全国のドクター14,003人の想いを取材
クリニック・病院 156,689件の情報を掲載(2025年8月23日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 箕面市
  4. 箕面船場阪大前駅
  5. 医療法人みそら みそら訪問クリニック箕面
  6. 山川 達也 理事長、吉永 駿 院長

山川 達也 理事長、吉永 駿 院長の独自取材記事

みそら訪問クリニック箕面

(箕面市/箕面船場阪大前駅)

最終更新日:2025/08/13

山川達也理事長、吉永駿院長 みそら訪問クリニック箕面 main

消化器外科の医師として経験を積んだ山川達也理事長が開設した「みそら訪問クリニック箕面」は、住み慣れた自宅での療養を願う患者やその家族に対して、在宅医療を提供している。多数の医師が在籍し、さまざまな疾患に対応する総合内科的アプローチや、在宅での輸血や腹水ろ過濃縮など高度な医療を提供。また遅延のない細かな情報共有が医療連携には不可欠であると考え、訪問看護や介護、ケアマネジャー、薬局などとの緊密な連携を重視し、患者や家族に迅速で総合的なサービスを提供している。理事長の山川達也先生と吉永駿先生に、クリニック設立の背景や、診療方針、大切にしていることなどを聞いた。

(取材日2025年7月29日)

在宅医療を利用した経験から訪問診療の道へ

クリニック設立の背景について教えてください。

山川達也理事長、吉永駿院長 みそら訪問クリニック箕面1

【山川理事長】きっかけは家族です。私が医師2年目の時に、家族が肺の病を患い、発病後3年目には寝たきりの状態になってしまいました。私のきょうだいは皆バラバラの場所でそれぞれ仕事をしていたものですから、誰が介護するかという問題に直面したんです。医師としての道を諦めなきゃいけないのかなという思いもよぎりました。サービスつき高齢者住宅にお世話になることになりましたが、その時に、在宅医療の先生や訪問看護、訪問介護のスタッフさんが、自分たちの代わりにすべてサポートしてくれました。その家族はすでに亡くなりましたが、経験からお世話になった先生や看護師への感謝が大きく、自然と訪問診療の道を選んでいましたね。

クリニックの理念を教えてください。

【山川理事長】「利他の精神を胸に、慈愛・安心・希望の医療を届け続ける」ことです。特に「届け続ける」というところが重要で、一時的ではなく永続可能な体制を構築し、誰しもが不幸ではない、疲弊を感じない体制をつくることを大事にしています。利他というのは、患者さん、ご家族、地域の急性期病院や患者さんを支えるさまざまな職種の関係者を含んでいて、「三方良し」となる状態を継続していきたいと思います。

吉永院長が訪問診療の道に進まれたのはなぜですか?

山川達也理事長、吉永駿院長 みそら訪問クリニック箕面2

【吉永院長】私は福岡出身で神戸大学を卒業した後、初期研修を東京の三井記念病院で受け、その後明石医療センター、神戸大学医学部附属病院で外科に入局。その後、加古川中央市民病院や兵庫県立こども病院では小児外科医として経験を積んできました。外科では手術により根本的に治療できること、小児外科では細分化されずに全身を統括して診断できる診療にやりがいを感じていました。その一方で、日本の人口構造的に小児よりも高齢者が増える2040年問題が社会的なトピックとして取り上げられる中で、健康寿命を延ばしていく意味では訪問診療が、日本にとってはすごく重要な診療科となっていくんじゃないかなと考えるようになったんです。

断らない姿勢で子どもから高齢者まで幅広い症例に対応

こちらのクリニックが地域で果たす役割は何でしょうか?

山川達也理事長、吉永駿院長 みそら訪問クリニック箕面3

【山川理事長】まずは「インフラ」の一つになることです。以前、認知症を患っている方が外で転倒してケガをしたことがありました。認知症のため救急搬送を断られたらどうしようと家族が悩み保健所に電話した時に当院に往診依頼することを勧められたそうで、実際に連絡を受けたことがあるのですが、そういったケースがあるとインフラの一つになれているのかなと思います。あとは当院の役割としては「地域医療」。そもそも在宅医療とは、障害がある、疾病があるなど、患者さんがどのような状態であれ、住み慣れた場所で過ごせるように支えること。多職種で連携して支えるため、訪問看護ステーション、薬局、介護ステーション、歯科医院など、さまざまな事業所が関係してきます。患者さんを中心に連携の輪をつくるわけですが、われわれが事業所間の空白を埋められる存在になれたらうれしいなと思います。

