全国のドクター8,912人の想いを取材
クリニック・病院 160,459件の情報を掲載(2023年3月29日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 江戸川区
  4. 西葛西駅
  5. 医療法人社団 爽健美会 西葛西クララ歯科・矯正歯科 江戸川区球場側院
  6. 鈴木 綾子 院長

鈴木 綾子 院長の独自取材記事

西葛西クララ歯科・矯正歯科 江戸川区球場側院

(江戸川区/西葛西駅)

最終更新日:2023/03/15

212075 top

東京メトロ東西線西葛西駅南口より徒歩3分のところにある、「西葛西クララ歯科・矯正歯科江戸川区球場側院」。駅の北側にある「西葛西クララ歯科医院」の分院として、2022年12月に開院した。院長の鈴木綾子先生は、穏やかな笑顔が印象的な女性歯科医師。同院は、感染対策や患者の過ごしやすさを考え、待合室や洗面所など隅々まで配慮した造りになっている。鈴木院長が診療で心がけているのは、予防の大切さを患者に伝え、「悪いところがないのが当たり前」の状態を保つこと。スタッフ一丸となって定期的なケアを施し、予防がメインで通院する患者も増えているという。鈴木院長に、歯科医師としての仕事に対する想い、診療に対するポリシーなどについて、話を聞いた。

(取材日2023年2月24日)

患者が来院しやすい環境をめざしてオープン

開業に至った経緯について、教えていただけますか?

1

2016年、西葛駅近くに本院を開院しました。ありがたいことにたくさんの患者さんに来ていただけるようになったのですが、うれしい反面、場合によって患者さんが予約を取りづらくなってしまいました。それに加えて、待合室が混雑しがちで、特に新型コロナウイルスの流行時期などは、患者さんに申し訳なく感じていたんです。患者さんが来院しやすいように、また少しでもお待ちいただく環境を良くしたいという思いから、2022年の12月、駅の反対側に分院として当院をオープンしました。2つの歯科医院は距離も近いので、一方で予約が埋まっている場合にもう一方をご紹介したり、より近いほうにご希望に合わせて転院いただいたり、柔軟に対応しています。

新しくオープンするにあたって、こだわった点などはありますか。

本院を開院した時もいろいろと配慮したつもりだったのですが、それから6年がたち、新しい設備などもたくさん出てきました。患者さんの希望などもお伺いし、当院はより環境を整えることをめざしました。一つは感染リスクを下げられるように待合室を広くしました。それから、診察前に歯磨きをしたいという患者さんが多くいらっしゃるので、今までトイレと一緒になっていた洗面所を独立させて、気兼ねなく歯磨きをしていただけるようにしました。患者さんがより快適に、気持ち良く過ごしていただけるように、細かいところにもこだわっています。

こちらではどのような診療をなさっているのでしょうか?

2

こちらが新しいので、自費診療だけやる歯科医院だと勘違いされることもあるのですが、保険適用の治療ももちろん行っています。それから、当院は名称に「矯正」と入れていますが、矯正だけ行うわけではありません。保険の範囲内の一般的な虫歯治療から、自由診療のインプラント治療、審美歯科まで幅広く行っていますので、遠慮なく相談していただければと思います。現在はまだ開院して間もないので、歯科医師1人、歯科衛生士2人、受付1人でやっているのですが、患者さんのニーズに合わせて、体制もより整えていくつもりです。

一人ひとりの患者との縁を大切に、感謝の気持ちで診療

マウスピース型装置を用いた矯正にも力を入れていると伺いました。

3

こちらの良い点は、食事や歯磨きなどの際に簡単に取り外せるという点です。それから、見た目もあまり気になりません。私は40年ぐらい前にブラケット矯正をやっていたのですが、食事をすると食べかすがついてしまったり、唇の裏側に当たって傷ができてしまったり、日常生活で不便を感じることも多かったんです。それから当時はちょうど思春期だったので、なんだか恥ずかしくて、笑うときときはついつい口に手を当てて隠していました。マウスピース型装置を用いた矯正は、そうしたデメリットが少ないというのが大きな利点だと思います。

