全国のドクター13,833人の想いを取材
クリニック・病院 156,778件の情報を掲載(2025年7月07日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 鳥取県
  3. 米子市
  4. 東山公園駅
  5. かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック
  6. 金子 忠弘 院長

金子 忠弘 院長の独自取材記事

かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック

(米子市/東山公園駅)

最終更新日:2025/05/20

金子忠弘院長 かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック main

米子市福市の国道181号線沿いに位置する「かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック」は整形外科・リハビリテーション科を標榜するクリニック。院長の金子忠弘先生は2000年に金沢医科大学医学部を卒業し、消化器外科の医師として数年経験を積んだ後、整形外科の医師になることを決意。日本整形外科学会整形外科専門医を取得し、さまざまな総合病院やクリニックで研鑽を積んできた。これまでの経験を生かして、2022年5月16日に同院を開業。整形外科を多く受診する高齢の患者はもちろんのこと、スポーツを熱心に行う若い患者も多く受診する。今回は金子院長に同院開業までの経緯や診療において大切にしていることや、今後の展望などについて語ってもらった。

(取材日2022年8月25日)

気軽に受診できるクリニックをめざして

先生が医師になったきっかけは何でしょうか。

金子忠弘院長 かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック1

私は父親が医師なのですが、実はもともとは医師になるつもりはなく、工学部などに興味を持っていたんです。しかし、自分が膝をケガした時に父の知り合いの整形外科に診療してもらった際に、「医師ってこんなにすてきな仕事なんだ」と感動し、自分も医師になってみようかなと考えるようになりました。医学部卒業後、最初は「全身を診られるようになったほうがいい」という先輩の勧めもあり、消化器外科の医師として手術にも携わっていました。その後、やはり自分の原点ともなる整形外科を学びたいという気持ちが強まり、整形外科について学ぶようになりました。整形外科は医学でありながら、少し工学的な部分もあり、自分には向いていると感じていますね。手術でも、壊れた部位を元どおりにしようという治療が多いので、やりがいや楽しさを感じます。

開業にあたってめざしたクリニック像はどんなものですか?

診療的な観点では検査機器を充実させ、大学病院までいかなくても同等の検査ができる環境をめざしました。血液検査やエックス線検査など一般的なものはもちろんですが、骨密度検査の検査や足腰の痛みにつながる下肢の血流検査ができる機器なども備えており、病気の確定診断に役立てています。そのほか外観や内装の観点では、病院らしくない、家のようにリラックスできる空間を心がけました。木目調の温かみのある雰囲気が気に入っています。またバリアフリーの観点にも気を配り、リハビリテーション室以外は土足で上がっていただけるようになっています。

現在はどんな方が多く来院されているのでしょうか。

金子忠弘院長 かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック2

患者さんは近隣にお住まいの高齢の方や、スポーツでケガをしてしまった若い方などが多いでしょうか。主訴は、膝の痛みや肩の痛みなど「痛み」に関するものが多いです。当院はリハビリテーションも充実していますので、薬物療法に加えて、筋力トレーニングの指導などのアプローチも行っています。周辺にリハビリテーションのできる整形外科のクリニックは少ないので、地域住民の方にも気軽に利用していただけたらうれしいです。成果が出るまでに時間を要しますし、どうしても調子の波がありますが、継続的に励んでいただけるように、調子が悪いときには患者さんが落ち込まないようにお声がけしながらサポートしています。ほか、ぜひ来ていただきたいなと思うのは骨粗しょう症の疑いのある患者さんです。閉経後の女性を中心によく見られる病気ですが、足腰の痛みや骨折の原因になることもあります。気になる症状があればご相談いただきたいです。

整形外科の悩みならなんでも相談してほしい

クリニックの特色をお聞かせください。

金子忠弘院長 かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック3

当院は「アスリートリハビリテーションクリニック」という名称がついていますが、アスリートの診療にこだわらず、整形外科的なお悩みにはすべて対応したいという気持ちで診療を行っています。ですから、スポーツをしている方にもそうでない方にも、気軽に受診していただきたいですね。「アスリート」という名称をつけたのは、スポーツに励んでいて、ケガや痛みに悩んでいる方にとって、相談しやすい場所をつくりたいと思っていたから。スポーツをしている人にとってケガは深刻なトラブルですし、一時休止しなければならないときなどは不安な気持ちも大きいと思います。当院では、地域のスポーツクラブなどの依頼で理学療法士によるアスリートのメディカルチェックを実施しているほか、ケガでスポーツを休まなければならなくなったときもこまめに診療を行い、休んでいる間の過ごし方やトレーニングについてもアドバイスするなど、多方面でサポートをしています。

お子さんのスポーツ障害についての相談も受けていただけますか?

