牛嶋 北斗 院長の独自取材記事
うしじま内視鏡クリニック
(吹田市/江坂駅)
最終更新日:2024/01/29

吹田市江坂町の「うしじま内視鏡クリニック」は、2024年1月に開業のクリニック。内視鏡検査をはじめ、消化器疾患に関して豊富な臨床経験を持つ牛嶋北斗院長が、スタッフと協力して精度や質にこだわったホスピタリティーあふれる医療の提供をめざしている。「患者さんとおしゃべりすることが好き」と話す牛嶋院長。診療では、患者としっかりとコミュニケーションを取り、適切な診療に結びつけることはもちろん、リラックスした時間を共有することにも努める。消化器疾患に限らず、患者の要望に耳を傾けながら地域の人々のニーズに合った治療を提供していきたいと診療に取り組む牛嶋院長に、開業に至った経緯やクリニックの特徴について詳しく話を聞いた。
(取材日2024年1月29日)
その人にとっての「たった一人の医師」をめざして開業
医師をめざしたきっかけと、これまでのご経歴を教えてください。

もともと父親が歯科医師で、医療が身近にあったことが影響していると思います。ですが、せっかく医療に携わるなら「命に関わりたい」という思いが強かったんです。それで、歯科医師ではなく医師になることをめざしました。大学卒業後は、初期研修でスポーツ整形や産婦人科などたくさんの領域を経験しましたね。どの領域も魅力的でしたが、「命に関わりたい」という気持ちが強かったこともあり、内科的な治療ではなく、外科的な治療が自分に合っているのではないかと思って、最終的には消化器外科を専門としました。近畿大学病院やその関連病院で勤め、大学院では医学博士も取得しました。
開業のきっかけは何ですか?
患者さんたちとふれあっていく中で、大学病院のたくさんの医師の中の一人ではなく、その人にとってのたった一人の医師になりたいと思うようになったことがきっかけです。大学病院では、手術だけでなく、外来診療も数多く担当していました。大学病院では多くの先生が交代で診療を行っていますから、患者さんはたまたまその時にいたその時間の先生に診てもらうことになります。だからこそ、私はしっかりと診療することにこだわっていました。そうすると、徐々に患者さんのほうから私の診療時間に合わせて来てくれる人が増えてきたんです。だんだんと距離が近くなって、ご家族の話をしてくれたり、お悩みを打ち明けてくれたり。もともとコミュニケーションを取るのは好きなタイプでしたから、開業医のほうが合っているのだろうなと思っていました。
こちらのクリニックでは、どのような診療を行いますか?

消化管にまつわる疾患や肛門疾患を診療します。下痢や便秘、ヘルニア、肛門の疾患、粉瘤の処置、大腸や胃の内視鏡検査など幅広く対応しています。あくまで消化管疾患がメインですが、周辺はビジネスパーソンやお住まいの方も多い地域です。その中でも40~50代はさまざまなお悩みが増加してくる年齢です。「なんだか調子が悪い」「気になっているけど忙しくて通院できない」「自分の時間が取れない」といった人も気軽に通院できることを当院の目標にしていますので、内科診療も実施します。もちろんすべての疾患に対応しているわけではありませんので、必要な際には他の医療機関をご紹介します。まずは「医療の窓口」として頼りにしていただければと思っています。
内視鏡検査や痔の治療も、受診のしやすさにこだわる
内視鏡検査では、どのようなところにこだわりましたか?

