菊岡 良考 院長の独自取材記事
川崎ライフケアクリニック
(川崎市幸区/川崎駅)
最終更新日:2024/03/14
川崎駅から徒歩数分、幸区の商店街にある「川崎ライフケアクリニック」は、この地で生まれ育った菊岡良考院長が地域への恩返しがしたいとの思いから、2014年に開設した。在宅医療を中心とし、定期的な訪問診療以外にも「時間を問わずご家族から連絡をいただければ、患者さんのご自宅に足を運ぶ往診も随時対応しています」と話す。在宅医療では患者の生活まで知ることができ、より適切な診療や健康維持のアドバイスができるのも魅力の一つだという。「いつでも頼れるクリニックとして、患者さんとご家族からの信頼を積み重ね、いずれ『この地域に先生がいて良かった』と思われるようになりたいですね」。そう話す菊岡院長に、同院の在宅医療の取り組みなどを聞いた。
(取材日2023年11月21日)
「とにかく患者の所に足を運ぶ」がモットー
ここで開院された理由や診療体制を教えてください。
私はこの地で生まれ育ち、近くに住む方々にたいへんお世話になってきました。その恩返しというと大げさかもしれませんが、医師として少しでも地域に役立ちたいと思ったんです。祖父は私が生まれる30年ほど前から当院のあるビルのある地でタバコ屋を営み、私も小学生の頃からときどき店番をしていたので、患者さんやご家族の中には顔見知りの方もいらっしゃいます。そうした皆さんの力になれるのはうれしいですね。診療体制は2023年11月時点で、常勤医師である私のほかに非常勤医師が6人、常勤の看護師が4人、運転や物品管理などを担うドクターサポートが3人、事務職員が4人在籍しています。訪問車を3台用意し、訪問診療は医師と看護師、ドクターサポートの計3人が車に同乗して回ります。
どんな所に訪問診療に行かれているのですか。
在宅療養中または病気・ケガや高齢で通院が困難な患者さんが対象で、大半はご自宅にお住まいの方ですが、有料老人ホームやグループホームといった施設に入所された方にも対応しています。主な病状には認知症、末期がんのほか、神経難病や生活習慣病などでADL(日常生活動作)が低下したケースなども含まれます。特に診断と処置の早さを重視し、そのために血液検査、尿検査、各種培養検査、心電図検査、血液ガス検査、エコー(超音波)などの検査に対応しています。また、胃ろうの管を交換する際、胃内の観察ができる内視鏡検査も実施しています。高齢の患者さんに多い爪白癬等に対し、皮膚や爪を削って特殊な薬品に漬け、顕微鏡で確認するという早期発見に期待できる検査も導入。スピーディーな診断・処置につながることが期待できる検査は、今後も積極的に導入したいと考えています。
定期的な訪問診療以外に緊急時の往診もされるそうですね。
往診は患者さんやご家族から連絡をいただいた際に伺うもので、私は患者さんのご自宅になるべく足を運ぶようにしています。電話されるのは何か困り事やご不安があるからでしょうし、たいていの方は往診を希望されるのではないでしょうか。発熱や腹痛といった容態の変化も特に問題ないとわかったら、ご本人やご家族の不安も軽減されると思います。ただ、中には放っておくと重篤化するリスクのあるケースも考えられるので、やはり対面で診療する大切さを感じています。例えば、新型コロナウイルスが非常に流行していた頃なども、医師の立場で陰性か陽性かを診断して、次にどうしたらいいかを伝えるようにしていました。
健康管理から末期がんケアまで広く対応する訪問診療
訪問診療で行う診療内容を教えてください。
患者さんの病気の治療のほか、薬の処方、健康管理が中心ですが、そのほか胃ろうや中心静脈栄養の管理、在宅酸素療法および人工呼吸器への対応、末期がんに対するターミナルケアまで、患者さんが自宅で安心して過ごしていただけるよう、さまざまな処置を行っています。私が消化器内科出身のためか、胃がんや大腸がんなどの方がやや多いかもしれませんね。患者さんやご家族から入院していた病院での治療について聞かれても説明ができると思いますし、胃ろうの造設・管理も数多く経験してきたのは強みの一つでしょう。また薬の処方などは、訪問看護ステーションから「日中はご家族が不在で患者さんだけでは服薬が難しい」との情報提供を受けたら、ホームヘルパーの方がサポートできるよう朝1回飲む薬に変更するなど、患者さんの生活に密着したきめ細かな医療の提供を心がけています。
診療の際に注意されている点は何ですか。
患者さんごとに適した医療やケアをめざせるのが訪問診療の特徴ですから、その方の状況に合わせた柔軟な対応を心がけています。前任の医師からの診療情報提供書をもとに必要な医療処置を検討し、患者さんのADLとご自宅の状況などを調べ、前述のようにご家族のサポートによっても医療処置は変わるので家族構成も確認します。患者さんに床ずれができていればマットを替えるなどの指示を出し、飲み込む力が弱くて食事がうまくとれないなら栄養剤をすぐ処方するなどして、尿道カテーテルが詰まったことがあれば定期的に管を洗浄するための措置を早めに行うなど、訪問診療のスタート時は特に注意しますね。
訪問看護や介護サービスとの連携はどうされていますか?