もちろんです。鳥取県では、2024年4月から18歳以下のお子さんの医療費を無償化する制度が始まりました。経済的負担が軽減する分、気になる症状があれば気軽にご相談いただき、早い段階で適切な医療につなげてほしいです。見逃しがちなのが、「少し休むと治るし、病院に行くほどではないけど、運動すると同じ場所が痛くなる」といった症状です。症状が繰り返す場合、軽度な骨折や、何らかのケガが隠れていることも。大きな故障につながる可能性もあるので早めに相談してほしいです。クラブや部活動によっては、一定期間お休みするのはつらい選択になることもあると思います。だからこそ、将来後悔のない選択ができるように「一度立ち止まって考える勇気」を持ってほしい。「このチームで全力を出しきりたいんだ」「今休んでもプロをめざしたい」といった本人の気持ちを尊重し、治療計画を提案したいと思っています。まずはご相談くださるとうれしいです。

リハビリテーションについて教えてください。

金子忠弘院長 かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック4

当院は現在3人の理学療法士が在籍しており、さまざまなリハビリテーションを実施しています。3人ともスポーツのメディカルチェックをやっていた経験がありますし、野球やサッカーを中心にスポーツに対する知見が豊富で、その競技特有の動きによる痛みやトラブルについても熟知しています。体の動作確認やケガの防止に役立つストレッチなどにも対応しておりますので、予防段階や軽微な症状の方も気軽にご相談ください。もちろん、高齢の方に多い変形性膝関節症、変形性股関節症のような病気に対するリハビリテーションも熱心に行っています。

適切な医療を受けるきっかけとなれるように

先生が診療において心がけていることは何でしょうか。

金子忠弘院長 かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック5

私自身が大切にしていることは、自分が何かにこだわるということよりも、患者さんのニーズを正しく理解して患者さんに合った提案をしていくことですね。患者さんの性格も人それぞれなので、たくさん話を聞いてほしい方、とにかく治療薬を出してほしい方など、さまざまな希望で受診される方がいます。患者さんのお話をよく聞き、雰囲気を察することで、「この患者さんはどんな診療を望んでいるのか」と考えて、診療スタイルを合わせるようにしています。診療をしていく上で、年代や生活環境に合わせたアドバイスを行うこともありますね。例えばお子さんの場合は大きなケガを予防することが大切なので「柔軟体操でケガを予防しましょう」と話したり、高齢の方の場合、年齢とともに体を動かさなくなって体の機能が落ちてしまう方もいるので「体を適度に動かすのが大切ですよ」とお伝えしたりしますね。

今後の展望についてお聞かせください。

今後取り組んでいきたいのは訪問診療です。この地域も住民の高齢化は進んでいますので、将来的に病院へ通うことが難しくなる方が増えてくるのではと考えています。そんなときに医師が患者さんの自宅に出向いて診療できるよう、現在準備を進めています。初診の場合、検査のために一度当院に足を運んでいただく必要があるかと思いますが、その後はご自宅でもある程度の医療が受けれるようにしていきたいです。ほか、スポーツのほうでも、チームドクターとして地域のスポーツ団体へ理学療法士と一緒に出向くなど、院外活動も積極的に行っていきますので、ご希望があればご相談いただきたいです。

読者へのメッセージをお願いいたします。

金子忠弘院長 かねこ整形外科アスリートリハビリテーションクリニック6

当院は、気になる症状や不安なことがあったときに最初に相談できる、医療の入り口となれることをめざしています。ちょっとした痛みや不安など、どんなことでも気軽にご相談いただけたらうれしいです。私は患者さんの訴えをもとに、当院でできることはすべてしたいと思っていますし、詳しい検査が必要と感じた場合には適切な医療機関への紹介も行います。より健康な生活を送るために、今後のことを一緒に考えていける関係でありたいと思っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

Access