全国のドクター9,059人の想いを取材
クリニック・病院 159,405件の情報を掲載(2023年11月29日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 横須賀市
  4. 横須賀中央駅
  5. Go Dental Clinic
  6. 自分の歯のリスクを知り日々の歯磨きや通院に生かす「唾液検査」

自分の歯のリスクを知り
日々の歯磨きや通院に生かす「唾液検査」

Go Dental Clinic

(横須賀市/横須賀中央駅)

最終更新日:2023/05/29

Go Dental Clinic 自分の歯のリスクを知り 日々の歯磨きや通院に生かす「唾液検査」 Go Dental Clinic 自分の歯のリスクを知り 日々の歯磨きや通院に生かす「唾液検査」
  • 自由診療

歯科の定期検診を受ける意識は近年向上してきているが、一方で「なぜ定期検診が必要なのか」「定期的な検診によって何がわかるのか」までを理解している人はまだ少ない。横須賀中央駅近くの「Go Dental Clinic」では5分ほどで結果が出る唾液検査を導入。唾液を調べることで虫歯や歯周病のリスクについて調べられるというものだ。「口腔環境がきれいな方でも、虫歯や歯周病になりやすかったりもします。患者さんによって異なるリスクを自覚していただき、日々の歯磨きや通院に役立てられるのがこの唾液検査なんですよ」と明るく、非常にわかりやすい言葉で話すのは院長の鈴木豪先生だ。定期検診の大切さ、その根拠をしっかりと伝えたいという院長に、唾液検査を受けるメリット、実生活への生かし方などについて詳しく話を聞いた。

(取材日2023年3月29日)

人によって異なる虫歯菌の種類や唾液の性質がわかる唾液検査。リスクを知り、歯を長く残して豊かな人生へ

Q唾液検査とはどんなことをするのでしょうか?
A
Go Dental Clinic 薬液で口をゆすぐのみの、早くて簡単な唾液検査

▲薬液で口をゆすぐのみの、早くて簡単な唾液検査

希望される方の多くは定期検診と併せて行います。ユニットに座って専用の薬液で口をすすぎ、それを機械にかけると5分ほどで検査結果が出ます。検査で調べられる項目は虫歯菌の有無、口腔内の酸性度、酸性に傾くのを中性に戻す機能である緩衝能、白血球の量、タンパク質の量、アンモニアの濃度です。口腔内が酸性になるほど虫歯や歯周病になりやすく、緩衝能は遺伝的要素もあります。また白血球が多いと炎症が起きている証拠なので歯肉炎や歯周病の状態や程度ががわかりやすいですし、汚れの指標であるアンモニアが多いと口臭につながるので、舌用のブラシを使用するかどうかの目安にもなります。

Q唾液検査の結果は、どんなことに生かせるのでしょうか?
A
Go Dental Clinic 検査結果のグラフをもとに、口腔状態を一緒に確認

▲検査結果のグラフをもとに、口腔状態を一緒に確認

まず患者さんが虫歯や歯周病など、どの疾患にかかりやすいかの傾向がわかります。タンパク質が多ければ磨き残しが多いと考えられるので染め出しを併用し、歯石取りではなく膜になった菌を除去するためのエアフローを行うなど、患者さんのお口に合わせたメンテナンスが行えます。また現在お口の状態は良いとしても緩衝能が低ければメンテナンスの頻度を増やすなどの提案もできますし、磨き残しや検査結果を参考に患者さんに合った歯ブラシ、歯間ブラシの大きさの選び方、歯磨き粉の種類などもアドバイスします。つまり、定期検診の頻度やご自身で行うホームケアの注意点などの具体性を上げ、歯を守ることにつなげるのが唾液検査なのです。

Q口腔内の写真や動画と唾液検査とでは、何が違うのでしょうか?
A
Go Dental Clinic 歯や歯茎にダメージを与えにくいエアフローを導入

▲歯や歯茎にダメージを与えにくいエアフローを導入

写真や映像もわかりやすいですが、実際に歯茎の炎症や虫歯などの「起きてしまった疾患」でないと写りませんよね。一方、唾液検査は、歯周病や虫歯になる前に「疾患にかかるリスク」を数値として知ることができます。この「事前に傾向がわかるから対策ができる」点が唾液検査の大きなメリットの一つ。またバイオフィルムを除去するためのエアフローとスケーリング(歯石取り)では用いる機材が違います。歯石が少ない方にスケーリングをしても、歯が削れて虫歯のリスクが上がる可能性が考えられるなど、患者さんの口腔内の状況に応じて適切な器具・治療を選べる点も唾液検査の大きなメリット。いずれも先んじた対策が打てるのがポイントです。

Q唾液検査は子どもでも受けられますか?
A
Go Dental Clinic 画像や模型を使い、丁寧な歯磨き指導を行う

▲画像や模型を使い、丁寧な歯磨き指導を行う

もちろん可能です。虫歯、歯肉炎などのリスクが数値でわかるので「なぜ歯科での定期検診が必要なのか」ということがお子さんにも十分伝わると思います。特にお子さんであれば歯並びが虫歯やいずれ歯周病につながる恐れも。そのためフッ素の塗布だけではなく、矯正をお勧めする場合もあります。矯正は歯をただきれいに並べるためではなく、それによって口腔環境を整え、疾患の予防も図れます。また舌を出す、頬杖をつくといった悪い癖を早くから直せれば、きれいな歯を長く守っていくことにつながります。お子さんの矯正ではマウスピース型のものを使いますから、気になることがあればお気軽にお問い合わせください。

Q唾液検査を受ける際の注意点や、費用について教えてください。
A
Go Dental Clinic 笑顔が印象的な鈴木豪院長

▲笑顔が印象的な鈴木豪院長

「歯医者に行くから」といつもより念入りに歯磨きをする方もおられますが、検査で知りたいのはあくまでも「いつもの状態」なので、いつもどおりの歯磨きで来てほしいと思います。ただ唾液検査はにおいが強いと反応が出にくくなるので、検査の2時間ほど前からは、においの強い食べ物、例えばキムチやコーヒー、そして喫煙などは避けたほうが良いですね。唾液検査は自由診療になるのですが、患者さんの日々の生活に役立てていただきたいため、当院ではできるだけ費用を抑えています。

ドクターからのメッセージ

鈴木 豪院長

歯科へ定期検診に行くことはかなり認知されてきたと思いますが、「なぜ定期検診を受けるのか」まで理解している方は少ないかもしれません。唾液検査はお一人お一人で異なるお口の状況がしっかりと数値化され、メンテナンスの頻度の目安にもなります。それに半年〜1年に一度受けて以前と比較すると、歯のケアに対するモチベーションにもつながりますよね。検診をなんとなく受けるのではなく、実生活に生かしてほしい。そのための唾液検査です。まずはお試しで構いませんので受けてみてください。そしてこれからもおいしい食事を楽しめるようにサポートしていきますので、歯ブラシや歯磨き粉のことなど、何でもご相談くださいね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

唾液検査/3000円~、小児矯正/2万2000円~

Access