全国のドクター13,805人の想いを取材
クリニック・病院 156,784件の情報を掲載(2025年7月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛媛県
  3. 松山市
  4. 余戸駅
  5. タマダ歯科
  6. 玉田 司 院長

玉田 司 院長の独自取材記事

タマダ歯科

(松山市/余戸駅)

最終更新日:2023/09/14

玉田司院長 タマダ歯科 main

松山空港の南、東垣生町にある「タマダ歯科」は、伊予鉄バスの東垣生停留所から歩いて約5分。同院へは垣生とその周辺エリアの住民が多く訪れている。診療室は建物の2階になるが、エレベーターでアクセスできるバリアフリー設計になっているので、車いすの患者もスムーズに来院可能。明るく、清潔感あふれる院内で診療にあたっているのは、歯科技工士を経験した後、歯学部に進み、歯科医師になった玉田司院長。物腰やわらかな対応でリラックスした雰囲気の診療を行う玉田院長に、歯科技工士の経験を持つ歯科医師ならではの強みや患者に寄り添った治療への思いなどを話してもらった。

(取材日2019年10月3日)

歯科技工士の目線と技術も持つ歯科医師による治療

先生は歯科技工士として働いた後、歯科医師を志したそうですね。

玉田司院長 タマダ歯科1

高校時代に将来の進路を考えた時は、手先が器用だという自分の長所を生かせる職業である歯科技工士がいいと思い、その道を選んだんです。しかし、実際に歯科技工士の仕事をしてみると、自分の作った技工物が患者さんの口の中でどのようになっているかを確認したいと思うようになりました。その気持ちがどんどん強くなっていったのが、歯科医師になろうと思った動機です。自分が渾身の思いで作った技工物が調整されたりするため、それはどうしてだろう、実際に口の中を見てみないとわからないな、というような思いがあったんです。それと、歯科技工士の先輩で歯学部に入り直した方が何人かいて、刺激を受けたというのもきっかけでしたね。4年間歯科技工士として働いた後、1年間予備校に通って受験勉強をして歯学部に入学しました。

歯科技工士の経験があるというのが、先生の強みですね。

技工物のどこをどのように調整すればいいかを経験の中で学んできましたから、差し歯や入れ歯を患者さんの口の中に合うように無理のない形で入れていくことが得意です。もちろん、そういったことは歯科医師として経験を積んでいけば、できていくことではあるんですよ。ただ技工士を経験していた分、スムーズにできるという利点があります。歯科技工士さんとのやりとりを細かく行える点や、技工物の選定にも技工士時代の経験が生かされていると思います。歯科医師と歯科技工士の両方の目線で患者さんに合った治療を考え、提供できるというのは当院の特徴でしょうね。

先生が特に力を入れている治療はありますか?

玉田司院長 タマダ歯科2

虫歯や歯周病など、一般歯科の治療に来られる患者さんが多いため、患者さんの症状に合った虫歯や歯周病の治療をしっかり行うということに力を入れています。治療とともに、残っている歯を大切にしていくためにはどうしたらいいのかを患者さんにご理解いただけるようアドバイスし、定期的なメンテナンスを行う予防歯科についても注力しています。入れ歯が必要になる場合は、残っている歯にかかる負担を考えながら入れ歯を設計するようにしています。また、矯正治療も行っており、主に通院されている患者さんからご相談いただいた際に対応させていただいております。入れ歯について考えるのと同様に、歯列と噛み合わせを整えることで、見た目はもちろんですが将来的な予防という観点で治療を計画しています。お子さんも大人の方も可能ですので、気になる方は私かスタッフへお声がけください。

精密な型採りでしっかりと噛める義歯を作る

義歯のこだわりについてお聞かせください。

玉田司院長 タマダ歯科3

一番こだわっているのは、快適に使え、しっかりと食べられる義歯であるということです。そういう義歯を作るために、精密な型採りを行って設計をしていきます。私が理想としているのは、シンプルで丈夫で見た目が良い義歯です。歯科技工士と密に連携し、細かな調整を丁寧に行い、患者さんに合う義歯に仕上げていきます。義歯について「金属ばねの見た目が気になる」「話す時や食べる時に違和感がある」「隙間に食べ物が詰まる」といったお悩みやイメージを持っている方もおられるでしょう。そういった点を解消するノンクラスプデンチャーと呼ばれる、金属ばねがなく、薄くて軽い義歯をお作りすることも可能です。