機器や設備にもこだわりましたが、何より重要視したのは「受診しやすいかどうか」。例えば、クリニックの雰囲気も重要な要素です。落ち着きのあるカラーで高級感ある内装にし、パウダールームも備えました。内視鏡検査専用の前処置室はもちろん設けていますが、それでも他の人と同じ部屋で待つことにどうしても抵抗がある人はいます。そういった場合にも、他の人と重ならない時間に予約を入れたり、たくさんあるほかの処置室でお待ちいただいたりと、きめ細かな対応を心がけています。初めての検査が痛くては次の検査は受けてもらえません。挿入の際は独自のテクニックを使って、できるだけ痛くないよう工夫もしています。驚かれるかもしれませんが、まずは私自身がその「つらさ」や「痛み」を味わってみようと、鎮静を行わずに検査したことがあるんですよ。おかげで、この角度や力なら痛みが少ないのではないかといった経験を生かした対応ができますね。
痔の治療も行うそうですね。
痔の治療は切って手術するのが当たり前だと思っている人も多いですが、近年は良い治療法ができて、注射だけで対応できるケースが増えました。一般的には、初診で予約をして次の診療で注射となることが多いですが、当院では当日中に血液検査をして、問題がなければその日のうちに注射を打って帰ることもできます。また、お尻周りに関していうと粉瘤の除去にも対応します。お尻やデリケートゾーンの粉瘤に長年悩んでいても、どこに相談に行ったらいいのかわからないという声は多いんです。見えないところにできた粉瘤も、できるだけ傷痕が目立ちにくいよう処置するのが私なりのこだわりです。
患者さんと接する時に気をつけていることは何ですか?

「患者さんが何を知りたいのかを知ろう」とするように心がけています。医師はつい自分の言いたいことや治療方針を押しつけがちですが、ただ治療するのではなくて、「何に困っているのか」「どんな不安があるのか」、それを理解しようと耳を傾けることが大切です。まず聞き手に徹し、患者さんが言い切るまでお話を遮りません。うまく話せない人の場合には、お話を引き出したり、その人の立場になって考えたりして、少しずつ確認しながら治療を進めていきます。病気を診ることも大事ですが、患者さんのことを知ることが何より適切な治療につながります。ですから、当院は基本的に予約制にしており、時間のかけた診療を大事にしたいと考えています。また消化器疾患の中には治療に時間がかかる病気もあります。じっくりと時間をかけて治療したいというケースも、ご相談いただければと思っています。
人間性を大切にした診療に力を注ぐ
スタッフの方も明るい方が多いですね。

どのスタッフも気遣いや笑顔などホスピタリティーが行き届いていて、安心して患者さんを任せることができますね。スタッフにはいつも「人のために働くことが大切」だと伝えているんですよ。自分のためにだけ働いていても、いつか限界が来るもの。特にこれからの未来は、仕事のほとんどがAIに取られていくといわれています。大切になってくるのは、人間にしかできないこと。つまり、人間性だと私は思っています。当院のスタッフは「患者さんのために自分なら何ができるのか」ということを常に考えて行動してくれています。実は、看護師や受付スタッフは以前から一緒に働いている者ばかりなんです。当院の患者さんへの思いや診療方針をしっかり理解して、患者さんに接してくれると思います。
ところで、院長のご趣味は何ですか?
趣味というわけではないですが、体を動かすことが好きですね。学生の頃は競技スキーとサッカーをしていました。一度ハマるとのめり込むほうなので雪が降っているシーズンはずっと雪山にこもっていて、春になったら山を降りてサッカーをしてという感じでしたね。ですが、医師になってからはいろいろと忙しくなってしまい、スポーツに打ち込む時間がなくなってしまいました。私はお酒も飲まないので、ストレス発散をする場が欲しいなと思って始めたのが筋力トレーニングです。筋肉の話で患者さんと盛り上がることもあります。
最後に、読者へのメッセージをお願いします。

医師に聞きづらいこともあるかと思いますが、私はおしゃべり好きなので、何でも遠慮なく質問してくれたらと思っています。疾患のことだけではなく、ちょっと気がかりになっていること、ご家族のことでもいいですよ。些細な悩みもここで発散すれば、少しは心が軽くなるかもしれません。たくさんお話を聞いたその中に、本当の困り事が見つかるかもしれません。医師と患者としてというより、一対一の人間として接していければと思っています。いつでも気軽にご相談にお越しください。
自由診療費用の目安
自由診療とは内視鏡検査/2万7500円~