野村 新 院長の独自取材記事
中野新橋内科クリニック
(中野区/中野新橋駅)
最終更新日:2023/02/09

中野新橋駅から徒歩2分の地に2021年5月に開業した「中野新橋内科クリニック」。循環器内科と内分泌内科の専門性を備えながら、内科の疾患全般にも対応するクリニックだ。野村新(のむら・あらた)院長はとても優しい物腰の先生で、どんなことでも相談できそうな雰囲気を持つ。循環器内科と内分泌内科では遠くの大きな病院まで行かなくても、専門的な検査に対応しており、20、30代の若い患者も多く来院しているそうだ。「患者さんはもちろん、関わる人全員が幸せになる医療を提供したい」と話す野村院長に、これまでの経験や院内デザインでこだわった点、医師をめざした理由など、さまざまな話を聞いた。
(取材日2021年6月16日)
循環器内科と内分泌内科の専門性が特徴のクリニック
まずこちらの特徴から伺いたいと思います。

一言で言えば、循環器内科と内分泌内科に専門性を持つクリニックです。糖尿病は内分泌代謝のメカニズムを理解していなければ治療が困難ですし、重症化してくると心臓に異常を来すケースも多いですから、循環器内科と内分泌内科の連携がクリニック内で図れるところが当院の最大の特徴だと思います。その上で、高血圧や高脂血症などの生活習慣病、発熱や頭痛、咳のほか腹痛、下痢、睡眠時無呼吸症候群や禁煙相談まで、内科全般に幅広く対応しています。
この地に開業された理由も教えてください。
この春まで立正佼成会附属佼成病院に勤務していたので、病院と連携が取れる近隣の地域を探していました。佼成病院のスタッフや診療の内容も熟知していますし、高次医療が必要であればスムーズに紹介することもできますからね。また、総合病院で手術などを行い安定している方は、待ち時間の長い総合病院に通い続けることは大変だと思います。当院では専門的な検査や治療が継続してできる体制を整えていますので、そのような方が当院に通院していただければ、患者さん側も病院側も負担が減ります。他にも私が長年医局に勤めた東京女子医科大学病院や、ここからも近い東京医科大学病院など、複数の病院と連携を取っています。
院内は落ち着きのある雰囲気ですが、デザイン面のこだわりは?

足腰の悪い患者さんでも、可能な限り移動しなくて済むように、医療施設としてふさわしい動線、バリアフリーの院内に整えました。循環器内科は高齢の患者さんが多い科ですから、車いすでもストレスが少なく移動してもらえるよう、診察室と待合室の空間も広々とたっぷり取っています。クリニック全体の色合いは、ゆったりと落ち着いて受診してもらおうとオフホワイトとナチュラルな木目調をベースにやわらかい雰囲気が感じられるデザインにしました。
最大の使命は「地域の人々の健康寿命を延ばすこと」
開業されるまでのキャリアもお聞きしたいと思います。

愛媛大学医学部で学び、そのまま循環器内科医として大学の医局に残るつもりでいた時に、「循環器内科なら東京女子医科大学病院という有名な大学病院があるから、そこで経験を積んでみたらどうか」とのアドバイスを恩師から受け、同病院に研修医として入局しました。その後は大学病院と医局に関連したさまざまな病院の循環器内科に勤めました。今思えば、恩師からのアドバイスが、私のその後のキャリアを決定づけたと思います。大学病院で働いていた頃は、心筋梗塞などの急性期治療や血管カテーテル治療、ペースメーカーの埋め込みまで数多く手がけてきました。開業を考えるようになったきっかけは、その時代に遠方から通われている患者さんが多かったこと。地域のクリニックで検査や治療後のフォローができれば、高齢の患者さんの負担も軽くなると思ったからです。
診療する上で大切にしていることを教えてください。
患者さんにはできるだけ長く健康に過ごしてもらいたい、つまり健康寿命をできるだけ長く延ばすことが幸せにつながるのではないかと考えて、その実践を当院の理念に掲げています。難病治療においては、やり過ぎることでかえって健康寿命を短くしてしまうこともあるので、患者さんの意思と生活背景も考慮しながら、その方にふさわしいと思える治療法を複数提案し、選んでいただければと思っています。そのためにもコミュニケーションがとても重要となりますから、気軽に何でも相談できる医師でありたいですし、スタッフにも患者さんから見て、いつも親しみやすい存在であってほしいと話をしています。
内分泌内科についても診療内容を伺いたいと思います。

