院長の経験を生かし
痛みや不安軽減に取り組む逆さまつげの治療
べる皮ふ科形成外科
(吹田市/北千里駅)
最終更新日:2025/01/16


- 保険診療
まつげが内向きになっていることで、目に当たる不快感や見えにくさ、大量の目やになどの症状がある「逆さまつげ」。命に関わる病気ではないものの、結膜炎や視力低下などを引き起こす可能性もあり、早期に治療しておくことで生活の質低下の防止にもつながるという。「べる皮ふ科形成外科」の谷川知子院長は、逆さまつげに悩んだ経験があるからこそ、同じ悩みを抱える患者に寄り添いたいと注力。「女性が気軽に相談できる場所」をめざし2023年に開業して以来、幅広い年齢の逆さまつげの困り事に対応している。手術中の痛みやダウンタイムへの不安などに真摯に向き合い、カウンセリングや処置中の配慮を徹底する同院。通院が楽しみになるような空間づくりにもこだわった谷川院長に、逆さまつげの手術について聞いた。
(取材日2024年12月20日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q逆さまつげとはどんな状態ですか? またその原因は?
-
A
内向きに生えたまつげが、視界をさえぎったり眼球に当たってしまったりする状態が逆さまつげです。原因はいくつかのタイプが挙げられ、皮膚の脂肪によってまぶたが押し上げられる「睫毛(しょうもう)内反症」、まつげのうち何本かだけが内向きに生える「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」、加齢によってまぶたの張りが失われ、下まぶたが内側を向いてしまう「下眼瞼(かがんけん)内反症」などがあります。下まぶたの逆さまつげでお困りの方が比較的多いですが、上まぶたでは目頭の蒙古ひだや眼瞼下垂が原因になっていることもあります。
- Qどのような場合に手術を検討すべきでしょうか。
-
A
涙目や大量の目やになどの症状がきっかけになると思います。寝ころんだ状態でスマホや本を見ようとするとまつげが気になるので「あっかんべー」のようにしたくなる、コンタクトレンズを外すとまつげが当たる感覚があるなど、ふとした行動にも、逆さまつげによる困り事が隠れています。日常生活に影響が出ているのであれば、手術を検討してみても良いでしょう。また、結膜炎などを理由に眼科を受診し、そこで逆さまつげを指摘される方もいらっしゃいます。
- Q手術中の痛みや手術後の腫れが不安です。
-
A
上まぶたの手術では少し痛みを感じることがありますが、麻酔を使用し不安の払拭に努めています。麻酔の痛みが気になる方には、先にテープタイプの麻酔を貼ってから注射するという配慮もしているのでご安心ください。手術には2種類の方法があり、糸でまつげを外向きにするための「縫合法」は、皮膚を傷つけることがないので痛みや腫れがほとんどありません。皮膚を切って瞼板の固定を図る「切開法」では、2週間ほど内出血によるあざのようなものが見られることがありますが自然と消失していきます。手術後の痛みもほとんどないのですが、出血などがあった場合はすぐに来院してもらうため、あまり遠出しないようお願いしています。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1問診・診療
-
まつげの向きを確認し、逆さまつげによる困り事を医師が詳しく聞いていく。コンタクトレンズを装着している間はまつげが目に当たっていることを感じにくく、楽だと思う人が多いそう。ほかにも視界をさえぎっているなど日常生活への影響と照らし合わせながら、手術が必要かを診断する。手術後しばらくはコンタクトレンズが使用できないなど、注意点もしっかりと説明されるので、納得した上で手術日の相談を。
- 2検査
-
「縫合法」「切開法」の2種類から方法を選択し、手術の日程が決まれば、全身状態を確認するための血液検査を実施。また、現在のまつげの向きをわかりやすく評価するため、写真を撮影する。手術後にまつげの向きが変わったかどうかを確認するためにも有用だ。
- 3手術
-
テープタイプの麻酔を希望する場合は、手術時間の40~50分ほど前に到着しておく必要がある。院内で洗顔後、麻酔をして手術スタート。手術時間は縫合法で40分ほど、切開法は1時間半の枠が設けられている。術後は別室で30分ほど冷却し、出血が見られなければ帰宅可能だ。当日は血流が活発になることを避けるため、首から下を温めのシャワーで流す程度にとどめよう。
- 4経過観察
-
手術の翌日に診察を受け、傷の状態や出血の有無を確認。抜糸までの1週間は糸を固定するテープを貼ったままで過ごさなければいけないので、見た目が気になる場合はサングラスなどの着用を。また、手術の翌日から入浴は可能だが、サウナや温泉などに行ったり、激しい運動をしたりすることは控えよう。ほとんど起こらないものの、出血や痛みがあった場合にすぐに受診できるよう、遠方への外出は避けてほしいそうだ。
- 5抜糸・定期検査
-
抜糸は、手術から1週間後に行う。切開法を行った場合は術後に内出血によるあざのようなものが見られることがあるが、青から黄色に変わり、2週間ほどで消失するという。その後は、1ヵ月後、3ヵ月後と定期的に検査を受け、再発の有無やまつげの向きの変化などを確認する。