また、予防のためにいらっしゃる患者さんも多くいらっしゃるそうですね。

現在は、悪くなった場所の治療ではなく、予防がメインで通ってくださる患者さんが本当に増えました。一度虫歯などを経験して予防の必要性を感じ、定期的に来ていただいている患者さんも多くいらっしゃいます。歯は一度悪くなると元には戻りませんし、抜いてしまったら二度と生えてきません。悪くなってから治療、では遅いんですね。口の中に歯周病菌があると、対処しなければどんどん広がっていきます。完全な無菌は無理ですが、少しでも抑制させるためには、簡単な歯磨きとうがい程度ではなかなか難しいんです。やはり定期的に歯科医院に通ったり、日常生活から使う道具を良いものにしたり、予防に対する意識を高めることが大切です。

痛くなるまではなかなか意識しづらい点でもありますね。

4

そうですね。予防の大切さを知っていただくために、患者さんとのお話の中で、歯周病を放置するデメリットなどについて、しっかりと説明するよう心がけています。「歯周病」と聞いても最初はあまりピンときていない方も多いのですが、そうした方にこそ定期的なケアの必要性をしっかりお伝えしていきたいです。当院では保険適用のルールに沿って、保険の範囲内でサポートを行っています。患者さんの状況にもよりますが、月1回程度通っていただいている患者さんが多いですね。そうした積み重ねの中で、患者さんが歯を健康に保てれば私自身の喜びにもなると思います。数ある歯科医院の中で当院を選んで通ってくださるというのは本当にありがたいことです。感謝の気持ちを持って、一人ひとりの患者さんと、このご縁を大切にしていきたいですね。

より良い治療のため、新しい技術を常に勉強

先生ご自身が、歯科医師として心がけていることはありますか?

5

今でも勉強会や講習会は、都合がつく限り積極的に参加するようにしています。ここ数年だけ見ても、治療でできることや器具などがどんどん進歩していますし、保険適用でできることも増えているんです。歯科医師として患者さんにより良い治療を提供しようと思うと、新しいことを常にキャッチアップしていく必要があります。最近はオンラインの講習会も増えてきましたが、実習を伴うものは現地に行って、実技も身につけるようにしています。新しい知識や技術を学ぶのは楽しいことですし、自分自身のためにもなるので、休日に行くのも苦ではありません。

常に勉強を続けていらっしゃるんですね。歯科医院としての将来の展望はありますか?

子どもが2人いまして、歯科医師の免許を取り、それぞれ春から大学で勉強を始めるんです。皆さんのおかげで、私が毎日楽しく仕事をしているので、そんなに楽しいなら歯科医師になってみようかと思ったみたいです(笑)。ゆくゆくは、親子で一緒に働いて、この歯科医院でいろいろな治療を専門的にできるようにしていけたらと思っています。彼らにも、楽しんで仕事をしてほしいなと思いますね。

最後に、地域の皆さん、患者さんへのメッセージをお願いします。

6

まずは、どなたでも気楽に来ていただきたいですね。歯科医院は、痛くなったりどこかが悪くなってから来るところではなく、何もないときに定期的に通う場所と思ってもらえるとうれしいです。悪いところがないのが当たり前で、ケアをしながら異常がないことを毎回確認する場所として活用していただきたいと思います。それから、定期的に診ることで、その患者さんが磨きづらい所を見つけたり、不具合が出た時にすぐ対応することもできるので、ちょっと気になることがあったときにすぐ相談できる、そんな歯科医院をめざしていきたいと思います。スタッフ一同、患者さんのお役に立てるよう精一杯頑張っていきますので、どうぞいつでもいらしてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

マウスピース型装置を用いた矯正/44万円~、インプラント(1本)/5万5000円~、オフィスホワイトニング/2万2000円~、ホームホワイトニング/3万3000円~

Access