全国のドクター13,643人の想いを取材
クリニック・病院 157,063件の情報を掲載(2025年5月08日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 足立区
  4. 竹ノ塚駅
  5. 竹の塚ファミリークリニック
  6. 石井 成明 院長

石井 成明 院長の独自取材記事

竹の塚ファミリークリニック

(足立区/竹ノ塚駅)

最終更新日:2025/03/11

石井成明院長 竹の塚ファミリークリニック main

竹ノ塚駅から歩いて約10分。旧日光街道沿いにある「竹の塚ファミリークリニック」は、地域住民の健康を支えるホームドクターだ。乳幼児の定期予防接種や診療、風邪や胃腸炎などの一般的な内科症状・疾患、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病、胃や大腸、肝臓の病気など、診療範囲は幅広い。区民健診やがん検診、その後の相談や精密検査にも対応している。それらを可能にしているのが、充実の院内設備と石井成明院長の専門性だ。消化器内科を専門とし、日本消化器病学会消化器病専門医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医の資格を有する院長。日本内科学会総合内科専門医でもあり、院名のとおり家族の健康に広く向き合っている。一人ひとりの患者に丁寧に寄り添う石井院長に、同院の特徴や地域医療への思いを聞いた。

(取材日2024年3月12日)

地域のクリニックで実現する、専門性にこだわった医療

初めに、先生のこれまでのご経歴をお聞かせください。

石井成明院長 竹の塚ファミリークリニック1

1999年に昭和大学医学部卒業後、同大学医学部第二内科(現・消化器内科)に入局して研鑽を積みました。その後、大学院で肝臓疾患と免疫について研究を行うとともに、大学の関連病院で臨床経験を重ねてきました。2006年からはハーバード大学医学部に留学。C型肝炎についての研究を行いました。その後は大学医局を離れて、新百合ヶ丘総合病院消化器内科に勤務し、消化器疾患の治療や内視鏡検査と治療、肝臓疾患の治療を中心に、生活習慣病や肺炎などの一般内科の診療に携わってきました。当院を開業したのは2021年です。これまでの経験を生かして、消化器疾患や肝臓疾患の診療だけでなく、幅広い診療を行っています。

特に消化器の分野で専門的に学ばれたのですね。

そうですね。私が消化器内科を専門に選んだ理由は、全身を診られる医師になりたかったから。消化器内科はカバーする範囲が広いんです。食道・胃・腸といった消化管に加えて、肝臓・胆嚢・膵臓などの臓器も含まれ、疾患もさまざまです。検査も多岐にわたっていて、医師としてやりがいのある領域だと感じました。これまでに、日本消化器病学会消化器病専門医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医の資格を取得しています。地域のクリニックでありながら専門性にこだわった医療を提供している点も、当院の特徴の一つですね。また現代では、ウイルス性肝炎など、かつては大きな病院でしか受けられなかった治療がクリニックでも受けられるようになってきました。治療は難しいとされていた疾患でも、その可能性が広がりつつあります。そのような新しい知見に基づいた治療も積極的に取り入れています。

さまざまな検査体制も整えていらっしゃるそうですね。

石井成明院長 竹の塚ファミリークリニック2

はい。当院では超音波検査、胃と大腸の内視鏡検査、エックス線検査、血液検査などを必要に応じて行っています。超音波検査は肝臓・胆嚢・膵臓などの疾患の診断のために重要な検査です。精密検査に用いる機器としてCTやMRIがありますが、CTは被ばくが心配、MRIは狭い空間が苦手だったり、体に金属が入っていたりすると検査ができないといった支障が伴います。一方、超音波検査は低侵襲で、気になる症状があれば当院内で受けられます。胃と大腸の内視鏡検査も、身近なかかりつけのクリニックで受けられるなら、受診のハードルが下がるのではないのではないでしょうか。その他、動脈硬化を測る検査機器も導入して、消化器に限らず病気の早期発見・早期治療につなげています。

年齢問わず、家族で通える竹の塚のホームドクター

消化器以外の症状、内科疾患や生活習慣病も診ていただけるのでしょうか?

