原田 悟 院長の独自取材記事
武蔵新田歯科医院
(大田区/武蔵新田駅)
最終更新日:2024/09/13

東急多摩川線の武蔵新田駅前に立つしゃれたビルの2階にあるのが「武蔵新田歯科医院」。院長の原田悟先生はこれまでさまざまな歯科医院で研鑽を積み、子どもから高齢者まで幅広い年代の患者の診療を手がけてきた経験豊富な歯科医師だ。一般歯科はもちろん、予防歯科にも注力し、地域住民の歯の健康を守るために2023年5月、思い入れのある大田区のこの地に開院を決意した。同院には矯正歯科を専門とする医師も常駐しているため、審美面に配慮した歯列矯正からインプラント治療に伴う矯正なども受診できるのが大きな特徴だ。「この地域に長く居住している皆さんに良質な歯科医療を提供していきたい」と話す原田院長に詳しい話や診療への想いを聞いた。
(取材日2023年6月1日/更新日2024年9月11日)
幅広い年齢層が安心して受診できるクリニックの実現へ
開業までの経緯を教えてください。

地元の徳島大学を卒業後、千葉県内のクリニックや目黒駅前のクリニックに勤務してインプラント治療などの研鑽を積んでいました。2018年からは大森にあるクリニックの院長に就任して地域の皆さんの歯科治療にあたっていましたが、2023年に武蔵新田駅前で新たに開業しました。もともとファミリー層を中心に診療したいという思いがあったので、オフィス街ではなく住宅街で立地の良い場所を探していたこと、以前も大田区で開業していて街の雰囲気がとても気に入っていたこと、ちょうど駅の真ん前に良い物件が見つかったことなどからこの場所に決めたのですが、立地も含めてとても運が良かったと思っています。
開業にあたってこだわったのはどのような点でしょうか。
内装に関しては、清潔感を重要視したかったのでホワイトを基調にしました。また患者さんに気持ち良く受診していただくために、壁や床には汚れがつきにくく掃除しやすい素材を使用しています。設備に関しては、クリニック内で精密な検査ができるように歯科用CTや頭部エックス線規格写真を導入しました。今後も必要に応じて先進機器をして導入していく予定です。またインプラントや矯正といった大きな手術をするための個室を設置して、長時間座っていても疲れないユニットを導入しました。各種相談や診療内容についてゆっくりお話しできるように、完全個室のカウンセリングルームを設置したのもこだわりの一つです。
どんな患者さんがいらっしゃいますか?

以前のクリニックから引き続きいらしていただいている患者さんもいらっしゃいますが、東急多摩川線沿線の方も新規でいらしてくださっています。特にこの地域は昔からお住まいの方が多く、どなたか一人来院されるとクチコミでどんどん広めてくださるのでうれしいですね。年齢層は20代から高齢の方まで幅広く、「しばらく歯科医院に通院していなかったので気になって」という主訴の方がわりと多いんです。新しく開院した歯科医院で心機一転、治療と予防に取り組みたいというお気持ちがあるのかもしれませんね。
一般歯科と矯正歯科の連携で治療の選択肢を増やす
クリニックのコンセプトを教えてください。

小さいお子さんから高齢者まで安心して通院できる歯科医院、ということを第一に心がけています。また一般歯科だけでなく、矯正歯科にも力を入れています。どちらも院内で受診できることで患者さんの手間や負担を軽減し、より専門性の高い治療の提供が可能であると考えています。ほとんどの治療を、このクリニック一つで受けられるようにしていくことが目標であり、大きなコンセプトと言えるかもしれません。また治療に関しては、保険診療と自費診療の両方をご説明した上で患者さんが納得されるご提案をできるよう努めています。
先生の得意な分野は何ですか?
どの分野もオールマイティーにこなせるよう精進しているので、特にこれが得意というものはないのですが、個人的に好きなのはセラミック治療など審美面に配慮する分野ですね。やはり結果が目に見えてわかりやすいですし、患者さんが喜んでくださると達成感があるんです。またインプラント治療にも注力しています。ブリッジや入れ歯ですと他の歯を削らなければならない場合が多いのですが、インプラントは他の歯への負担が少なく残った歯の寿命を保つことがめざせるとされています。インプラント治療も以前に比べてかなり進歩していますので、現在もさまざまなセミナーに参加してさらなる技術の向上にまい進しています。
クリニックならではの特色を教えてください。

まずは矯正歯科専門の歯科医師が常駐していることで治療の選択肢が幅広いという点ですね。また当院では予防歯科にも注力しているので、3人の歯科衛生士が常勤してできるだけお待たせすることなく診療を受けられるようにしています。当院は担当制ですが、どの歯科衛生士さんも経験豊富で、患者さんとのコミュニケーションに長けているので安心です。やはり予防歯科はホームケアが重要なので、わかりやすく保健指導をできることが必須だと考えています。
超高齢社会を見据えた歯科治療
なぜ歯科医師をめざそうと思われたのでしょうか?

実は小さい時から虫歯がまったくなかったので、一回も歯科医院に行ったことがなかったんです。そんな私が歯科医師をしているのは、何かの縁なのでしょうね。子どもの頃は漫画の影響で外科医に憧れていましたが、歯科医療について学び、だんだんその本質が理解できるようになると、自然に興味が湧いてきました。やはり一人ひとりの患者さんと向き合いながら治療をして、治療後に患者さんから感謝の言葉を頂けると思うと頑張れるものですよね。若手時代、ご高齢の患者さんに入れ歯治療を行った際にとても喜んでいただいたことがあったんです。その時、歯科医師としてのやりがいを感じました。今は、歯科医師になって良かったと思っています。
地域の方々のために今後取り組んでいきたいことはありますか?
超高齢社会に対応できるよう、訪問歯科を始めたいと考えています。そのためにはさまざまな準備が必要なので実現はもう少し先になりそうですが、ケアマネジャーさんに聞くと「どこのクリニックを勧めたら良いかわからない」という声が多かったので、ならばと猛勉強をして自身でケアマネジャーの資格を取得しました。歯科の知識のあるケアマネジャーがいると、かなり便利になるだろうと考えたからです。クリニックに関しては、日進月歩の勢いで進歩していく歯科の技術を患者さんにご提供できるよう、先進の医療機器などを都度導入していきたいと考えています。また現在は年末年始と祝日を除いて土日も診療をしていますが、急な痛みで困ってる患者さんのためにいつか「365日診療」を実現したいですね。
最後に、読者の皆さんへメッセージをお願いします。

当院はビルの2階にありますが、オーナーさんと相談してエレベーターや1階にある多目的トイレも使用できるようにしていただいたので、お子さん連れの方、体の不自由な方、ご高齢の方も通院しやすくなっています。基本的には予約制ですが、急な痛みはもちろん、お口のお悩みであればどんなご相談にも極力対応するよう心がけておりますので、いつでも気軽に来院していただければうれしいです。またどんな相談でも遠慮なくお申しつけください。
自由診療費用の目安
自由診療とは矯正歯科/ワイヤー矯正:77万円~、小児矯正/38万5000円~、インプラント治療/44万円~、セラミックインレー/6万6000円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。