看護や介護を担当されるスタッフとの密接な連携がないと在宅医療は成り立ちません。電話やメールのほか、特定の訪問看護ステーションや薬局とは専用のコミュニケーションアプリで、リアルタイムに患者さんの状態を共有しています。例えば患者さんの皮膚の状態がおかしいと看護師から画像が送られてきたら、必要に応じて現場での処置をお願いしたり、私の診療時に対応したりします。新しい薬に変えたときも情報を共有しておけば、看護師が次回の訪問をしたときに副作用などのチェック事項がわかりやすく、訪問診療の質の向上につながると思います。
地域連携で患者や家族が安心できる在宅医療の実現へ
在宅での療養を検討される方にアドバイスをお願いします。
今は訪問診療で行える診断・処置は、外来での対応とほとんど差はなくなっていると考えています。また、訪問診療や往診では医師の専門分野以外のことも何でもご相談いただければと思います。例えば私は内科・消化器内科が専門ですが、ケガをされたときや湿疹ができたときの対応もしており、胃ろうや在宅酸素療法、人工呼吸器が必要な患者さんも診ています。こうした在宅医療についてよくご存じない方もまだ多いですから、当院でも訪問診療の仕組みや費用のことなど、できる限り情報発信したいと思っています。当院に直接ご相談いただいても構いません。今すぐ必要ではなくても、訪問診療とはどのようなものか具体的に理解していただければ安心していただけるでしょう。
医師をめざされたきっかけは何ですか。
兄の影響で医療に興味を持ったものの、大学は理系学部に進んで商社に就職しました。仕事は面白く、順調でしたが、何だか燃え切れなくて。改めて医師をめざすことにして、退職して予備校に通い、医学部の入学試験に合格しました。卒業後は川崎駅近くの病院で内視鏡による検査・治療に従事する傍ら、先輩の手伝いで始めた在宅医療に魅力を感じ、次第にこの分野をめざすようになりました。訪問診療で患者さんのご自宅に伺うと、病院の診療ではわからなかった生活の状態も見られるんです。外来での診療よりも接する時間が長いことも多く、患者さんご自身も自宅でリラックスされているからか、主訴以外に生活に関することも話していただけ、より適切な診断やアドバイスもできるのが魅力です。人づてにでも「診てもらって良かった」といった患者さんやご家族の気持ちを聞けると、やりがいを感じます。
クリニックの展望やご自身の目標をお聞かせください。
訪問診療や往診を繰り返す中で、患者さんやご家族の安心を一つ一つ積み重ねていき、地域で連携する訪問看護ステーションやケアマネジャーの方なども含め、「この先生がいてくれて助かった・良かった」と感じていただける人が少しでも増えたらと思っています。ご自宅で療養される方やそのご家族を医療的に支える地域の「最後の砦」のように捉えてもらえるといいですね。また、在宅医療は私だけで完結するものではなく、必要なときに受け入れていただく病院など複数の医師で協力することで、医療の質が高まります。そうした地域連携も深め、患者さんやご家族がより安心して、幸せに過ごせるような仕組みづくりに向けて尽力していきます。