石井成明院長 竹の塚ファミリークリニック3

もちろんです。院名に「ファミリークリニック」とあるとおり、当院がめざすのは竹の塚のホームドクター。赤ちゃんやお子さんの定期予防接種や診療、風邪や胃腸炎などの一般的な内科症状・疾患、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病、胃や大腸、肝臓の病気など、さまざまな疾患に対応しています。インフルエンザや帯状疱疹などの予防接種、区民健診やがん検診、会社勤めの方の年に一度の健康診断も当院で受診可能です。竹の塚近辺にお住まいの方が「職場の健康診断で引っかかったのですが……」と、結果を受けて相談に来られることもありますね。私は日本内科学会総合内科専門医でもあり、幅広い知識を地域医療に役立てていきたいと思っています。

最近、増えている症状や疾患はありますか?

非アルコール性脂肪肝炎の患者さんが増えていると感じます。糖尿病・高血圧症・脂質異常症・高尿酸血症は皆さん気にされているようですが、「私はお酒を飲まないから」と、肝臓の症状に目を向ける方は少ないかもしれませんね。ですが非アルコール性脂肪肝炎は飲酒量とは関係なく起こるものです。脂肪肝炎は生活習慣病の一種でもあり、消化器疾患でもありますから、当院では検査・治療にとても力を入れています。

生活習慣病や脂肪肝炎に関連する検査について教えてください。

石井成明院長 竹の塚ファミリークリニック4

血液検査や超音波検査、また血圧と併せて動脈硬化の状態を調べることも可能です。生活習慣病を放置すると、徐々に血管が硬くもろくなっていきます。ですが患者さんにはあまり自覚症状がなく、治療の必要性が理解されにくいのが難点です。気づかないうちに血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞を起こしてしまっては、取り返しのつかないことになってしまうでしょう。当院で行う動脈硬化の検査は体への負担にも配慮しています。結果は数値で表され、血管の硬さの目安となる模型を触ることで、ご自身の血管がどの程度硬くなっているのかを実感していただけます。血管年齢も一緒に出しているので、もしご自身の年齢を上回ってしまっていたら、生活習慣の改善や薬の服用で年齢相応の数値に近づけていきたいですね。

丁寧な対応とコミュニケーションで患者の心を軽くする

診療の際、どのようなことを心がけていますか?

石井成明院長 竹の塚ファミリークリニック5

患者さんの不安な気持ちが軽くなるように、一人ひとりの患者さんに向き合って丁寧に対応しています。「ここに来て良かった、安心した」と思ってもらえるとうれしいですね。そのためにはまず患者さんの話をよく聞くことが大切です。患者さんの悩みをしっかりくみ取り、その上でその患者さんに合った治療法を考えています。そして説明の際は、コミュニケーションを取りながらわかりやすく。病気や治療の説明は医師からの一方通行になりがちですが、決してそうならないよう、患者さんの些細な疑問にも答えられるように心がけています。

これまで診療されてきて、印象に残った出来事があればお聞かせください。

何か一つを挙げることは難しいのですが、患者さんが笑顔を見せてくださるとうれしく思います。患者さんは大きな不安を抱えて来院されているでしょうから、心も楽になるような診療をめざしています。実は私自身、小さい頃は体が弱くて何度も医療のお世話になりました。かかりつけの先生にお会いするとホッと安心できて、幼い私の大きな支えとなっていたんです。私が医師をめざしたのは、子どもの時のその記憶が大きかったですね。私も多くの患者さんにそのように思っていただけるよう、努力したいと思います。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

石井成明院長 竹の塚ファミリークリニック6

当院の役割は大きく2つあります。専門性にこだわった消化器内科の診療と、地域のホームドクターとしての幅広い診療です。竹の塚周辺には、小さなお子さんを持つ若いファミリー層、一人暮らしの働く世代、ご高齢の方、3世代で同居される方など、多様な背景の方が暮らしています。当院は皆さんの生活の身近にあり、あらゆる年代のお悩みに対応できるよう設備と体制を整え、誰もが気軽に利用できるクリニックをめざしています。院内はベビーカーや車いすの方も安心して通えるゆったりとした設計です。内視鏡や超音波などの各種検査もスムーズに、できるだけお待たせしないよう努めています。気になることがあれば、いつでもいらしてください。また、ホームページやSNSでも診療時間や治療に関する情報を日々発信しているので、ご確認いただければと思います。

Access