全国のドクター13,974人の想いを取材
クリニック・病院 156,520件の情報を掲載(2025年9月02日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 名古屋市北区
  4. 味美駅
  5. まきの歯科クリニック
  6. 牧野 公亮 院長、牧野 浩子 副院長

牧野 公亮 院長、牧野 浩子 副院長の独自取材記事

まきの歯科クリニック

(名古屋市北区/味美駅)

最終更新日:2021/10/12

牧野公亮院長、牧野浩子副院長 まきの歯科クリニック main

エメラルドグリーンの鹿のロゴマークが目印の「まきの歯科クリニック」。院内に入ると、外光が差し込む大きな窓の向こうで庭先の緑が揺れている。「どんな世代にも優しい設備を心がけました」と話すのは、院長の牧野公亮先生と副院長の牧野浩子先生。2人は現在子育て中で、親目線で設備を検討。明るく木のぬくもが感じられる待合室、ボルダリングのできるキッズスペース、おむつ交換台つきトイレなどを備えている。また院内は完全バリアフリーで、車いすやベビーカーのまま移動できるゆとりがあり、靴を脱ぐことなく診療室まで入室可能だ。コンセプトは「患者さんとのコミュニケーションを大切に、リラックスして楽しく来院してもらえるクリニック」。明るく気さくな2人に、開業までの経緯や専門領域について聞いた。

(取材日2020年6月12日)

生まれ育った地域で幅広い年代の歯の悩みの解決に尽力

今年開業されたばかりとのことですが、まずは開業までのご経歴について教えてください。

牧野公亮院長、牧野浩子副院長 まきの歯科クリニック1

【公亮院長】日本大学歯学部を卒業後、大学院へ進み歯内療法科に所属し研究と臨床に従事していました。大学院では歯の根の先にできる病巣の原因について研究し博士号を取得しました。その後付属の大学病院で、歯の根の治療を中心に多くの臨床経験を積みました。また、大学病院勤務と並行して、一般開業医、離島診療、精神科病院などさまざまな状況下での治療も行ってきました。中でも、約8年間勤務したクリニックは地域密着型で患者さんとのコミュニケーションを大切にしていたため、幅広い年代の患者さんとの接し方を学ぶことができたと思います。
【浩子副院長】私も院長と同じく日本大学歯学部卒業後、付属病院の総義歯補綴科にて入れ歯を中心とした治療にあたりました。並行して、一般開業医でもさまざまな年代の方の治療を行いました。

名古屋に開業したきっかけは何ですか?

【公亮院長】生まれ育った地域の医療に貢献したいという思いから、この地に開業しました。私の幼少期を知っている近隣の方々は、「昔はあんなに小さかったのにね」と私に歯を診られるのが不思議な感じのようですね。最近は、近隣エリアで開発が進み新興住宅なども増えているので、小さなお子さんから高齢者の方、仕事帰りの会社員の方など、さまざまな年代の患者さんが足を運ばれます。開業前に培ったコミュニケーション能力を、これからの診療に生かしていきたいと思います。

院内設計についてのこだわりを教えてください。

牧野公亮院長、牧野浩子副院長 まきの歯科クリニック2

【公亮院長】診療室はプライバシーに配慮した完全個室で、天井が高く、外の景色も見えるのでリラックスしていただけているようです。昨今は感染症に対する関心が高まっていますから、徹底して対策するべく各診療室に口腔外バキュームを設置しました。これは治療時のエアロゾルや粉塵を吸い取るもので、飛沫の拡散防止、院内感染予防に非常に役立っています。歯科用マイクロスコープを備える診療室や、小さなキッズスペースと天井にモニターを備えたファミリールームなども用意し、用途に応じて使い分けています。
【浩子副院長】私自身が子育て中ということもあり、お子さん連れの方や、お子さんも通いやすい工夫を施しました。バリアフリーなのでベビーカーのまま診療室に入っていただけますし、おむつ交換台があるので低月齢のお子さんがご一緒でも安心かと思います。待合室のボルダリングやお子さんの治療後に行っていただけるカプセルトイも人気です。

大学病院での専門領域を基盤に幅広く診療する

院長はどうして歯内療法を専門に研鑽を積まれたのですか?

