見た目の改善以上の意義をめざす
早期から始める小児の矯正治療
境川おとな・こども歯科 矯正歯科
(大阪市西区/九条駅)
最終更新日:2024/06/14
- 保険診療
- 自由診療
食文化の影響などで、近年は顎が小さな子どもが増えている。そのため昔から小児歯科で診ることが多い虫歯に加え、小児矯正に力を入れるクリニックも少なくない。大阪メトロ中央線・九条駅から徒歩10分の医療ビルで診療を行う「境川おとな・こども歯科 矯正歯科」もその一つ。地域の子どもたちの健康と幸せを願う福沢俊秀院長は「大人になってからだと難しいことも、子どものうちなら修正がききます」と話し、早期の矯正開始を呼びかける。矯正に関する情報発信にも積極的な福沢院長に、小児矯正に対する考えや具体的な治療法、早めに介入すべき不正咬合などを聞いた。
(取材日2024年6月3日)
目次
成長期のうちに介入し、骨格の成長も促せるのが小児ならではのメリット。大人になったときに困らない状態へ
- Qこちらではお子さんの矯正に力を入れているそうですね。
-
A
地域のお子さんたちが将来困らないよう、当院では小児矯正に取り組んでいます。小さい子だと5~6歳から、専用の装置を使って舌の動きの改善や顎の発育の促進を図ります。もう少し大きくなったら、マウスピース型装置を用いた矯正もお勧めです。この2つは、乳歯から永久歯に生え替わる前段階の矯正にあたります。昔は、乳歯と永久歯が混在している時期の矯正と永久歯に生え替わった後の矯正の両方行うのが一般的でしたが、最近はそれぞれの技術が上がり、永久歯に生え替わった後の矯正をしなくても済むことも望めるようになってきました。そうした意味でも、早期から矯正を始めたほうが多くのメリットが望めます。
- Q小児矯正はいつから相談するのが良いでしょうか。
-
A
お子さんのお口で気になることがある場合は、4~5歳くらいが目安です。ただ、下の歯が上の歯よりも前方に出ている受け口など、明らかに噛み合わせが反対になっている場合は2~3歳の時点で診てもらうのが良いですね。受け口になると健全な発育が妨げられる、習癖が残って下顎だけが伸びるといった問題が起こります。小さい頃はさほど見た目が気にならなくても、大きくなるにつれて上下の顎の差が開いていってしまうのです。このように放置すると骨格が好ましくない方向に誘導されてしまうため、より早期の改善が望まれます。受け口だから治療期間が長くなるというわけではありませんので、その点は心配せずに一度相談してみましょう。
- Q先生の矯正に対するお考えをお聞かせください。
-
A
骨格の適切な成長・発育に導くことができるのは、小児矯正ならではのメリットです。適切なタイミングで装置を使用することで習癖もある程度改善が図れ、整った歯並びへ成長を促すことができます。その後はご本人の希望に応じて9~10歳、さらに大人になってからももう一段階きれいな口元をめざせます。矯正に高いイメージを持つ方も多いですが、それは大人になってから初めて矯正をする場合。できることに限界がある上に時間もかかり、大がかりな矯正が必要になるケースも多いのです。これが小児矯正に注力している理由の一つであり、当院ではすべてのお子さんが矯正を受けられる環境をめざして費用面にも配慮しています。
- Q小児矯正を受ける上で、親御さんが気をつけることはありますか?
-
A
装置をつけないことには矯正は始まりませんので、取り外しが可能な装置を使用する場合は、お子さんがきちんと装着しているか確認しましょう。あとは矯正に取り組んでいることを褒めたり、変化に共感したりするのもポイントですね。変化を見つけて声をかけてあげることができれば、本人もまた頑張れるようになるのではないかと思います。小さい頃は親御さんや歯科医師の言うことを素直に聞く子が多いのですが、10歳以降は必ずしも矯正に積極的であるとは限りません。だからこそ日頃からお子さんの気持ちに寄り添い、モチベーションを保ってあげるのが大切です。
- Q実際の矯正の流れを教えてください。
-
A
5~6歳からできる矯正の場合、カウンセリング後に検査・診断を行い、試料を採取し、装置を装着するという流れとなります。装着時間も就寝中のみで、始めるまでのハードルも矯正の難易度も低いといえるでしょう。マウスピース型装置を用いた矯正の場合は、カウンセリング後に3Dスキャン、エックス線画像・口腔内写真の撮影を行い、現在の問題点や適切な矯正方法、矯正期間について説明し、装置装着開始となります。マウスピース型装置を3~5日ごとに交換しながら、月に1回経過を見るという流れです。通院期間は1年から1年半が目安で、時期的にはまだ生え替わりの時期にあるものの、前歯がある程度生えそろっている時期かと思います。
自由診療費用の目安
自由診療とは咬合育成/5万5000円~、小児矯正/55万円~、床矯正/55万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/44万円~、永久歯の矯正/26万4000円~※詳細はホームページをご覧ください。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。