歯を長持ちさせるための治療や予防
気軽に受けられる専門的な診療
白楽とみやま歯科クリニック
(横浜市神奈川区/白楽駅)
最終更新日:2024/06/21


- 保険診療
- 自由診療
健康意識の高まりや歯科医療が進展する中で、歯をできるだけ長持ちさせることをめざす治療や、口腔内の健康を守るための予防方法も日々進化している。「白楽とみやま歯科クリニック」富山潔院長は、神奈川歯科大学の保存修復学分野に長年在籍して、そうした先進の研究や、大学病院での歯科治療に携わってきた専門家だ。また、歯科先進国、オランダへの留学では、歯科予防分野でバイオフィルムの研究にも取り組んできた。同院では、う蝕(虫歯)・歯周病のリスクを診断する機器や、マイクロスコープなど歯を守るための精密な治療に欠かせない設備を整え、先進の治療や予防が地域で身近に受けられるように準備している。そこで、富山院長に、歯を守り長持ちさせるための治療や予防について取材した。
(取材日2024年5月25日)
目次
歯を守り長持ちさせる治療やバイオフィルム研究の専門性を生かし、大学病院レベルの高度な診療を地域で提供
- Q先生は、歯を長持ちさせるための治療や予防が専門だそうですね。
-
A
▲口腔内疾患の予防について豊富な知識と技術を持つ富山院長
そうです。神奈川歯科大学の保存修復科に在籍して、歯を健やかに保ち、できるだけ保存する歯科診療の研究や教育に携わり、大学病院での治療も行ってきました。できるだけ歯を削る量を少なく抑え、歯を長持ちさせることをめざした治療を実践しています。虫歯が重症化した場合も歯をむやみに抜かず、なるべく歯を残せるような治療計画をご提案することを心がけています。またオランダ留学で学んだ口腔内疾患の予防についての理論に基づき、バイオフィルムの研究にも取り組んできました。バイオフィルムがどうして病気を起こしていくのかを解明して、病気を起こさない方向に変えていくこと、新規抗菌療法を開発することなどをめざしています。
- Q歯科保存の観点から、どのような治療を行うのですか。
-
A
▲機能面だけでなく、審美面にも配慮
例えば、虫歯では、最低限の切削で歯質を保存していくことをめざした治療を行います。奥歯の隣接面にある虫歯の穴の保険診療の場合も、特殊な器具を用いて、直接修復を行い、歯を削る量を減らしています。また、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)の近くまで達すると歯の神経を取る治療が必要になります。しかし、神経はカルシウムやリンを歯の内面から供給して歯を長持ちさせる役割があるので、なるべく神経を温存できるような治療を行っています。機能面だけでなく、歯の美しさも重要と考え、審美性に配慮した治療や口腔内環境を整えるための一助を担うホワイトニングにも力を入れています。
- QCTやマイクロスコープも導入しているそうですね。
-
A
▲マイクロスコープを完備し、クオリティー重視の治療を提供
できるだけ歯を削らないようにするために、歯根の状態を鮮明に映し出す655nmのレーザー光を使用した歯科用CTを用いて、視診では見えない隠れた虫歯を見つけ出す、あるいは、精密な診断を行うことを重視しています。また、マイクロスコープによる精密な治療も歯の保存に役立ちます。肉眼の最大20倍もの視野を得て、口腔内を照らし歯の状態をよく診ながらさまざまな歯科治療ができるからです。根管治療においても、細い根管の中の患部を取り残しにくくなり、再発リスクの低減につながります。当院では、虫歯治療でかぶせ物を接着する際や、歯周病が進行した場合もマイクロスコープを使用し、精密な治療を行っています。
- Q予防としては、どのような取り組みを行っているのですか。
-
A
▲患者自身にも患部を見てもらい、口腔内の状態を把握してもらう
患者さんの希望により、唾液検査システムによる口腔内の健康状態の測定を行っています。1度の検査で、病原菌の数、代謝、アンモニア、タンパク質、白血球、唾液緩衝能を測定し、う蝕(虫歯)・歯周病リスクの診断を行い、この結果をもとに歯磨きなどのセルフケアや生活習慣の見直し、メンテナンスの間隔を検討するといった適切な予防対策を講じることができます。また、虫歯の進行状況を数値化する光学式う蝕検出装置を導入しています。エックス線や視診では見えにくい初期の虫歯を早期発見したり、歯の表面に穴が開く前の虫歯の進行状況を把握できるので、口腔内の状況を詳細に把握し、適切な予防や必要な治療につなげています。
- Q歯を長持ちさせるために、患者側が心がけることは?
-
A
▲セルフケアのアドバイスも丁寧に対応
まずは、歯科で検診を受けて、必要な治療を受けること。この場合、できるだけ歯を削ったり抜いたりしない、精密な治療を選択することが大切です。そして、お口の中を健康にした上で、良い状態を維持できるようなセルフケアについて、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けましよう。日常生活では、どんな食べ物も細菌の栄養源になり得るので、食後はできるだけ早く歯を磨くことを心がけましょう。ただし、酸性度の強い食事や飲み物を取った後は少し時間をおいて磨いてください。最近では、バイオフィルムの病原性のコントロールにつながるような歯磨き粉や抗菌剤も開発されていますので、ご自分に適したものや使い方を歯科で相談すると良いでしょう。
自由診療費用の目安
自由診療とはホワイトニング/ホームホワイトニング:4万1500円~、オフィスホワイトニング:3万1500円~、唾液検査/4532円