠時無呼吸症候群は「治す」のではなく「上手に付き合っていく」病気なのだと考えてください。ストレスなく継続できるようCPAP治療も年々進化していて、現在は呼吸に合わせてより自然に気流を流し込む機能も搭載されるようになりました。以前は「鼻が乾くのが苦しい」という声も多かったのですが加湿問題もだいぶ解消しています。CPAP治療に挫折した経験がある方も、睡眠時無呼吸症候群は自然治癒することはないので、もう一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。