通院負担にも配慮
一人ひとりに合わせた更年期障害のケアを
Mieruレディースクリニック
(渋谷区/渋谷駅)
最終更新日:2025/09/11


- 保険診療
渋谷駅から徒歩8分、公園通り沿いのビルの4階に位置する「Mieruレディースクリニック」は、思春期から老年期まで女性の一生を幅広くサポートしている地域密着型のクリニック。閉経前後の10年に症状が現れるといわれる更年期障害についても、同院は患者の症状や重症度に合わせた丁寧な診療を行っている。院長の柴田あずさ先生は、「治療はもちろん、十分な睡眠と適切な運動、バランスの良い食事という生活習慣の基本を守ることも、更年期を過ごすにあたり大切です」と語る。そんな柴田院長に、更年期障害とは何か、どのような治療方法があるのかについて詳しく話を聞いた。
(取材日2025年8月21日)
目次
人によって症状も重さも異なるのが更年期障害。3段階ある治療方法から自分に合ったケアで症状改善をめざす
- Q更年期障害とはどのようなものでしょうか?
-
A
▲さまざまな症状があり、自身での判断が難しい更年期障害
女性の閉経の平均年齢は51歳頃といわれています。その閉経前の5年から閉経後の5年の間にかけて卵巣機能が低下し、エストロゲンという女性ホルモンが急激に減ることによって起こるさまざまな体の不調を更年期障害といいます。20代から一定の値のエストロゲンがあった状態から、閉経により激減するという変化に体がついていけず、さまざまな症状が出るのです。主な症状にのぼせ、火照り、抑うつ感、ホットフラッシュ、倦怠感、肩凝り、不眠などが挙げられます。人によって出る症状が異なるのも更年期障害の特徴です。しかし更年期障害はずっと続くものではなく、60代を迎え体が少量の女性ホルモンに対応できるようになると終了します。
- Qこちらではどのような治療を行っているのですか?
-
A
▲チェックシートと問診で症状を確認
当院の更年期障害の治療は3段階に分かれています。まず患者さんに全国共通の更年期障害のチェックシートにご記入いただき、症状を点数化して重症度を判断。軽症の方や倦怠感のある方、取りあえず治療を試してみたい方はお気軽にご相談ください。当院では女性向けの三大漢方をはじめとし、患者さんそれぞれの体格や症状に合ったものを処方しています。漢方薬のメリットは気軽に始められて終えられる点と重篤な副作用は少ない点ですね。症状がなかなか改善しない場合にはホルモン補充療法を検討します。
- Q貴院では他にプラセンタ治療を行っているそうですね。
-
A
▲症状によってはプラセンタ治療という選択肢も
成長因子やビタミン、アミノ酸など、栄養が豊富に含まれた「プラセンタエキス」を注射する治療法です。更年期に減少するエストロゲンの代替物として補充することで、ホルモンバランスの乱れを整え、のぼせ、火照り、イライラといった更年期症状の緩和に効果が期待できます。プラセンタ注射を打つ箇所は、二の腕や腰、臀部などですが、皮下出血しやすい点を考慮すると、出血しても目立たちづらい腰に打つのがお勧めです。痛みも二の腕より腰のほうが軽いようです。最初のうちは2~3日ごとに、慣れてくると1週間に1度注射を打つケースが多いです。ただ、プラセンタ注射を受けると献血ができないので、そこは気をつけていただきたいと思います。
- Qホルモン補充療法について教えてください。
-
A
▲ホルモン不足を補うことで、心身の健康維持が期待できる
漢方薬やプラセンタ療法で改善が見込めない場合、次に検討されるのがホルモン補充療法(HRT)です。閉経後10年以内に開始すると、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクを軽減できるとされ、骨粗しょう症の予防・治療にも有用です。治療法には飲み薬、塗り薬、貼り薬があり、使用頻度は薬剤によって異なります。子宮がある方はエストロゲンとプロゲステロンを併用し、摘出済みの方はエストロゲン単独で服用します。近年登場した天然の黄体ホルモンに近いカプセル薬は、乳がんリスクが低い点もメリットです。
- Q診療を行う上で重視していることは何ですか?
-
A
▲通院しやすさへの配慮について話す院長
患者さんが通いやすい環境を整備することです。例えば、患者さんの待ち時間を減すため完全予約制を取り、土日も診察を行っています。また、近年は医療現場でのDX化が進んでいますが、当院では数年前から導入しており、予約から決済までオンラインで行えます。「今日プラセンタ注射を打ちたい」と思えば、ウェブで空き時間を確認。空いていれば当日でも受診できます。大きな病院のように予約が1ヵ月先ということもなく、ご都合の良い時に待ち時間なく受診できる点は、患者さんの通院しやすさにつながっていると思います。会計も完全キャッシュレスなので、スマートフォン一つで気軽に受診していただける点もメリットとなっています。