全国のドクター14,066人の想いを取材
クリニック・病院 156,415件の情報を掲載(2025年9月12日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 市川市
  4. 下総中山駅
  5. 下総中山アール歯科
  6. 若林 孝宏 院長

若林 孝宏 院長の独自取材記事

下総中山アール歯科

(市川市/下総中山駅)

最終更新日:2025/09/11

若林孝宏院長 下総中山アール歯科 main

県道283号沿いに立つ、大きな鹿のぬいぐるみが目印の「下総中山アール歯科」。院長を務める若林孝宏先生は、明海大学歯学部卒業後、県内外の複数の歯科医院で研鑽を積んだ。精密な治療のためにマイクロスコープを導入し、今後すべてのチェアに設置する予定であるほか、TC(トリートメントコーディネーター)が患者の悩みをヒアリングし、治療方針の決定をサポートしているのも同院の特長だ。クリニック名の「アール」には、「Realize(実現する)」「Reliable(信頼される)」「Resolve(解決する)」「Respective (一人ひとりと向き合う)」「Radiant (輝かせる)」など「R」で始まる5つの言葉の意味を込めているという。今回は若林院長に、診療時のモットーやクリニックの特徴などについて尋ねた。

(取材日2025年8月8日)

全身の健康のため、口腔内の状況を伝える

これまでどのような研鑽を積んでこられたのでしょうか?

若林孝宏院長 下総中山アール歯科1

研鑽を重ね、口腔外科やインプラント治療などの技術も習得し、外科処置も一通りこなせるようになりました。その後、マイクロスコープと出会い、衝撃を受けました。マイクロスコープを活用することで、より精密な治療や診断が可能になりますので、診療に取り入れ、さらに知識と技術を深めてきました。また、小児矯正にも強い関心を持つようになりました。矯正は歯並びを整えるために行うイメージが強いですが、実際には発育や食生活など全身の健康にも深く関わります。小児期の食育や顎の発達は成人になってからの歯並びや咬合にも影響するため、注力するようになりました。

歯科だけでなく、全身の健康面も考慮されているのですね。

はい。全身との関わりという点では、大学病院との連携が大きな学びになっています。開業当初から、口腔がんや全身疾患との関わりに力を入れ、そうした取り組みに携わってきました。当院では、来院された方に対して血圧・血糖値の測定や骨粗しょう症のスクリーニングなども行っています。歯科は患者さんが定期的に訪れる場で、口腔内の状態から全身の異変を早期に察知できる可能性があります。例えば、血糖値の高さや骨粗しょう症などに未然に気づくきっかけをつくることも、歯科医師の重要な役割だと考えています。以前のように歯が痛くなったら治療するというだけではなく、患者さんの健康を支え、啓発することも重要です。噛める、噛めない、痛い、痛くないだけではない、全身と口腔のつながりを伝え、より高いQOLを保つことをめざしています。

マイクロスコープを導入されているそうですね。

若林孝宏院長 下総中山アール歯科2

はい。マイクロスコープを使うことで口腔内の状態を鮮明に確認でき、痛みや腫れの原因究明に大きく役立ちます。患者さんの歯の形や内部構造は一人ひとり異なりますが、マイクロスコープを使えば細部まで把握でき、「なぜ痛みが出たのか」「なぜ腫れが続くのか」といったことに、より適切に答えることが可能です。結果として、不要な抜歯や誤った処置を避けられます。また、CTとの併用により、初期虫歯の発見やこれまで肉眼ではわからなかった異常も確認可能です。当院では保険診療・自由診療を問わず平等にマイクロスコープを使えるよう台数を確保し、他の歯科医師や歯科衛生士も含め、活用できる体制を整えています。

メタルフリーの治療をされていると伺いました。

はい。これまで数多くの患者さんの口の中で、金属が原因でさまざまなトラブルが起きているのを見てきました。金属は唾液によって少しずつ溶け出し、それが原因でアレルギーや認知症、自律神経の乱れを引き起こすことがあるとわかっています。そのため、当院では体に優しい素材を厳選し、長持ちするように心がけています。治療の際には、金属を使わないほうが良い理由や、金属が体に与える影響についてもしっかりとご説明します。また、金属に代わるさまざまな材料についても、その違いやメリット・デメリットを丁寧にお話ししています。患者さんには、治療に関する知識を深めていただくことで、ご自身の口腔環境への意識を高めていただきたいです。

