全国のドクター13,666人の想いを取材
クリニック・病院 157,038件の情報を掲載(2025年5月10日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 桜新町駅
  5. 桜新町駅前歯科・矯正歯科
  6. 矢作 達也 院長

矢作 達也 院長の独自取材記事

桜新町駅前歯科・矯正歯科

(世田谷区/桜新町駅)

最終更新日:2024/09/13

矢作達也院長 桜新町駅前歯科・矯正歯科 main

和やかな空気の流れる桜新町の駅前に2024年に開業した「桜新町駅前歯科・矯正歯科」。春には診察室の窓から、通りの桜並木がきれいに見えるという。街との調和を大事にしながら、精度の高い治療に努める院長の矢作達也先生は、噛み合わせなどを診る顎咬合学の分野を専門に、インプラント治療や矯正治療、歯周組織再生療法と多くの診療経験を積んできた。虫歯や歯周病治療においても口腔内のバランスを考え、予後を見据えた長期的な治療計画を立てることを得意とする。そんな院長がめざすのは「地域の人々に愛されるクリニック」。誠実な対応で、口の中の現状に思い悩む人に広く手を差し伸べている院長に、同院の特徴や「長期的な治療計画」のことなど、じっくりと語ってもらった。

(取材日2024年8月9日)

顎咬合を専門に、幅広く高水準な歯科治療の提供を

まずはクリニックの特徴を教えてください。

矢作達也院長 桜新町駅前歯科・矯正歯科1

「至誠一貫」を理念に掲げ、医療人として常に誠実な対応を心がけています。痛い部分を治療するだけのその場しのぎの治療ではなく、口腔内のトータルバランスを考え、長持ちする治療の提供に努めています。その際重要になってくるのが、長期的な予後を見据えた治療計画を立てること。私は以前勤めていた長く続くクリニックで、一人の同じ患者さんを長期的に診る経験を積めたことから、患者さんの口の中に今後起こるトラブルの可能性を予測することが得意です。それらのトラブルに対処するために顎咬合学の分野を専門に、幅広い治療を高水準で行うことに努めています。インプラント治療や矯正治療も行えますので、長期的な治療計画にもそれらを組み込むことが可能です。一般的な歯科診療と専門的な治療が、同じクリニックで完結できることは、患者さんにとっても安心なのではないでしょうか。

開業の場所に、桜新町を選ばれたのはなぜですか?

結婚を機にこの辺りに引っ越してきて桜新町を訪れた際、街の雰囲気に惹かれて、開業するならこういう場所がいいと思ったんです。もともと赤坂のオフィス街のクリニックに勤務していたのですが、昔から地域医療に貢献したいという想いがあり、桜新町のような家族連れも多いエリアは理想の場所でした。実際開業してみて、皆さん明るく優しい方ばかりなので、ここに開業できて良かったなと思っています。現在は、30~40代の患者さんを中心に、お子さんから年配の方まで来ていただいています。もともと補綴や欠損した部分の再建治療を専門としていて、年配の方の治療も得意としていますので、幅広い年代の方に頼っていただきたいと思います。

院内の設備にもこだわりを感じます。

矢作達也院長 桜新町駅前歯科・矯正歯科2

患者さんに通っていただきやすいのはもちろんのこと、働くスタッフたちの負担軽減も考えて設備を整えました。口腔内スキャナーはコンパクトかつワイヤレス接続が可能なものを導入し、スタッフの使い勝手の良さと、患者さんが大きな画面で確認できるわかりやすさを両立しました。その他、矯正治療に用いる頭部エックス線検査装置のセファログラムなどもそろえています。通りに面した診察室の窓から見える景色も気に入っている部分です。春には桜並木が見えるんですよ。診療室は広めなので、お子さんを連れていらした方は一緒に入っていただくことも可能です。

今後起こるトラブルを予測し、長期的な治療計画を立案

改めて、診療のモットーでもある口腔バランスを診る大切さを教えてください。

矢作達也院長 桜新町駅前歯科・矯正歯科3

一本一本を精度高く治療するのが大前提ですが、トータルバランスを診ながら治療をしないと、どんなに良い治療をしても長く持たせることができません。例えば、外傷以外で歯を欠損する主な原因は虫歯か歯周病ですが、わかりやすい原因だけを治療しても、噛み合わせの負担が限られた部分で受け止めてしまっていると問題は再発してしまいます。なぜ虫歯や歯周病になるのか、なぜ再発してしまうのか、口の中全体の情報をひもといて解決していく必要があるのです。それは、将来的に歯を残すことにつながります。加えて、これから起こり得るトラブルもあらかじめ把握ができます。患者さんと情報を共有しますので、今後どうなるのかを知って心構えもできるでしょうし、長期的な治療計画によって適切な対処が可能になると考えます。