クリニックの診療方針を教えてください。

【山川理事長】当たり前のことを当たり前に患者さんのために続けていくこと。それに加えて、われわれは在宅クリニックの中では結構いろんなことをやっていることも特徴かなと思っています。輸血も、赤血球、血小板の両方に対応していますし、腹水穿刺、腹水ろ過濃縮再静注法(CART)も在宅で対応しています。それはひとえに患者さんとご家族の通院の負担を減らしたい思いから取り組んできたものでして、在宅医療だからこれはできないと考えず、何かチャレンジできる方法があるはずだと常に追い求めているクリニックです。

訪問診療を支える先生方について教えてください。

山川達也理事長、吉永駿院長 みそら訪問クリニック箕面4

【山川理事長】時間や症状を理由にお断りすることはありません。どんな困難な症例でも、しっかりと向き合えば解決すると信じています。輸血症例や人工呼吸器の管理が必要だったり、重度の障害があったりと、受け入れ先が見つからない方や重症度の高い方にも対応しています。現在、常勤の医師と多数の非常勤の先生たちで訪問診療を行い、24時間365日、いつでも患者さんのもとへ駆けつけられる体制を整えています。
【吉永院長】私の場合はバックグラウンドの一つに小児科医療があるので、ほかの先生よりも小児の在宅患者さんを受け持つことが多いです。小児の患者さんの場合、大きな病院と直接はつながっているけれども、日頃のちょっとしたことを診てもらえるところは多くありません。そして一人ひとりのニーズやその方を取り巻く環境は異なります。その中でわれわれが何が提案できるのかを考え日々勉強を重ねています。

患者や家族の気持ちに寄り添ったサポートを行う

先生が患者さんやご家族と接する中で心がけていることは?

山川達也理事長、吉永駿院長 みそら訪問クリニック箕面5

【山川理事長】患者さんやご家族に対して寄り添うことです。在宅療養に移行する患者さんはもともと状態があまり良くないこともあり、それを自宅で24時間介護するご家族は大きな不安を抱えていらっしゃいます。そのために一件一件の時間は長めに取っています。患者さんやご家族の話を否定せず、まずは受け入れること。それでも問題を解決できないことはあります。しかし寄り添うだけでも、苦しみを減らせることはあります。また、ご家族が疲れていたら介護というのは成り立たないので、ご家族の様子も見て気づける集団になりたいです。
【吉永院長】患者さんやご家族と信頼関係を構築するには時間を要します。同じ目線、同じ立場に立ち、可能な限り想像して、自分だったらこういうことに困るだろうな、ということを足がかりにしていろんな問いかけをしていきます。それを繰り返して少しずつ患者さんの思いをくみ取っていけたらと思っています。

今後の展望をお聞かせください。

【山川理事長】1つ目は介護つき有料老人ホームの設立です。ご家族による介護が限界で、おうちでは過ごせないという方々に対して、ちゃんと理念のこもった受け入れ先をつくりたいと思っています。2つ目は、当院の分院展開を年に1ヵ所ペースで進めていき、より多くの方々に在宅医療を提供していくこと。3つ目は、当院の社会的存在意義を継続していくことです。例えば私が引退しても、患者さんのために「みそら」が存続して、100年以上続いていくようなグループになっていくが私の夢です。加えて、2040年問題を見据え、在宅医療を通じて社会保障費の抑制を担うこともわれわれの役割の一つ。誰も望まない入院を減らし、高齢の方や疾病の方々を在宅で治療することで、現役世代や未来を担う若い人たちの負担を減らすことにつながると考えます。

読者へのメッセージをお願いします。

山川達也理事長、吉永駿院長 みそら訪問クリニック箕面6

【山川理事長】私がかつて経験したように、家族の介護をしなければいけない現実に直面した時、夢を諦める人は出てほしくないなと思っています。みそらグループで、医療と介護の肩代わりを担っていきたいと思っています。
【吉永院長】いろんな訪問診療クリニックがありますが、自分自身、もしくは大事な人を預けられるクリニックというのは限られると思います。「みそら訪問クリニック箕面」には、もし自分が患者や家族だったら、間違いなくこの先生たちに委ねたいと思うような信頼できるドクターがそろっています。ちょっとでも悩まれたらお声がけいただけたら幸いです。

Access