「駅前で便利な総合診療所」
夜8時まで診療可能なかかりつけ医院
本厚木かかりつけクリニック
(厚木市/本厚木駅)
最終更新日:2025/04/22


- 保険診療
何が原因かわからないけれど、とにかく体調が悪い。子どもがケガをして帰ってきたけれど、病院へ連れて行くべきか判断に迷う。そのような病気・ケガ・体調に関する困り事を一手に引き受けてくれるのが、「本厚木かかりつけクリニック」だ。同院は心臓血管外科を専門とし救急科の外来経験もある笹生(さそう)正樹院長が、「小さな大学病院のようなクリニックを地域につくりたい」と開業。内科・外科・循環器内科の疾患全般はもちろん、アレルギー性疾患・骨粗しょう症・睡眠時無呼吸症候群の治療まで健康に関する幅広い疾患に対応しているのが特徴だ。日中は通院できない人のため、夜8時まで診療しているという笹生院長に、同院の詳しい診療内容について聞いた。
(取材日2025年3月31日)
目次
本厚木駅前で夜8時まで診療している救急の外来のようなクリニック
- Qかかりつけ医として内科疾患に広く対応されているのですね?
-
A
▲急な発熱にも柔軟に対応している
はい。具体的には発熱、頭痛、めまい、胸痛、腹痛、下痢、嘔吐、咳、喘息、呼吸困難、じんましん、関節痛などを診療しています。生活習慣病と呼ばれる慢性疾患や、骨粗しょう症、不眠やストレスなど精神的な原因による体調不良も対象です。内科は大きく分けても9つの領域からなるため、これらの症状をどこで見てもらえばいいか迷う方も多いでしょう。そこで当院を初期対応の窓口として頼っていただければと思います。これらのよくある症状の裏にはしばしば重大な病気が潜んでいることがありますから、丁寧な診察と適切な検査で状態を迅速に見極めるのが私の役目です。もちろん、私の専門である心臓や血管の病気にも広く対応しています。
- Q急なケガや傷・打撲、やけどの対応もされていると伺いました。
-
A
▲夜8時まで診療しているのが特徴だ
切り傷、すり傷、やけどや、虫刺され、動物に噛まれた傷の処置、脂肪腫や膿の切開などの手術も院内で行えます。日常のちょっとしたケガでも、放置すると全身に影響が出る感染症を引き起こすこともありますから、早めの受診が肝心です。迷ったときは、まず相談してください。転倒やスポーツによる打撲、脱臼、骨折など整形外科領域のケガは、検査を行った上で必要に応じて専門の医療機関へ紹介しています。また、脚の静脈が膨れてこぶのように腫れ上がる「下肢静脈瘤」という病気は私の専門分野の一つです。レーザー手術を含む幅広い治療法に対応していますから、この症状でお悩みの方もご相談ください。
- Q子どもの些細なケガでも相談できますか?
-
A
▲何か困ったら「かかくり」の頼れる笹生先生に相談
お子さんのケガは特に心配ですよね。迷ったときの目安として、腫れと痛みが強い、押さえていても血が止まらない、傷が深い、傷口から膿が出ている場合は医療機関を受診しましょう。特に頭を強く打ったときは、頭蓋骨の内側に出血が起こると命の危険が生じかねないので注意が必要です。頭蓋内出血は、頭を打った直後に起こる場合もあれば、数日後に起こる場合もあります。頭痛がだんだんと強くなる、痛みの範囲が広がる、吐き気や嘔吐が何度も起こる、意識がぼんやりしている、めまいやふらつきがひどい、視力に異常がある、言葉の出方や手足の動きがおかしい、けいれんを起こすといった症状がある場合は、すぐに受診してください。
- Qアレルギー性疾患や喘息の治療についてはいかがでしょう?
-
A
▲子どもから大人、高齢者まで幅広く診ている
アレルギー症状に関しては、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量ずつ投与することで体を慣らす「減感作療法」という治療に対応しています。アレルギーとはダニ、花粉、食物など特定の異物に対して過敏に免疫が反応する状態です。当院では、アレルギー症状がある方に対して少量の採血を行い、36〜48項目のアレルゲンを一度に検査することが可能です。その検査結果に応じて適切な治療を進めていきます。気管支喘息、慢性的に咳が出る咳喘息に関しても、採血検査や呼吸機能検査、心電図検査、心臓エコー検査、胸部CT検査などを行った上で治療を進めていきます。
- Q漢方や骨粗しょう症の治療相談もできるのですか?
-
A
▲先進の医療機器がそろい、安心して受診できる
はい。漢方薬を用いた治療では、検査では異常がないのに調子が悪いといった「未病」に対してアプローチし症状の改善をめざします。漢方医学とは、特定の症状だけでなくその人全体を見て、体本来の持つ力を高めるよう図りながら心身全体のひずみの改善をめざす治療です。現在約140種類の医療用漢方薬があり、その多くが保険診療で処方できます。原因のはっきりしない体調不良でお困りの方はご相談いただければと思います。骨粗しょう症は骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、特に年齢の高い女性に多く見られます。当院では内服薬や注射、食事療法と運動によって骨強度を高めるための治療を行っていますので、まずは気軽にご相談ください。