全国のドクター13,575人の想いを取材
クリニック・病院 157,261件の情報を掲載(2025年3月21日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 千代田区
  4. 水道橋駅
  5. 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科
  6. 小林 光 院長

小林 光 院長の独自取材記事

水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科

(千代田区/水道橋駅)

最終更新日:2025/02/14

小林光院長 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科 main

水道橋駅からすぐの利便性の良い「水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科」。海が好きで潜ることが趣味という、健康的な褐色の肌と優しい笑顔が特徴の小林光院長が2023年9月に開業した。アイボリーを基調としたクリーンな院内には、受付背景やソファーなどにビタミンカラーを用い、明るく元気な印象をもたらしている。一般皮膚科から美容皮膚科、形成外科まで診療可能。患者の負担を軽減するために日帰り手術も行う。また、美容皮膚科・形成外科ではAGAなど男性特有の悩みや症状にもアプローチし、同性同士で相談がしやすく、気軽に来院できる環境を整えていることも特徴だ。

(取材日2025年1月15日)

皮膚がんの早期発見・解決にも貢献したい

皮膚科医を志したきっかけや開業までのご経緯を教えてください。

小林光院長 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科1

学生時代は病理学を志していたのですが、1年程考える時間をつくろうと、バックパッカーをしながらアジア各地を旅しました。その際、パキスタンなどの田舎地域で日本のODAによる医療の現場を見る機会があったんです。その時に、患者さんを直接診て、コミュニケーションを取りながら治療する臨床も面白いかもしれないなと感じ、皮膚科であれば、これまで学んできた病理と、患者さんを直接診る臨床、両方できるとも思いました。大学には10年在籍し、ステムセル(幹細胞)や悪性腫瘍の研究に従事し、悪性腫瘍の外来や手術を経験しました。その後、お世話になった教授がお辞めになるタイミングで私も大学を離れ、当時大学ではまだ珍しかったフリーランス医師になりました。そこから4年半、さまざまな場で経験させていただいてから、長く住んでいたこの地で良い物件が見つかったことがタイミングと感じ、開業しました。

力を入れている治療はありますか?

大学で皮膚の悪性腫瘍についてたくさん学び、現場を見てきました。しみだと思って訪れた人が実は皮膚がんだった、ということが結構あって、思ったより多いという印象を持ちました。なので、皮膚がんを早期解決できるように動くことにも力を入れたいと思いました。がんはとにかく治療の前の診断が大事です。一部または全体を検査して、その先どうするか。また、診断後はそれぞれ患者さんの考え方や価値観は異なるため、治療方法もしっかりご本人と相談しながら決めていきます。手術は嫌という場合、がんの診断でも塗り薬で治療を行うことがあります。どのような場合も、悪性腫瘍の可能性も鑑みた上でしっかり診断をして進めていくことを大事にしています。また、手術の際は、傷痕を目立たせないことや前後の通院回数を減らすことなども気遣うようにしています。

診療方針について教えてください。

小林光院長 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科2

患者さんの負担を軽減することを第一に考え、日帰り手術やオンライン診療、通院回数の調整などを行っています。また、人とのつながりを大切にして、一人ひとりの患者さんのライフスタイルに合わせた診療をするようにしています。同じ症状や診断結果でも、それぞれにご希望やご事情が違います。投薬治療を希望する方もいれば、すぐに治療を終わらせたいという方もいて、その場合は即手術を行うことも。当院は日帰り手術に対応していますので、患者さんのスケジュールに合わせて、できるだけ早い日程を組んで手術を行うようにしています。何がストレスになるのかも人によって異なりますから、患者さんのバックボーン含めしっかりお話をお聞きし、何に困っているかを把握して、それを排除することに力を注いでいます。

皮膚科医療をより良くするために研鑽を続けたい

男性へのアプローチに力を入れていらっしゃいますが、そのきっかけや理由などあればお聞かせください。

小林光院長 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科3

力を入れているというより、そこも気配りができたらな、という感じで取り組んでいますね。私も男性なので感じることもあったのが、例えば、男性特有の症状を診てもらいたくてクリニックに行っても、医師や看護師が全員女性だと、緊張して相談しにくくなってしまう男性も一定数いると思うんです。そうなると、医師側としても、本当は伝えていただきたい情報を聞き漏らしてしまう可能性がありますよね。一般皮膚科の外来で来られた患者さんに、お話を伺ってから美容皮膚科へのアプローチをご提案するケースもありますので、まずは男性同士で気楽に話す感じで、リラックスしてお悩みや症状を話しに来ていただけたらと思っています。

先生は毎月、出張診療・手術もされているとのことですが?