毎週、月曜の午前中に妻の野村瞳副院長が診察しています。今後は糖尿病の診療が多くなるとは思いますが、現時点では甲状腺異常に関連する症状からインターネット検索して受診される方が多いですね。内分泌内科に専門性を持つクリニックは案外少ないものですし、かといって遠くの大きな病院に行くよりは近くの当院で検査してほしいというニーズもあると思います。副院長もさまざまな病院の内分泌科で経験を積んできていますので、そのお悩みや不具合が何に起因するのかを検査と診察によって明らかにし、症状が早く改善できるよう日々努めています。今後患者さんの人数が増えた時には、他の曜日にも診察日を追加しようと相談しております。
「受診して良かった」と思ってもらえる診療と接遇を
そもそも先生が医師をめざされたきっかけは?

父親が難病の心臓疾患でして、自分が循環器内科の医師となって、なんとか父の力になりたいと思ったことです。ただサラリーマン家庭ですから、私立の医科大学は無理だろうと、国立の医大に入れるくらい学力が上がるまでは単なる願望でしたね。その後は頑張って勉強したかいもあって愛媛大学医学部に入学することができました。東京女子医科大学の勤務医時代に父を病院に呼び寄せて、除細動器を埋め込む手術を行いました。今はなんとか暮らせる程度まで症状が落ち着いています。その間、医学の進歩もあったのですが、私が循環器内科を選んだことで、親孝行ができたのではないかと思いますが、それが一番の喜びです。
スタッフにはいつもどんな話をされていますか?
当院は受付3人と看護師1人の体制です。スタッフには「関わるすべての人に安心と幸せを届ける」という当院の理念を実践してもらえるよう話しています。「ひょっとして重大な病気ではないか」などと不安を持つ方に対して、きちんとした診断をお伝えするのが医師の務めですが、それだけではなく、「受付がとても親切だった」、「診療時間ぎりぎりだったけど診てもらえた」、そして付き添う家族にも「ここで診てもらって良かった」と思ってもらえるよう接遇面までしっかりと徹底していきましょうと話をしています。さらにスタッフも生き生きと仕事をしながら、家庭生活も両立ができるように残業は基本的にNGとしています。患者さんだけでなく、スタッフの幸せも大切ですからね。
ところで、瞳副院長とはいつ頃知り合われたのでしょうか。

東京女子医科大学病院の研修医時代に私の一つ上の先輩でした。医科が違うので直接話をしたことはなかったのですが。10年前に結婚してからは、私の赴任先の病院で一緒に働いてきました。今年、下の子どもが小学校に上がり、子育ての負担もわりと減りましたので、今後、内分泌科の患者さんが増えていけば、月曜午前中だけでなく、もっと診療日を増やしていこうと話し合っていますよ。私自身の休日は、子どもが少年野球のチームに所属しているので、その手伝いをすることが多いですね。私は中学から大学までずっとバレーボールをやっていたのですが、野球は門外漢なので、もっぱら球拾いをやっています(笑)。
最後に今後の抱負をお聞かせください。
開業したばかりですから当面は地域の医療連携も図りながら、一次医療施設として地元の困っている患者さんをしっかりとサポートしていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防接種も行いますし、中野区の健康診断も一通りできる医療機器を備えています。とは言えまずは、この地域に住む方々に、大きな病院にかからなくても近くで気軽に専門的な検査が受けられる循環器内科・内分泌内科のクリニックがあることを知ってほしいですね。その上で将来的には、当院まで通えなくなった方がいれば、自宅まで訪問診療に出かけられるようになれたらいいなと考えています。