全国のドクター13,998人の想いを取材
クリニック・病院 156,727件の情報を掲載(2025年8月13日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 糟屋郡宇美町
  4. 宇美駅
  5. あいりお耳鼻科
  6. 馬渕 英彰 院長

馬渕 英彰 院長の独自取材記事

あいりお耳鼻科

(糟屋郡宇美町/宇美駅)

最終更新日:2021/10/12

馬渕英彰院長 あいりお耳鼻科 main

西鉄バス・下宇美バス停よりすぐの場所にある「あいりお耳鼻科」は福岡で生まれ育った馬渕英彰院長が大分での勤務医を経て今年5月に開院。日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医である馬渕院長自身、幼少期より中耳炎やアレルギー性鼻炎などで耳鼻咽喉科にかかることが多く、いつしか自分も人に必要とされる医師になりたいと思うようになったという。診療は皮下免疫療法によるアレルギー治療をはじめ、花粉症、副鼻腔炎、難聴、中耳炎、めまい、扁桃炎などオールマイティーに対応。連日子どもから高齢者までさまざまな年代の患者が訪れているのだそう。また、プライベートではクリニック名の由来でもある三姉妹の父として子育てに奮闘中。そんな馬渕院長に開院に至るまでの経緯や診療内容、今後の展望など詳しく聞いた。

(取材日2021年6月5日)

人から必要とされる職業に就きたいと思ったのが原点

大分での勤務を経て、開院を機に地元の福岡へ戻ってこられたとお聞きしました。

馬渕英彰院長 あいりお耳鼻科1

ええ、私の生まれ育ったところは、自然も多く、小さな頃は神社で友達と遊んだり、割と活発なほうでした。その一方で、耳鼻咽喉科によくお世話になっていた子どもで、中学校3年生の受験前も風邪をひいてしまい、いつものように耳鼻咽喉科に行ったんですね。受験前というのもあって、「何のために勉強しているんだろう」と思いながら過ごす中、耳鼻咽喉科での光景を改めて見た時に、自分もこんなふうに人から必要とされる職業に就きたいと思ったんです。それがきっかけで、耳鼻咽喉科の医師になりたいという将来の目標ができました。

そして高校進学、卒業後は大分大学の医学部へ進まれたのですね。

成績が良いほうではなかったので大変でしたが、無事合格することができました。大学に入ると、友達と遊ぶ機会も多かったですし、勉強だけではない充実した日々を過ごし、卒業後は大学の耳鼻咽喉科に入局。他の科も研修の時に回ったのですが、やはり耳鼻咽喉科の医師になりたいという想いは変わりませんでしたね。ただ、大学病院の耳鼻咽喉科というと、自分が思い描いていたような症状、例えば風邪や中耳炎などで来られる方よりも、重篤な症状の方が多く、多くの手術も経験しました。そこは想像していた以上の経験でしたが、おかげでどんな症状の方が来られても動じないメンタルとスキルを身につけることができたと思います。当時は医師の数も少なく、あらゆる状況に対応できなければならなかったので、必然的に耳も鼻も喉も一通りオールマイティーに対応できるようになったのは自分の財産だなと。中でも特に鼻の手術や喉のがんの手術などは多く携わりました。

その後も関連病院などで研鑽を積まれ、今年5月の開院に至ったのですね。

馬渕英彰院長 あいりお耳鼻科2

大分には耳鼻咽喉科がない地域が多く、そういった地域の大きな病院へ足を運ぶ機会もたくさんあったんですね。そのような経験もあり、自分が最も必要とされる耳鼻咽喉科のない地域で開院したいという想いが強かったので、この地域での開院に至りました。そこは医師になろうと思った自分の原点でもあったので、迷いはありませんでしたね。開院したばかりですが、「耳鼻咽喉科がなかったから助かります」という多くの声をいただき、やりがいも感じています。患者層もお子さんから高齢者まで、とにかく幅広いですね。これまでの経験であらゆる疾患への対応力は身につけてきましたので、そこはまさに今生かすことができていると思います。

アレルギー改善には皮下免疫療法によるアプローチを

スギやハウスダストのアレルギー治療にも注力されているとお聞きしました。

馬渕英彰院長 あいりお耳鼻科3

減感作療法といって、アレルゲンを体に作ってそれに慣れさせていくという治療法があるんですね。一般的には舌下免疫療法が主流ですが、当院では皮下免疫療法という体質改善のための注射を取り入れています。これは100年くらい前からある治療法で舌下免疫療法と安全性もほとんど変わりないと思います。2つの治療ともに最長3年~5年ほど根気強く継続していかなければならない治療なんですね。舌下免疫療法は毎日服用しなければなりませんが、皮下免疫注射は1週間に1回注射をし、その後はどんどん間隔が延びて最終的には3ヵ月に1回で済むことから、費用面も含め患者さんの負担が少ないという点が良いと思います。小さなお子さんにもお勧めです。そして、これまでの経験を踏まえ、皮下免疫療法を積極的に取り入れるようになりました。

時期によって患者さんの主訴も変わってくるのでしょうか?