クリニックでの診療の傍ら、フリーランス医師としての診療も引き続き行っており、北海道の網走まで、診療・手術をしに月2回行っています。地方だと特に、皮膚科って意外と少ないんですよね。それでできる限りサポートができればと思い、毎月出向いています。そこの現場でも感じたのが、意外と皮膚がんにかかる方が多いということ。私にとっては、診察や手術を行った分、このクリニックと相互で多くの知見が得られることは、とても貴重だと思っています。皮膚科医が少ない分、私が行く日に集中することもあり、出張時は毎回大勢の患者さんを診なければならないんですが、自分の得意なことで社会に関われて、患者さんに貢献できる幸せを医師として実感することができています。大変ではありますが、やりがいも持てていますね。

今後の展望はありますか?

小林光院長 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科4

このクリニックをもっと軌道に乗せること、それが前提ではありますが、おいおいはこの場を使い皮膚科全体の未来を見据えた医療貢献をしたいです。先ほど申し上げたとおり、皮膚科は数多くありません。田舎だと、本当に一軒も皮膚科がない地域は日本でもあるんです。過疎地域の医療貢献をしたいというのもありますが、その根本には医療格差をなくしたい思いがあります。毎月網走に行って現場で体感していますし、ほかの地域からも出張サポートのお声がけをいただくことが引き続きあるので、よりその思いが強いのかもしれませんが、過疎地域と東京と両方で貢献したいです。例えば、いつかこのクリニックを使って、地方の医師や若い医師とつながり、年代問わず皆で勉強することで、皮膚科医同士で学び合いともに研鑽できるような場もつくれたら良いなと思っています。

皮膚のことならまずは気軽にご相談を

クリニックづくりで大切にしていることはありますか?

小林光院長 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科5

スタッフとのコミュニケーションは大切にしています。スタッフにとって話しやすい空気感を心がけ、風通しの良い関係を築くように気を使っているつもりです。私が男性なので、例えば美容皮膚科の診療などでは女性患者さんの気持ちは女性スタッフのほうがわかってあげやすいと思いますから、頼りにしています。スタッフたちのおかげでなんでも相談しやすい雰囲気となっていますし、それは来院される方々にもきっと伝わると思います。ですので、安心してお越しいただきたいですね。

どのような患者さんに受診してほしいとお考えですか?

皮膚のことで悩みや痛みがあれば、どんな方もお越しいただけたらと思います。この辺りに飲食店が多いのもあるかもしれませんが、切り傷などの外傷で来院される方もいます。ご高齢の方の床ずれや爪切りから、美容ケアメインの若い女性まで、さまざま診ています。男性特有の症状も、年代問わず気軽にいらしていただきたいです。どのような場合も、まずはしっかり診断します。例えば、しみにも種類が多数あり、治療も”取る”一択ではありません。種類や状態により、適切な治療があります。当院では、しみなのか、しみとは異なる症状なのかをしっかり診断し、それぞれに対しどのように治療していくか詳しく説明させていただくので、まずはご相談いただければと思います。

地域への思いや読者へのメッセージをお願いします。

小林光院長 水道橋駅前こばやし皮フ科形成外科6

私にとって24年住んでいるなじみある街で、知り合いも来ていますし、気軽に来やすい雰囲気はあるかと思います。学生街なので学生から若い社会人の方が比較的多くはありますが、年代性別問わずいろんな方が来院しやすいと思います。診断の精度にこだわり、診断に迷うときはきちんと検査もいたします。皮膚科全般で、何か症状や不安があればまずは相談しに来ていただけたらうれしいです。今後、もっと施術メニューも増やしていく予定です。駅も近いので、ご近所の方はもちろん、職場や学校が水道橋または通勤・通学路の途中という方も、ご来院ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

しみケア/1万1000円~、男性の医療脱毛/上口ひげ+顎+顎下のセット 1回1万1000円、女性の医療脱毛Vライン、Iライン、Oラインのセット 1回1万800円、ボツリヌストキシン注射/1万3200円、AGA/5500円~
※他部位はホームページをご確認ください。

Access