ヒアリングを大事にされているそうですね。

そうですね。お口の中の状態は見せていただくとわかりますが、患者さんの感じていることや考え、お口の中以外の体調面などはお話をお聞きしないとわかりませんからね。どこまでの治療をしたいのか、どのような治療を望んでおられるのか、通院にどれくらい時間を取れるのか、いろいろなお話を聞いて把握した上で診療計画を立てます。持病があり、ほかの病院に通院されている方もおられますし、子育てや仕事で忙しくてなかなか時間が取れないという方もおられます。診療計画を立てる際には患者さんそれぞれのライフスタイルに配慮することも必要になってくるので、ヒアリングは大事なんです。一方的に話を聞くだけでなく、患者さんに合った診療計画を話し合って決めていきます。

幅広い年齢層の患者さんが来院されていますが、配慮されていることはありますか?

玉田司院長 タマダ歯科4

患者さんの年齢層に関係なく、治療の説明や、虫歯・歯周病の予防のアドバイスはできるだけわかりやすく具体的にしています。子どもさんに対しての配慮でいえば、「歯科医院に行くのは怖い」というイメージを持たれないような雰囲気づくりですね。いきなり治療をするのではなく、院内の雰囲気や機械などに慣れてもらうための時間を取るようにしています。ご高齢の方の中にはちょっとしたことで体調や気分が随分変化する方がおられますので、そういったことに心を配るようにしています。私は大学卒業後、愛媛大学医学部附属病院の口腔外科で研鑽した際に、疾患治療中の方の歯科治療に携わっていました。その時の経験を生かし、患者さんの体調に配慮した治療を行うようにしています。

症状が出る前の定期検診と予防が大事

院内の環境で意識されている点はありますか?

玉田司院長 タマダ歯科5

診療室が2階ですから、そのことが患者さんにとって負担にならないようにということを考え、車いすを乗せることができるエレベーターを設置し、入り口から診療室までバリアフリーにし、靴を脱ぐことなく入っていただけるようにしているんですよ。院内を清潔に保つことには力を入れていて、治療器具の滅菌処理はもちろん、床の滅菌も行っています。自然光が感じられる明るい空間は意識しました。

先生は休日をどんなふうに過ごされていますか?

わが家には下は5歳から上は12歳までの4人の子どもがおりますので、休みの日はもっぱら子どもたちと一緒に過ごしています。夏は海に行きましたし、最近は釣りや川遊びにも行きましたね。普段は子どもたちの世話を妻に任せっぱなしにしているものですから、休みの日ぐらいは私も世話をしないといけないな、と思ったりしています。子どもたちが成長するに連れて一緒に楽しめることが増えてきたのはうれしいですね。これからは、私が好きな釣りや映画鑑賞も一緒に楽しみたいと思っています。また、最近大型バイクの免許を妻と一緒に取りましたので、ツーリングも楽しみたいですね。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

玉田司院長 タマダ歯科6

痛みや症状が出てから来院する方が多いのですが、症状が出る前に来ていただければと思います。例えば、お忙しくてつい予約日に来られなくなってしまうこともあるかと思いますが、気まずく思わないでいただきたいですね。こちらは待っていますので、改めて予約していただければと思います。やはりそのためにも「かかりつけの歯科医院」を持ち、定期的に検診を受けていただくことをお勧めします。歯は手や足のように直接見ることが難しいので、知らないうちに虫歯が進んでしまっていたというようなことがあります。定期的に歯科医院で診てもらわないとわからないことがありますから、検診を受けてもらうのが一番いいですよ。そして虫歯や歯周病の予防も続けてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ノンメタルクラスプデンチャー/8万円~、金属床の義歯/20万円~、セラミックスのかぶせ物(CAD/CAM冠システム料含む)/6万円~、ホワイトニング/(片顎)2万円、(上下)3万5000円、矯正治療/(全顎)65万円~(部分)10万円~、小児の矯正/(1期)35万円~(2期)30万円~(マウスピース型装置を用いた小児の矯正)6万円~
※費用は治療内容によって異なりますので、詳細は直接お問い合わせください。

Access