牧野公亮院長、牧野浩子副院長 まきの歯科クリニック3

【公亮院長】私が歯内療法という領域に興味を持ったのは、学生時代の病院実習で介助についた先生との出会いがきっかけでした。その先生は、他院で長年根管治療されていても良くならないと半ば諦められていた状態の歯を、鮮やかな手つきで見事に治療したのです。衝撃的でした。根の治療は、治療の様子を肉眼で見られないのでよくわからない、地味で時間がかかると敬遠される方も多いと思います。しかし根の治療は、その後のかぶせ物などの補綴処置を行うための基礎となる大切なものです。だからこそ、なかなか治らずに悩まれていた患者さんが、治療を終えて喜ばれる姿を見るとやりがいを感じます。開業してからは、自分が治療した患者さんの歯を、アフターケアを含めて長く診ていけるのがうれしいですね。

入れ歯治療について、副院長のこだわりを教えてください。

【浩子副院長】多くの開業医では、1度の型採りでできる模型をもとに入れ歯を作りますが、私は多くの場合で2度型採りをします。1度目は既成のトレーを用いて行い、採得した歯型からオーダーメイドのトレーを手作りします。そして2度目の型採りでは、そのトレーを使ってお口の周りの筋肉の動きを捉えながら型採りを行います。この工程を踏むと、お口の周りの筋肉との調和がとれて、お口の中でより安定する入れ歯を作れると考えています。また女性の歯科医師がご希望であれば指名にも応じています。
【公亮院長】専門領域はあるものの、私も副院長も歯科全般の経験を積んでいますので、幅広い診療に対応できます。診療内容ごと、患者さんごとに私たちのどちらかが受け持つこととなりますので、長くお付き合いしたいと思っています。

診療を進める上で大切にしていることは何ですか?

牧野公亮院長、牧野浩子副院長 まきの歯科クリニック4

【公亮院長】正確な診断と治療をめざすのは当然ながら、とにかく患者さんとよくお話しすることを心がけています。患者さんと同じ目線に立って悩みや診療で求めることに耳を傾けて、丁寧な説明で不安を和らげるようにしています。また、すべての治療が終わった患者さんが、良い状態を維持するためには定期メンテナンスが不可欠です。数ヵ月ごとに患部の状態を確認し、虫歯のチェックや歯周病進行防止のための歯石のクリーニングを行います。
【浩子副院長】初めから診療室では緊張される方もいらっしゃるので、初診ではまずカウンセリングルームでお話を聞きます。口腔内診査と検査も行うので、初診は1時間程度時間かかりますが、治療を理解していただく上で非常に重要と考えています。治療途中で方針が変わる場合にはその都度説明しますのでご安心ください。治療前にはその日行う処置内容を、治療後には次回行う処置について丁寧に説明させていただきます。

歯を治すから歯を守るための歯科医療を広めていく

お子さん連れやお子さんの患者さんも多いかと思いますが、対応で心がけていることなどございますか?

牧野公亮院長、牧野浩子副院長 まきの歯科クリニック5

【浩子副院長】以前は保護者の方には教科書どおりの指導を押しつけてしまっていましたが、いざ自分で子育てをすると、多くのことが正論だけではどうにもならないと痛感しました。ですので今は、お子さん一人ひとりの個性に配慮し、保護者の気持ちに寄り添った指導を心がけています。お子さんの口腔ケアは歯科衛生士と連携して無理のないように行っています。子育て中のスタッフも多いので、お子さんがぐずってしまった場合にも安心かと思います。
【公亮院長】お子さん連れで迷惑をかけないかと心配される方もいらっしゃいますが、遠慮せずに来ていただきたいですね。お子さんは歯科治療に対して非常にネガティブなイメージを持っているでしょうから、緊急性の低いお子さんに関しては、数回かけて練習として治療に使う機器に遊び感覚で触れてもらって、慣れてきた頃に治療を進めます。無理やりではなく、楽しく通ってもらえるような診療を心がけています。

今後の目標についてお聞かせください。

【浩子副院長】治療が終わってからも定期的に通っていただくことで、虫歯の早期発見や歯周病の進行防止につながります。メンテナンスを重視して、この地域のデンタルIQを上げていきたいですね。基礎疾患をお持ちの患者さんは、必要に応じて近隣の医院と連携しながら診療を進めています。口腔のみにとどまらず、全身と関連づけて診ていきたいと思っています。

最後に、読者へのメッセージをお願いいたします。

牧野公亮院長、牧野浩子副院長 まきの歯科クリニック6

【公亮院長】「数十年ぶりに歯医者に来ました」という患者さんも多く、地域の方々にもっと自分のお口の中に興味を持っていただきたいです。「痛くならないから行かない」「痛くなってから行く」ではなく、自覚症状がなくとも、お口の健康を保つために来院していただきたいですね。インプラントや矯正治療に関しても興味をお持ちの患者さんが多いので、将来的には対応を検討していきたいと思っています。ちょっとした悩みでも結構ですから、お気軽にご相談ください。

Access