長期的な治療計画を立てていただけるのですね。

歯科医師は一般的に3、4年で勤務先を変え、いくつかの病院やクリニックに勤めてから開業するパターンが多いのですが、私は同じクリニックに10年ほど勤務して開業しました。長く続くクリニックで同じ患者さんを診させていただけたことで、長期的な治療計画を立てるための経験を積めたんです。噛み合わせに悩む方が多く訪れるクリニックでしたので、特に噛み合わせによって口腔内の問題がどう進行していくのかを知ることができ、10年後、20年後、30年後に来るフェーズが予測できるようになりました。そういった臨床経験に基づき、予後を踏まえて治療計画を立てられることは、当院の大きな特徴です。「この治療をするには全体的に取り組む必要がありますが、今は難しいのであれば、問題が起きた瞬間にこういった治療をしましょう」などと前もってお伝えし、患者さんはライフスタイルに合わせて治療のタイミングを検討できます。

診療内容も幅広いそうですね。

矢作達也院長 桜新町駅前歯科・矯正歯科4

一般的な虫歯の治療や、重度の歯周病治療、歯周組織再生療法、インプラント治療、ホワイニングなど幅広く行っています。矯正歯科は成人・小児のどちらにも対応し、私も担当しますが、難症例に関しては大学病院にも籍を置く専門の先生に担当してもらうこともあります。また、唾液検査も活用しています。予防歯科では近年、虫歯を予防するのではなく、そもそも虫歯にならない口腔環境をつくることをめざしているんです。唾液検査によって口の中の菌を調べて、その方に合った歯磨き粉やキシリトールの摂取方法などを提案します。歯ブラシや歯磨き粉なども、幅広い選択肢の中から適したものをご紹介できるようにしています。

生活に溶け込み、地域に愛されるクリニックをめざして

開業しようと思ったきっかけを教えてください。

矢作達也院長 桜新町駅前歯科・矯正歯科5

父が開業医だったので、歯科医師になったら開業して診療するというイメージがありました。父の存在がベースにあり、大学に入学したときには地域医療に従事したいという想いを持ち、勤務医になる際も「一人でできる実力がついたら開業したい」と伝えていたんです。10年ほど勤務して、多くの経験を積めたことから2024年開業に至りました。開業したばかりですが、今後も地域の方々に安心して任せてもらえるクリニックをめざしていきたいです。

診療の際、大事にしていることは何でしょうか。

丁寧な説明と痛みへの配慮に努めています。患者さんの希望をお聞きし、それに対する治療のメリットデメリットをどちらも伝えて、一緒に考えて選択することを大事にしています。診察室に大きなモニターを設置したのもわかりやすい説明のためです。さらに、変化を診てもらう際にもモニターを役立てています。先ほどの質問で長期的なプランを立てるのが得意というお話をしましたが、長く変化を追っていると先読みが当たるケースも考えられ、それが信頼を築くことにもつながっていくと思います。痛みへの配慮はさまざまあり、不安感の軽減にも取り組んでいます。歯科医院が苦手な方にはどんなところが苦手なのかをお聞きし、例えば音が苦手という方であれば、「治療中にイヤホンをしていてもいいですよ」とお伝えするなど、患者さんに合わせて柔軟に対応するようにしています。

今後、地域にとってどのようなクリニックでありたいですか?

矢作達也院長 桜新町駅前歯科・矯正歯科6

地域の方々に愛されるクリニックをめざしています。ここに来れば、お口の健康維持を安心して任せられると思っていただきたいですね。歯科の症状はサイレントキラーと言って、自覚症状がないまま進行し、一般的な病気のように治療で元に戻すことができません。場合によっては再生療法なども行えますが、なくなったものは戻せませんから、そうなる前に治療を受けていただきたいです。歯科医院は生活とは切っても切り離せないポジションにならなければいけないと思っていますので、定期的に通っていただき、一緒に早期発見・早期治療に取り組んでいきましょう。逆に「私、本当にボロボロでひどいんです」と非常に気落ちして来る方もいるのですが、私たちはそういう方を治療するのが仕事ですので、ぜひ頼っていただきたいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児矯正/I期治療:44万円~、成人矯正/ワイヤー矯正:88万円~、インプラント治療/51万7000円~、ホワイトニング/オフィスホワイトニング:3万3000円~、唾液検査/3300円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access