土日も受けられる
忙しい人にも適した身近な健康診断
一之江ファミリークリニック
(江戸川区/一之江駅)
最終更新日:2025/03/19


- 保険診療
- 自由診療
健康診断に対して「平日に会社を休んで行くもの」「事前に予約を取って大学病院で受けるもの」というイメージを持っている人も多いことだろう。何となく体調が悪い、会社の健康診断で気になる数値があり再検査を受けたいと思っていても、時間が取れず行きそびれてしまうこともよくある。そんな忙しい人でも気軽に健康診断を受けられるよう「一之江ファミリークリニック」では、結果を基本的に即日提示、さらに土日対応という体制を整えている。同院では循環器内科を専門とする福江光倫院長と糖尿病内科を専門とする山口純輝副院長が豊富な経験を生かしながらさまざまな疾患の早期発見に努めている。今回は山口純輝副院長に、同院で行う健康診断の具体的な流れや即日受診のメリットなどについて詳しく聞いた。
(取材日2023年4月5日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Qこちらでは即日結果が出る健康診断を受けられるそうですね。
-
A
都合が合わず健康診断を先延ばしにしてしまう人も多いと思いますので、当院では健康診断を受けやすい体制にし、忙しい患者さんのため即日結果が出るようにしています。高血圧症、糖尿病、肝硬変などは自覚症状が出にくく、知らないうちに重症化してしまう恐れもあります。そのような疾患を早期に発見するためにも気軽に受診できる健康診断を活用していただきたいと思います。当院は待ち時間にも配慮しており、待っている間にパソコンスペースで仕事をしたり、一度外に出て階下のスーパーで買い物をするなど有効に活用していただけるようにしています。患者さんが自分の家のようにリラックスして過ごせるよう、空間のデザインも工夫しました。
- Q検査結果をすぐに知ることができると伺いました。
-
A
はい。検査結果は当日にお見せできます。専門の機器を導入したことで、血液検査の結果を即日中に出せることも当院の強みです。後日、結果を聞きに来るシステムですと、患者さんの通院負担が大きいでしょう。当院では結果がその場ですぐにわかり、気になる数値があれば二次検査に進むことも可能です。例えば心電図で異常があった場合、福江院長が循環器内科を専門としていますので、同日に心臓超音波検査を行うこともできます。コレステロール値が高い場合は血管年齢検査をすることもできます。血糖値が高い場合は、私が糖尿病を専門としていますので、血糖値を下げるための食事や運動などのアドバイスも行わせていただきます。
- Q健康診断ではどのようなことがわかるのでしょうか。
-
A
当院の健康診断は尿検査・血液検査・身長・体重・聴力検査・視力検査・心電図検査・エックス線検査が基本的なプランです。血液検査では脂質、肝機能、腎機能、血糖値、赤血球数、尿酸値などをチェックし、尿検査では尿糖、尿タンパク、尿潜血などの有無を調べます。オプションで骨折や骨粗しょう症のリスクを判定する骨密度検査、肝硬変や脂肪肝の有無を調べる腹部超音波検査、動脈硬化の程度を調べる血管年齢検査、アレルギー検査などを組み入れることができます。メタボリックシンドロームに着目した特定健診や企業健診など、さまざまな種類の健康診断にも対応していますし、別の医療機関で受けた健康診断の結果内容を説明することも可能です。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1健診を受けたい日に直接来院
-
同院の健康診断は土日も健康診断に対応しているため、平日に会社を休みづらい忙しいビジネスパーソンも安心だろう。問診表を記入したら、まず医師の問診を受ける。具体的な検査項目については、今気になっていることや普段の生活習慣などを医師に話した上で相談しながら決めることも可能。
- 2検査
-
ベーシックな検査であれば所要時間は40分程度、最短20分程度で終了することも。同院では患者の動線やスタッフの動きを工夫して、できるだけ短い時間で精度の高い検査ができるよう努めているという。待ち時間が発生した場合は、パソコンスペースで仕事をしたり、外に買い物に行ったりして時間を有効に活用できる。
- 3生活習慣病の予備軍かどうか確認。心電図検査も実施
-
血液検査では血糖値やコレステロール値、尿酸値などによって生活習慣病の疑いがあるかどうかを確認。疑いがあれば糖尿病内科を専門とする山口副院長に食事や運動など生活習慣病を予防するための相談もできる。また、心電図検査では虚血性心疾患や不整脈などをチェック。もし心電図検査や医師による診察でより専門的な検査が必要となった場合は近隣病院の予約を取るところまでサポートしてくれる。
- 4気になる数値があれば別途検査
-
検査をする中で気になる数値があれば、同日中により詳細な検査を実施できる。心電図検査で異常があった場合、超音波検査を行ったり、コレステロール値が高ければ血管年齢検査を行うなどフレキシブルな対応が可能。血糖値が高く糖尿病が疑われる場合は、山口副院長に血糖コントロールについてのアドバイスを聞くこともできる。内科や糖尿病内科で患者の全身管理に携わってきた山口副院長がこれまでの経験を生かして対応するという。
- 5次回の検査日程の確認
-
検査の結果、治療が必要であれば同院で治療を行う。特に問題がない場合や経過観察の場合は、次回の健康診断の日程の目安を伝えてくれる。同院では具体的に何ヵ月後に検査を受けるべきかを明確に伝えるという。「しばらく様子を見ましょう、という抽象的な言葉では患者さんも困ってしまいますよね。なぜその時期に再度受診すべきなのかという理由も添えてきちんと説明しています」と山口副院長。
自由診療費用の目安
自由診療とは健康診断(基本的なプラン)/1万円~、骨粗しょう症検査/5000円程度、腹部エコー検査/8000円程度、心臓エコー検査/2万円程度、血管年齢検査/1500円程度、アレルギー検査/3000円程度