TCによるヒアリングで気軽に話せる環境に配慮

主な患者層について教えてください。

若林孝宏院長 下総中山アール歯科3

当院には、老若男女、幅広い世代の方が来院されます。お子さんの場合は食育や顎の発達についてのご相談が多く、ご高齢の方であれば全身疾患との関わりを踏まえたアプローチを行っています。日々さまざまな年代の方々と接することで、多様なニーズに応じた診療を心がけています。

診療時に意識されていることは何ですか?

患者さんに「ここに来て良かった」と思っていただくことに尽きると思います。中には、歯科医院が怖くて通いにくいという方もいらっしゃると思いますが、そういう方にも「ここだったら来られる」「ここに来ると元気が出る」と感じてもらえるように努めています。また、多くの方は何らかの不安を抱えて来院されますので、それをさらに大きくしてしまうような対応は絶対にしないようにしています。変な遠慮や緊張を感じさせず、何でも話せる関係性を築くことが理想です。

TCが在籍されていると伺いました。

若林孝宏院長 下総中山アール歯科4

はい。当院では、TCが患者さんとじっくり向き合う体制を整えています。初診の患者さんにはまず基本的な検査を行った後、改めてお時間を取り、30分から1時間かけてお話を伺っています。ここでは、お口の中の状態だけでなく、患者さんが抱えている不安やご希望なども丁寧にヒアリングしています。治療の選択肢が複数ある場合もTCが間に入り、それぞれの選択肢についてご説明し、ご自宅でじっくり考えて納得していただいてから治療に進むようにしています。これは、病院で検査結果を聞き、後日治療方針を決定するのと同じです。患者さんご自身が納得し、安心して治療に臨んでいただくことを大切にしています。

口の健康は、まずは現状を知ることから

今後力を入れていきたいことはありますか?

若林孝宏院長 下総中山アール歯科5

今後は食育や呼吸など、より広い視点から患者さんの健康をサポートしていきたいと考えています。現在、学校歯科校医も務めていますが、子どもたちの間で特に気になるのが口呼吸です。口呼吸と鼻呼吸では、顎の発達や歯並びに大きな違いが出てきます。口呼吸が続くと、舌が正しい位置にないために上顎が十分に広がらず、歯並びが悪くなったり、前歯が突出したりすることがあります。口呼吸の治療には訓練が必要ですが、そもそも鼻炎などで鼻呼吸ができないお子さんもいます。そうした場合は耳鼻科に紹介するなどして、根本的な原因から改善につなげることが大切です。「なぜ歯が悪くなるのか」「なぜ顎の成長が良くないのか」といった原因を掘り下げ、今後もアプローチしていきたいです。

地域医療に対してどのような役割を果たしていきたいですか?

患者さんがご自身では気づかないリスクを発見し、より健康な生活を送るためのきっかけを提供したいと考えています。例えば、長年他の歯科に通院されていた方が、実は糖尿病や骨粗しょう症の兆候があったのに気づかずにいた、というケースは少なくありません。「ありがとう」と言っていただけることは、私たちにとって何よりの喜びです。こうした取り組みを通じて、地域の皆さんがより健康で、充実した生活を送るお手伝いをしていきたいと考えています。

読者へのメッセージをお願いします。

若林孝宏院長 下総中山アール歯科6

「口の中を見せるのがストレスだった」「以前に怒られた経験がある」という患者さんは少なくありません。当院はそうした不安を感じることのないよう、スタッフ一同、落ち着いた雰囲気で治療が進むように注意を払っています。もし、過去の経験から歯科医院に行くのが怖くなってしまった方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度当院にお越しください。「ここに来たら大丈夫」と患者さんに喜んでいただけるよう努めています。わからないことや気になることがあれば、どうぞお気軽に相談にいらしてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/40万円~、矯正/10万円~、小児矯正/6円~、セラミックインレー/5万円~、セラミッククラウン/8万円~

Access