確立された治療法があるパニック障害
焦らず根気よく回復をめざす
横浜ゆりまりメンタルクリニック
(横浜市都筑区/センター南駅)
最終更新日:2025/04/15


- 保険診療
健康な人がある日突然、パニック発作に襲われるパニック障害。動悸、息切れ、めまいなどの身体症状を伴う発作は予期せずに起こるため、症状が長引くと外出が困難になったり、うつ病を併発したりと社会生活にも支障を来しかねない。「横浜ゆりまりメンタルクリニック」の内田信也院長は、心の悩みを抱える多くの患者と接し、心身の回復に注力してきた。「パニック障害には症状を改善させるための治療法があります。時間はかかるかもしれませんが、根気よく治療に臨んでほしいと思います」と語る内田院長に、パニック障害の症状、かかりやすい人、治療法などについて詳しく聞いた。
(取材日2025年4月4日)
目次
一人で悩まず、早めの受診が大切。薬物療法や精神療法で発作の抑制を図ることで完治もめざせる
- Qパニック障害とはどのような病気ですか?
-
A
▲心当たりがある場合は、まずは相談をしてほしいと話す
パニック障害は、体は健康なのに、急な呼吸困難やめまい、動悸などのパニック発作を繰り返す不安障害の一種です。発作は予期せず起こるため、乗り物に乗れなくなったり外出が難しくなったりします。車、電車に加え、会議室や美容室など閉ざされた場所で発作を起こすことが多いのですが、そこから出て安心した時に症状が現れる場合もあります。症状が長期間に及ぶと、出社や外出が難しくなったり、うつ病を併発したりするため、社会生活に支障を来します。滅多に起こらない疾患ではなく、日本では1~2%の確率で発症しますが、早い段階で治療すれば完治も望める病気です。
- Q症状や、なりやすい人を教えてください。
-
A
▲早い段階での医療の介入が大切
吐き気、めまい、胃の痛み、恐怖感、激しい動悸、汗が出るといった症状が不意に現れ、何度も繰り返します。これらを「パニック発作」といいます。さらに、発作が治まっても常に「いつ、再びパニック発作が起こるかわからない」という不安感「予期不安」が残ります。そして、発作が起こりそうな場所や状況、例えば、公共交通機関の利用や人混みを避けるようになります。「広場恐怖」と呼ばれる状態です。なお「几帳面な性格」「精神的に追い詰められている」「周囲の反応を気にする」「感受性が高い」「強いこだわりがある」「睡眠不足、過労」「うつ病を発症したことがある」という方はパニック障害を発症する可能性が高くなります。
- Q放置するとどうなりますか?
-
A
▲症状が出ないから「今は、大丈夫」と思わずに、受診を
パニック障害を放置すると、どんどん症状が悪化し、予期不安、広場恐怖が起こり、さらにうつ病などほかの精神疾患を合併する恐れが出てきます。そうなってしまうと、日常生活にも大きな支障が出るでしょう。例えば、外出が困難になったり、仕事や学校に行けなくなったりするのです。しかし、パニック障害は治療法のない疾患ではありません。すでに確立された治療法があり、それを続ければ、一進一退しながらも少しずつ改善に向かうことが期待できます。精神科を早めに受診することと、根気強く治療を続けることが大切です。
- Q治療法を教えてください。
-
A
▲治療は、薬物療法や認知行動療法にて対応していく
パニック障害の治療では、発作が起きない状態をキープできるかが重要になります。薬物療法で発作の抑制を図り、その上で不安や苦痛に対して精神療法を実施します。薬物療法では、抗うつ薬や少量の抗不安薬を継続的に服用することで、発作が起こりにくくなるようコントロールを図ります。一方、パニック障害に対する主な精神療法には認知行動療法があります。発作を引き起こす原因を調べ、それに応じた対処法をアドバイスします。まず「電車に乗ると発作が起こる」というゆがんだ認知をはっきりと自覚し、「実際に電車に乗っても発作は起こらなかった」という経験を事実として受け入れます。これによって少しずつ不安の解消を図っていきます。
- Qこちらで行っている治療の特徴を教えてください。
-
A
▲患者を医師、スタッフとさまざまな方向から支える体制を整える
当院の治療の特徴は、患者さんの状態に合わせた個別の対応をしていることです。「医師による診療と心理士によるカウンセリング」「行うべき支援を整理して提案」「患者さん自身が病態の特徴を理解できるようサポート」を軸として、状態を改善させるためにさまざまな方法を準備しています。薬剤による治療だけでなく、心理士による心理検査やカウンセリングなど、患者さんの希望や状態に合わせて複数の選択肢を提案しています。また、患者さんのお話をよく聞いて、必要な検査や処方内容などについて説明・相談しながら治療を進めています。