アレルギーだけでなく、耳鼻咽喉科は特に季節によって患者さんが訴えられる症状が変わってきます。今は梅雨時期なので、外耳道炎や湿疹が多いですね。そしてめまいに関しても力を入れていて、隣接している脳神経外科と連携して診断を行うことが可能です。めまい以外にも、鼻や喉の状態が悪い方はそこでCTを撮ってもらったり、MRIも撮ってもらうことができるので、大きな病院でしかできないことがある程度可能であるのも当院の特徴です。そもそもこの周辺に耳鼻咽喉科のある大きな病院というのがないため、重篤な疾患を見逃すことのないよう、些細なことにも注意を払って診るよう努めています。

そのような診療ができるのは、これまでの経験あってこそですね。

馬渕英彰院長 あいりお耳鼻科4

ええ、これまで経験してきたことが今、発揮できています。ただ、耳鼻咽喉科の医師に対して怖い印象を持たれている患者さんも多いようなんですね。ですので、なるべく話しやすい雰囲気づくりを心がけています。患者さんが自分の症状を訴えやすいように接することが正確な診断にもつながりますので、そこは大事にしている部分ですね。あと、お子さん連れや高齢の方も多いので、バリアフリー設計にしてキッズスペースを設けたり、トイレも広めにするなど、幅広い年代の方が快適に利用できるようにという点にもこだわりました。

甲状腺疾患、がんの早期発見、術前術後のフォローも

スタッフ体制についても教えていただけますか?

馬渕英彰院長 あいりお耳鼻科5

看護師5人、事務が3人なので私を含めて9人体制で診療にあたっています。それでもまだ人手が足りない状況です。感染症対策については、待ち時間軽減も含めインターネットなどからも受付ができ、順番も確認できる予約システムの導入、そして性能にこだわった空気清浄機を入れて、検温、消毒の徹底を実施しています。以前、ウイルスの研究もしていたため、どんな対策をすればある程度感染を予防できるかわかっているつもりなので、その知識も今、とても役に立っていますね。

では、ここでプライベートについても。休日はどのように過ごされていますか?

子どもと遊んだり、家族と過ごすことが多いですね。ちなみに子どもは三姉妹で、上から6歳、4歳、1歳。クリニック名も娘の名前が由来で、キャラクターのうさぎが着ている服のアルファベットA、R、Cは娘たちの名前の頭文字なんです。平日はどうしてもゆっくり触れ合える時間が取れないので、休みの日ぐらいはしっかりと遊んであげたいという気持ちが強くなりますね。私よりも大変なのは妻。開院準備の際は、それと並行して引っ越しもしなければならなかったので、本当に感謝しています。いつも子どものことを第一に考えてくれて、私の体調面もしっかり配慮してくれる上に、忙しい時はクリニックの手伝いも。もう頭が上がりませんね。

最後に今後めざすクリニック像についてお聞かせください。

馬渕英彰院長 あいりお耳鼻科6

自分が最も必要とされる、地域に貢献できるクリニックをつくりたいと思ったのが医師になろうと思った原点であり、この土地で開院した一番の理由なので、お子さんからご高齢の方まで、多くの方たちが安心して過ごせる環境の一因になれるような、地域に寄り添ったクリニックでありたいです。また、小さなお子さんも多いですし、その成長も見守っていけるのも大きな喜びの一つ。これから10年、20年とやっていく中で、小さかった子がいつしか結婚して自分の子どもを連れてきてくれるようになるとすごくうれしいですね。それがこの地域で医師としてのやりがいを感じられる部分だと思うんです。診療に関してはエコーで甲状腺を診たり、小児の難聴から喉頭がんや咽頭がん、舌がんなどの早期発見、術前術後のフォローまで、どんな症状にもオールマイティーに対応できる体制は整っていますので、何か気になることがあれば相談にいらしてください。

Access